ペットを飼っていらっしゃる方は、長時間留守にしたり泊まりがけで旅行に出かけたりするのは、大変だとあきらめている方もいるのではないでしょうか。
ペットと泊まれるホテルなどもありますが、たいていは犬や猫を対象としているようです。しかし検索してみると、さまざまなペットホテルがあります。
この記事では、ペットホテルは小動物も預けられるのかについてと、預けられる小動物の種類や利用料金の目安について解説します。
ペットホテルに預けられる小動物の種類や年齢
- ペットホテルの種類にはどのようなものがありますか?
- ペットホテルの種類は、ペットショップやトリミングサロン、動物病院に併設されているものと専門にペットホテルを運営しているものがあります。
さらに、動物カフェでもペットホテルを併設しているところがあり、種類はいろいろあり、メリットにも特徴があるようです。
ペットショップやトリミングサロン併設のメリットは、トリミングやシャンプーなど美容面のサービス提供です。
その一方で動物病院に併設している方のメリットは、ペットに持病があったり高齢で介護が必要だったりした場合に、体調不良で診察が必要になってもすぐに対応できるところといえます。
- ペットホテルは小動物も預けられますか?
- ペットホテルは一般的に犬や猫を対象にしているようですが、小動物も対応しているところがあり、小動物専門のペットホテルもあります。
動物病院に併設しているペットホテルでは、診察している小動物に限りペットホテルの利用ができるところが一般的なようです。
普段はかかりつけの動物病院で診察していて、ペットホテルだけ違う動物病院に併設しているところを利用したいときもあるのではないでしょうか。しかし、診察やワクチン接種などを受けたことがない小動物は、かかりつけの動物病院以外ではペットホテルの利用ができない場合があります。
かかりつけの動物病院以外にも、いざというときに利用できるペットホテルを確認しておきましょう。
- ペットホテルに預けられる小動物の種類を教えてください。
- 小動物の預かりをしている施設によって、預けることができる種類はさまざまです。例として動物病院に併設されているペットホテルでは、以下のような小動物を預けることができます。
- 鳥(セキセイインコ・オカメインコ・オウムなど)
- うさぎ
- モルモット
- ハムスター
- プレーリードッグ
- モモンガ・ハリネズミ・ジリス
- チンチラ
- シマリス
- ブタ
- フェレット
ただし、すべての動物病院が上記の小動物を受け入れているわけではないため、事前の確認が必要です。
- ペットホテルに預けられる小動物の年齢には制限がありますか?
- 小動物の年齢を設定していないペットホテルが少なくないようです。シニア期の高齢のペットを預かってくれるところもあります。
小動物の種類によってシニア期の年齢は違いますが、病気療養中や介護が必要な高齢のペットでも、動物病院に併設しているペットホテルでは預かってもらえるようです。
ペットホテルでの過ごし方や持参するもの
- ペットホテルに小動物を預ける場合、ケージを持参する必要がありますか?
- うさぎやハムスターなどは、ケージの持参を必須条件としているペットホテルもあります。普段から使い慣れたケージの方が、ペットにとってストレスが少なく済むためです。
一方で、ケージの持参は必要のないペットホテルもありますから、事前に確認することが必要になります。
また、ケージ内に敷く床材を持参する必要があるペットホテルもあるようです。
- ペットフードは持参した方がよいですか?
- アレルギーや病気の場合は療養食などを持参してほしいと、ペットホテルから指示されているところもあります。
動物病院に併設されているペットホテルの場合は、獣医師や動物看護師もいますので、ペットフードについては事前に相談してみましょう。
- ペットホテルに預けた小動物はどのように過ごしますか?
- ペットホテルでは、できるだけご自宅と同じ環境で過ごせるよう配慮されています。ストレスなく過ごせるように、食事のほかケージ内の掃除はもちろんですが、オプションで散歩もできます。
また、希望すれば爪切りや耳掃除などのほか、ホテルでの様子を飼い主さんに報告するサービスもあるようです。
- 小動物はペットホテルに連泊できますか?
