犬のしつけは、愛犬が成長するにしたがって教える内容を変える必要も出てきます。そこで、自分のしつけが合っているのか、しつけ教室へ通わせた方がいいのではないかと不安や疑問を持ってしまう方もいるのではないでしょうか。
今回は、そのような悩みを持つ飼い主さんへ向けて、飼い主さんのニーズに合わせた理想のしつけ方法を見つけるために、ペットのしつけ教室へ通うメリットやデメリット・注意点を解説します。
子犬のうちにペットのしつけ教室に通うメリット
自分で子犬のしつけを行うことに不安がある飼い主さんにとって、犬のしつけ教室は基本から応用までのトレーニングを一任できるので安心感があるのではないでしょうか。
ここでは子犬をペットしつけ教室に通わせて、さまざまな学びを習得させたいと考える飼い主さんにメリットを紹介します。
プロから正しいしつけが学べる
初めて子犬を飼う人でしつけに不安があるなら、プロのしつけ教室で飼い主さんの心得も学ぶことができます。例えば、散歩でのマナーやほかの犬との接し方、吠え癖・噛み癖などが学べます。
また、ペットのしつけ教室では、子犬とアウトドアなどのお出かけなどの人混みでもおとなしくできるようなしつけを学ぶこともできます。動物病院でのワクチン接種などでも、ほかの犬との接点があり、きちんとしたしつけを行うことは不安な部分もあるでしょう。
犬との行動範囲で必ず出てくるしつけという言葉は、素人がすべてを完璧にこなすことは難しいものです。そのため、これからという子犬のしつけをプロから学び、基本的なしつけから応用・癖の矯正まで受けることは、メリットがあるといえます。
子犬の頃からコミュニケーション力が身につく
犬との暮らしにおいて、コミュニケーションをとることは重要です。子犬のしつけ教室では、犬とのコミュニケーションを深めるためのさまざまな学びがあり、コミュニケーション能力の向上に役立ちます。
プロのドッグトレーナーがいるペットのしつけ教室では、犬の知識やドッグトレーニングのスキル以外に、コミュニケーション力も身に付けることができます。また、コミュニケーションスキルの高いトレーナーと接することで、犬も飼い主さんも自然に高いコミュニケーション力を身に付けることができるでしょう。
しつけ教室では、たくさんの子犬や飼い主さんが交流します。そこで、犬はほかの犬や人間との関わりを持ち学ぶことができるため、子犬の頃から他者とのコミュニケーションから高いコミュニケーションスキルを習得できます。
子犬の社会勉強になる
子犬のしつけ教室では、社会化を目標としたパピークラスなどもあります。犬の社会化とは、ほかの犬や人・音・場所などさまざまな環境に慣れ社会性を身に付けることです。犬の社会化を子犬のうちにしつけることで、緊張や怯えがなく過ごせるようになります。
子犬の社会化期は、生後3〜4週齢と言われており、この期間は環境への適応能力が高く、好奇心旺盛でさまざまな知識を吸収できるためしつけに適しているといわれています。
また、子犬のうちにしつけ教室へ通わせることで、犬同士の挨拶や遊び方を自然と学んだり、運動不足やストレス解消をしたりすることもできるでしょう。社会化期に犬の社会勉強をさせるためにもペットのしつけ教室は合理的です。
子犬のうちにペットのしつけ教室に通うデメリット
メリットの反面、子犬のうちにペットのしつけ教室へ通わせるデメリットもいくつかあります。具体的にどのようなデメリットがあるのか紹介します。
飼い主さんのしつけ方針との違い
子犬のうちからペットのしつけ教室へ通わせることは基本的にメリットがありますが、教室で学んだしつけと飼い主さんのしつけに矛盾が生じた場合、犬がその違いに戸惑ってしまうことがあります。
飼い主さんは、ペットのしつけ教室でどのように学んできたか復習をし、トレーナーさんと同じように自宅でもトレーニングを行うようにしましょう。もしくは、矛盾を感じるようなトレーニングを改善することも大切です。犬が混乱してしまわないように、一貫性のあるトレーニング方法を選ぶことがおすすめです。
ペットにとってストレスになる可能性
子犬のうちにペットのしつけ教室へ通わせることで人に慣れやすくなりますが、なかには臆病で、他者とのコミュニケーションがストレスになってしまう犬もいます。もし、教室でストレスを感じているようなら、性格に合う個人レッスンや出張トレーニングなどの方がよい場合もあります。
