犬のしつけ教室は何回くらい通う?トレーニング内容や教室の選び方も解説

犬のしつけ教室は何回くらい通う?トレーニング内容や教室の選び方も解説

犬を飼い始めたら、まず必要になるのはしつけです。周囲の方に迷惑をかけず、人とともに快適に暮らすためにも、しつけは欠かせません。

しつけ教室に通うことで、より効果的に愛犬をしつけられますが、どのような基準でしつけ教室を選べばよいのか、何回通えばよいのかわからない方も少なくないのではないでしょうか。

本記事では、しつけ教室で行うトレーニング内容や教室の選び方、通う回数の目安について解説します。愛犬との生活をより豊かにしたいと考えている方の参考になれば幸いです。

犬のしつけ教室のトレーニング内容と費用

犬の散歩をする女性

犬のしつけ教室に通うのに適したタイミングはいつですか?
しつけ教室に通い始めるタイミングは、早いほど効果的です。社会化期にあたる生後2~3ヶ月頃が、通い始めるのに適しているとされています。さまざまなことを覚え始める社会化期に基本的なマナーや行動を学ぶことで、人間社会にもなじみやすくなります。
社会化期に通い始めるのが理想的ではありますが、成犬になってからや愛犬の変化に合わせたタイミングで通い始めるのも一概に遅いとはいえません。愛犬の成長や性格に合わせて適切な時期を見極めましょう。
犬のしつけ教室のトレーニング内容を教えてください。
犬のしつけ教室では、主に次の2つのトレーニングが行われます。
  • 基本的なコマンドのトレーニング
  • トイレやハウストレーニング

基本的なコマンドとは、おすわりや待て、伏せといったものです。コマンドを覚えることで、飼い主の声だけで愛犬に指示が通るため、日常生活での安全性や利便性が向上します。コマンドやトイレトレーニングをきちんと教えておくことで、災害発生といった有事の際にも大いに役立ちます。愛犬がパニックに陥るリスクを下げるためにも、声だけで指示を聞き入れられるよう繰り返し指導することが大切です。
トイレやハウストレーニングは愛犬と長く暮らすためには欠かせないしつけです。きちんとしつけられていないと粗相を繰り返し住環境面で悪影響となったり、飼い主と過ごす場所と自分の場所の区別がつかなくなったりします。愛犬と快適に暮らすためにも、しっかりトレーニングを重ねておきましょう。

どのような問題行動がある場合にしつけ教室を利用した方がよいですか?
以下のような問題行動が頻繁にみられる場合は、しつけ教室の利用を検討しましょう。
  • 警戒心による過度な吠え
  • 恐怖や不安による攻撃行動
  • 散歩中の引っ張り癖
  • トイレの失敗
  • 分離不安

問題行動を無理やり抑えたり叱ったりすると、愛犬は飼い主を怖い存在だと認識します。抵抗したり噛みついたりする恐れもあるため注意が必要です。自力でのしつけに限界を感じた場合は、経験豊富なドッグトレーナーの指導が受けられるしつけ教室の利用を検討しましょう。

費用はどのくらいかかりますか?
しつけ教室の費用は、おおよそ3,000〜8,500円が相場です。レッスンの時間や内容、長期預かり型のトレーニング、定期コースの有無など、しつけ教室のスタイルによって費用や期間は大きく異なります。個別トレーニングかグループトレーニングか、または愛犬が子犬か成犬かによっても費用は異なるため、事前にしつけ教室へ問い合わせておきましょう。