- 動物病院に併設しているペットホテルの場合は、ケージで過ごすことになるため、入院するペットが優先となります。
ケージが空いていれば、連泊の延長も可能なようですが、お迎え当日の急な延長には対応できない場合があります。
そのため、長期でペットホテルを利用したい場合は、あらかじめ予約の際に余裕を持った日程で予約するのがおすすめです
小動物を預けるペットホテルを選ぶポイントや利用料金の目安
- 小動物を預けるペットホテルを選ぶ際のポイントを教えてください。
- かかりつけの動物病院に併設のペットホテルがない場合は、預け入れ可能な動物病院を探すポイントとして以下のようなことがあげられます。
- ワクチン接種をしてからどの程度期間がたっていれば利用できるか
- 大型連休などの繁忙期でも利用可能かどうか
- 健康診断やワクチン接種などの予防医療はどこまでできていればよいか
- 短時間や半日預かりから慣らしておいた方がよいのか
上記のように、動物病院に併設しているペットホテルでは、意外に制約が細かく設定されていたりします。希望の条件に合うところを探すには、日頃からペットホテルについて調べておくことが必要でしょう。
ペットホテルを開業するための資格を取得しているか、第一種動物取扱業者として登録されているかも大事です。家族の一員である大切なペットを預けるわけですから、不安なく利用できるペットホテルがよいのではないでしょうか。
ペットホテルの形態や管理状況はさまざまですが、運営を行うには第一種動物取扱業者として、都道府県知事などに登録を申請することが義務付けられています。都道府県にもよりますが、動物取扱主任者などの資格取得も義務化しているところもあるようです。確認方法は、所轄の保健所で詳細を調べることができます。
また、動物病院に併設しているペットホテルがかかりつけの病院にあれば、より安心感があるのではないでしょうか。
慣れない動物病院では、獣医師やスタッフとの信頼関係も、ときには不安要素になりかねません。
- ペットホテルに小動物を預けた場合の利用料金の目安を教えてください。
- ペットホテルの運営に関するガイドによると、小動物の料金設定は1日預かりで2,500円前後が目安になっているようです。また、小動物の種類や部屋の大きさのほか、地域によって設定される料金は違ってきます。
さらに動物病院に併設している場合と、ペットショップやペットサロンでも料金設定の差はあります。例えば動物病院によっては、小動物に対して日帰り料金は2,450円から4,550円で、1泊料金は3,500円から6,500円の料金を設定しているなどです。
さらに散歩やトリミングなどのサービスをオプションとしているところもあるようです。
料金の設定は、ペットホテルにより設定基準が違うためばらつきがあります。ペットホテルを数ヶ所見積もりして比較検討するのもよいかもしれません。
動物病院に併設されているペットホテルを例として、小動物の利用料金の目安を紹介します。- 鳥:小型(セキセイインコなど) 3,000円
- 鳥:中型(オカメインコなど) 3,500円
- 鳥:大型(オウムなど) 4,000円
- 鳥:超大型 4,500円
- ハムスター 3,000円
- モモンガ・ハリネズミ・ジリス 3,000円
- チンチラ 3,000円
- シマリス 3,000円
- フェレット 3,000円
- モルモット 3,000円
- ブタ 4,000円(体重に応じて変わります)
- ウサギ 3,000円
- ネコ 3,300円
上記の料金は、診察時間内にお迎えの基本料金です。診察時間外のお迎えになった場合は、さらに時間外料金が加算されます。
編集部まとめ
ペットホテルは、できればかかりつけの動物病院に併設されているところが、より安心感を持って利用できるのではないでしょうか。
動物病院は犬や猫を中心に診察しているところもありますが、検索すればさまざまな小動物の診療をしている動物病院もあります。
かかりつけの動物病院では預かり中の急な体調不良にも対応してもらえますし、獣医師やスタッフとの信頼関係もあるでしょう。
ペットがストレスなく過ごせるような環境を第一に考えて、ペットホテルを選ぶことをおすすめします。
参考文献