他者とのコミュニケーションスキルも大切ですが、犬にも個体差があるので、集中できる環境を作ることで、しつけがうまくいくケースもあります。この子にはどのようなスタイルのしつけが合うのか、考えながらしつけ教室を選ぶようにしてもよいでしょう。
トレーナーとの相性が悪い可能性
子犬の時期にペットのしつけ教室を選ぶ際、トレーナーとの相性はとても重要です。一般的にペットのしつけ教室でのトレーニングは3ヵ月程度続くため、トレーナーとの相性は長く付き合うなかで大切になります。トレーナーから飼い主さんに引継ぎが行われ、生涯にわたるトレーニングを行うためにも、飼い主さんが納得したトレーナーさんを選ぶようにしましょう。
ペットのしつけ教室を選ぶ際、教室の方針も大切ですが、トレーナーの方針や共通点・共感できる部分があるかなどを検討材料に入れると、トレーナー選びもしやすくなります。子犬のしつけは期間が限られているため、トレーナー選びは慎重に行うことが大切です。方針が合わないときは教室や、トレーナーを変えることも考えておきましょう。
子犬をペットのしつけ教室に通う時期
子犬をペットしつけ教室に通わせる時期は、いつ頃がベストなのかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。早すぎても遅すぎても覚えが悪くては、意味がありませんよね。ここでは、子犬をペット教室しつけに通わせるおすすめのタイミングを紹介していきます。
しつけで大切な時期
生まれて間もない子犬は、脳が未発達なので飼い主さんの要求を理解することができない状態です。そのため、しつけは生後2・3ヵ月頃から行うとよいでしょう。
犬の場合、生後3週間〜3ヵ月頃までが社会化期といわれ、あらゆる物事やルールを受け入れやすい時期ともいわれています。生まれて8週間までは、親や兄弟犬のなかで犬同士のコミュニケーションを学び、それ以降に人間社会のルールを学ばせるのが理想です。
犬は社会化期を過ぎると、警戒心や自我が育ち始めて問題行動が増えてくるため、適切なタイミングを見極めてしつけを始めるようにしましょう。
また、子犬でも個体差があり、覚える順番もバラバラです。自分が飼っている犬の様子を見ながらペースを合わせてトレーニングを始めていくことがおすすめです。
何歳までに通うべきか
基本的に犬のしつけで、何歳までに終わらせるべきという明確な時期はありません。
しかし、できる限り必要なことは子犬のうちに学んでおいた方がよいでしょう。子犬は環境への適応能力が一番高い時期でもあり、しつけに適しているといえます。前述の社会化期を過ぎると、知らないものに対して、恐怖心や警戒心を持つようになるためしつけがしにくくなるのは事実です。
もちろん、子犬のうちに覚えておきたいしつけはありますが、成犬になっても少しずつ時間が経つにつれて守れなくなる犬もいます。また、生活の変化によってできた新しいルールを守ってもらう必要も出てくることもあります。適応しないといけないことは成犬になっても出てくるので、年齢を重ねると時間はかかりますが、根気強くしつけを続けて教えてあげましょう。
子犬のうちにしつけ教室に通う際の注意点
子犬のうちにペットしつけ教室へ通うことは大事ですが、ペットしつけ教室へ通う際に注意しておく点をいくつか解説します。
ワクチン接種のタイミング
子犬のしつけ教室に参加するためには、一般的に2回目の混合ワクチンが終了してから、1週間程度経過していることが条件とされます。子犬は1年間に複数回の混合ワクチンを接種するため、初めてのワクチン接種を済ませてからしつけ教室に行くようにしましょう。
また、子犬のしつけ教室に参加する前には、次の点もチェック項目として挙げられます。
- 生後50日以降に5種以上の混合ワクチンを1回以上摂取していること
- 飼育開始から2週間以上経過していること
- 子犬健診を受けていること
これは、ウイルス感染や狂犬病などのリスクを少なくできることや、免疫力・抵抗力を高めてさまざまな病気のリスクを低くするといった目的から必要とされています。ワクチン接種を済ませておくことで、犬・飼い主さん・しつけ教室側の健康と安全を守ることができ、しつけトレーニングのパフォーマンスもあがりやすいでしょう。