犬のしつけ教室に通う回数と間隔

愛犬と遊ぶ女性

犬のしつけ教室は何回くらい通うべきですか?
しつけ教室に通う回数は、犬のしつけ状況や身につけさせたい内容によって異なります。一般的には、週1回全4回程度のレッスンが多く、しつけを習得できるまで継続して通うのがおすすめです。目安としては3ヶ月〜半年ほどしつけ教室に通えば、基本的なしつけは覚えられることがほとんどです。
ただし、愛犬の性格や習得させたい内容によっては、期間が延びることもあります。多くのしつけ教室では、体験レッスンや進捗状況に応じたカウンセリングも実施しています。受けるレッスンの内容や期間については、ドッグトレーナーと相談しながら決めると安心感があります。
犬の年齢によって回数に違いはありますか?
成犬になってから時間が経っている場合、子犬の時期にしつけ教室に通うよりも回数が多くなる傾向があります。習慣や癖がすでに身についている成犬の場合、新しいしつけを覚えさせるのには長い時間がかかるからです。しつけの内容によっても、必要な回数は変動します。おすわりや伏せなどの基本的なコマンドトレーニングは覚えさせやすいですが、噛み癖や粗相の改善には時間がかかるため、通う回数が増えることがほとんどです。
しつけ教室はどのくらいの間隔で通えばよいですか?
しつけ教室には、週に1回の間隔で通うのが一般的です。愛犬の性格が臆病で社会性を身に付けさせたい場合や、成犬でしつけを覚えさせるのに時間がかかる場合は週に2回通うのも効果的です。しつけを習慣化させるためには、レッスンの間隔が大幅に空きすぎないようにすれば、愛犬も習ったことを身体に定着させやすくなります。
多忙でしつけ教室への通学が難しい場合は、ドッグトレーナーに約3ヶ月間預ける預かり型のしつけ教室の利用も選択肢の一つです。トレーナーが毎日つきっきりで指導するため、短期間でしつけが身につく可能性があります。
改善まで時間がかかるしつけ内容を教えてください?
改善に時間がかかる代表的なしつけ内容は、以下のとおりです。
  • 噛み癖や吠え癖などの攻撃的行動
  • トイレトレーニング

問題行動に該当する場合、通常のしつけよりも約2倍の期間を要することもあります。成犬の場合はさらに改善に時間がかかる傾向があり、問題行動を完全に解消するのは難しいでしょう。その場合は、粗相や噛み癖の頻度が減少することを目安とし、現実的な妥協点を設けることが大切です。問題行動がなかなか改善されなくても、感情的になって怒鳴ったり力で抑え込んだりせず、冷静に根気強く向き合うことが重要です。

犬のしつけ教室の選び方

犬の世話をする女性

犬のしつけ教室の選び方を教えてください。
しつけ教室を選ぶ際は、以下のポイントを参考にするのがおすすめです。
  • 犬の性格や年齢
  • 飼い主の生活スタイル
  • 問題行動の有無
  • 改善したい行動の内容
  • グループ指導の有無

しつけ教室ごとに得意とする指導内容には違いがあります。習得させたいコマンドや改善したい行動を明確にし、それに合ったしつけ教室を選ぶことが大切です。ドッグトレーナーが同伴する先生犬との相性も、確認しておけると安心感があります。最終的にしつけ教室を選ぶ際は、複数のしつけ教室と比較検討し、それぞれの教室の情報をよく確認しましょう。各教室のメリットとデメリット、飼い主が求めるニーズを多角的に照らし合わせることが重要です。

事前に見学をした方がよいでしょうか?
犬のしつけ教室に通う前には、事前に見学しておくことをおすすめします。教室ごとに指導方針が異なっており、優しく指導する教室もあれば、厳しいしつけを行う教室もあります。教室でのしつけが終了した後、自宅でも同じように指導を継続できるかを確認することも重要な判断材料です。愛犬と日々生活するのは飼い主自身であるため、無理なく継続できる指導方法を取り入れているしつけ教室に通うのがよいでしょう。
見学の際には、指導方法に加えて、設備の充実度や教室の清潔さなど、環境も同時に確認しましょう。愛犬がストレスを感じることなく、快適にトレーニングできる環境かどうかも大切なポイントです。

編集部まとめ

犬と女性

愛犬と快適に暮らすためには、しつけを徹底させておく必要があります。しつけが不十分だと、愛犬が咬んだり吠えたりといった攻撃的な行動や、粗相をしてしまう可能性があり、人間も犬も快適に暮らせなくなるためです。

しつけを一人で行うのが難しいと感じたら、すぐにしつけ教室に通うことを検討しましょう。しつけ教室を探す際は愛犬の性格や直したい行動、飼い主自身の生活スタイルなどを加味して総合的に判断します。

基本的に週1回のレッスンを3ヶ月〜半年程度継続すれば、基礎的なしつけはほとんど習得できます。ただし、問題行動を頻繁に起こしてしまう場合は、通常よりも長い期間しつけ教室に通うことになるでしょう。

しつけ教室に通う回数や頻度は、習得させたい内容や愛犬の性格によって異なります。愛犬がストレスを感じずにしつけを学べるように、愛犬に合ったしつけ教室を選びましょう。

参考文献