付き添いなどのマナー
子犬のしつけ教室への付き添いは、教室によっては受け付けていないところもあります。しかし、マナーを守ることを前提に付き添いが許されるしつけ教室もあるので、注意するポイントを紹介します。
トレーニングをする際、ハンドリングといって、犬の体中を触るコミュニケーションの練習があります。これは健康管理の意味もあり、大変重要なトレーニングになるので、人間社会のマナーを意識しながら行うようにしましょう。必要以上のスキンシップは、トレーニング中の犬を混乱させてしまいます。
また、飼い主さんの意識を集中させることで、犬も一緒に落ち着く練習になるので、トレーニングに付き添うのであれば、飼い主さんも犬と同じように集中することが求められます。
その他にも、地面に落ちているものを見つけてもトレーニング中にとっさに拾いに行かないようにします。飼い主さんの行動と犬が連動するので、とっさの動きに反応してしまう間は、無駄な動きを控えるようにすることも大事でしょう。
しつけ教室の費用
子犬のしつけ教室の費用は、施設や訓練方法・期間によって異なります。問題行動の改善などは根気強く取り組む必要があり、費用がかかる場合もあるので、ペットのしつけ教室を見学や比較するのもよいでしょう。
以下、子犬のしつけ教室でかかる費用の一例です。
- カウンセリング 5,000円~
- 保育園 80,000円~
- 出張トレーニング 1回5,000円~
- 小型犬 1日5,000円~
- 中型犬 1日6,000円~
- 大型犬 1日7,000円~
あくまでも一例ですが、初回のカウンセリングやトレーニングが無料になるしつけ教室もあります。どのしつけ教室がよいか、犬の性格に合わせて一緒に選ぶ方法もおすすめです。
しつけ教室後に自宅で続けるべき習慣
しつけ教室から帰った後や、しつけ教室を修了後でもしつけが完了しているからといって飼い主さんが何もしなくていいわけではありません。しつけ教室で学んだことを継続できるよう、自宅でも続けるべき習慣を紹介します。
ペットとの信頼関係を築く
しつけ教室では大人しくしていたのに、家に帰ってきた途端、もとに戻ってしまうことはあります。これはしつけ教室の意味がないのではなく、飼い主さんとの間の信頼関係に問題があるかもしれません。
多くの犬は、空気を読むことが大変上手です。元いた家に帰ってくると飼い主さんが甘やかしてくれることを知っていると、いうことを聞いてくれなくなることもあります。また、ドッグトレーナーがしつけを行うので、先生がいなくなったらもとに戻る犬もいます。
そのため、犬と一緒に過ごす時間が長い飼い主さんとの信頼関係はとても大切です。できるだけ、ドッグトレーナーと同じように振舞うようにしましょう。そのなかで、しっかり無視する・褒めるといったメリハリをつけて信頼関係を強くしていくとよいですね。
継続的なトレーニングを行う
子犬のしつけでは、習得した後の継続的なトレーニングも欠かせません。特に成犬になるまでの約1年間は、継続的なトレーニングをすることで、学習した行動を定着させることが重要です。この1年間で新しい環境や遊びを学ばせることで、犬の知識やスキルもさらに向上するでしょう。
犬は生涯学習できる動物です。継続的なトレーニングを習慣づけることで、しつけが定着し、新しい環境に適応できる能力を養うことができます。
しつけ教室から帰ってきたから、完了したから終わりではなく、家に帰っても飼い主さんと一緒にトレーニングすることは大変意味のあることです。しつけ教室から帰ったら飼い主さんと一緒に復習することを習慣にしてみましょう。
まとめ
子犬のうちからペットしつけ教室へ通わせることは、コツを覚えて継続することで難しいことではなくなります。しつけの方法を飼い主さんにも教えてくれる、歩幅を合わせてくれるようなドッグトレーナーに巡り合うことができ、飼い主さん自身も学ぼうとする意志があれば、早い段階で子犬のしつけも身に付くでしょう。子犬のしつけ教室へ通わせることで、利口な犬になるかもしれませんが、それには飼い主さんの努力も必要です。ぜひ、本記事を参考にご自身と犬にぴったりなペットのしつけ教室を探してみてください。