犬のトリミング料金の相場は?頻度やサロンの選び方も解説

犬のトリミング料金の相場は?頻度やサロンの選び方も解説

愛犬が健康かつ快適に過ごすためにもトリミングは大切です。記事を読んでいる方のなかには、初めて犬を飼った方も少なくはないでしょう。また、これから犬を飼おうか検討している方にとっても、知っておくべき内容となっています。

この記事では、トリミングの時期や料金、サロンの選び方などを詳しく解説します。ご家庭で飼っている犬の健康を保つために、参考になれば幸いです。

犬のトリミングの基礎知識

ドライヤーをする犬

子犬はいつからリミングを始めても大丈夫ですか?
子犬の初めてのトリミングは、個体差はあるもののおよそ生後3ヶ月といわれています。基本的に生後1〜3ヶ月は、免疫力がまだ弱い状態の子が少なくありません。
そのため、ワクチン接種後1週間ほど経過してからトリミングをしてあげるとよいでしょう。サロンによってはワクチン接種の証明書などが必要です。事前にサロンに確認することをおすすめします。
犬のトリミングの内容を教えてください。
基本的なトリミングの内容は、シャンプーやカットに加えブラッシングになります。サロンでは有資格者のトリマーがひと通り行うことも少なくありません。
具体的にはシャンプーで汚れを落とした後に、ハサミやバリカンなどを使用して毛の長さを整えます。排泄物などが伸びた毛に付着したままの状態では、匂いの原因や皮膚病になってしまうこともあるので注意が必要です。
毛の長さを整えることは、単に見た目をよくするだけではなく、毛玉を防ぎ皮膚環境を清潔に保つためにも重要になります。
サロンによっては、パックやトリートメント、爪切りや肛門腺絞りまで行ってくれるところもあります。気になる方は、お近くのサロンを調べてみるとよいかもしれません。
トリミングが必要な犬の種類を教えてください。
特にトリミングが必要とされている犬種は、シングルコートと呼ばれる長毛種の犬種になります。シングルコートとは下毛と呼ばれるアンダーコートがなく、上毛と呼ばれるオーバーコートのみの毛質のことです。
シングルコートの長毛種は、抜け毛が少ないといわれています。その代わりに毛が伸び続けてしまうので、定期的なトリミングが必要です。
シングルコートの代表的な犬種には、トイプードルやパピヨン、ビションフリーゼ、ヨークシャーテリア、マルチーズ、シーズー、ミニチュアシュナウザー、アメリカンコッカースパニエルなどが挙げられます。
近年ではミックス犬やハーフ犬を飼っている方も多く、ご家庭で飼っている子がシングルコートかどうかわからない場合もあるでしょう。そういった場合は、かかりつけの動物病院やサロンに聞いてみるとよいかもしれません。
換毛期のあるダブルコートでも、地球温暖化で年々暑さが厳しくなっていることもあり、トリミングで暑さ対策をすることもあります。

犬のトリミングの料金相場

色々な犬

小型犬の料金相場を教えてください。
小型犬の料金相場は5,000〜9,000円(税込)です。コースの内容などはサロンによってもさまざまですが、おおまかにシャンプー、カットのメニューを以下で犬種ごとに比較していきます。
チワワやミニチュアダックスフンド、パピヨンなどはシャンプーで3,500〜5,000円(税込)、カットで5,000〜6,500円(税込)です。ポメラニアンやヨークシャーテリア、マルチーズなどはシャンプーで4,500〜5,000円(税込)となっています。
トイプードルやミニチュアシュナウザー、キャバリアなどはシャンプーで5,500〜7,000円(税込)、カットで7,000〜9,000円(税込)と小型犬のなかでも割高です。
価格差が現れる理由には、チワワやダックスフンドなどはスムースコートと呼ばれる毛が短い犬種で、部分的なカットのみで終わることもあります。
比べてトイプードルなどの犬種は毛が抜けにくいため、伸びやすくカットにも時間がかかることが価格差の要因です。
中型犬の料金相場を教えてください。
中型犬の料金相場は6,500〜12,000円(税込)です。シェットランドシープドッグやボーダーコリー、アメリカンコッカースパニエルなどが中型犬とよばれる大きさの犬です。シャンプーは6,500〜8,000円(税込)、カットは8,000〜12,000円(税込)が相場となっています。
大型犬の料金相場を教えてください。
大型犬のトリミング相場は9,000〜20,000円(税込)です。ゴールデンレトリバーは、シャンプーは8,500〜11,000円(税込)、カットは9,000〜15,000円(税込)です。
ゴールデンレトリバーは毛の絡まりも少なく、部分的なカットで済むこともあるため、大型犬のなかでも少し価格が抑えられています。
一方サモエドやグレートピレニーズ、スタンダードプードルなどは毛玉ができやすいのに加えて、全身のカットが必要です。シャンプーは9,000〜16,000円(税込)、カットは14,000〜20,000円(税込)が相場とされています。
同じ犬種であっても身体のサイズや体重で料金もさまざまなので、お近くのサロンに問い合わせるのがよいでしょう。
追加料金がかかる場合はありますか?
固くなってハサミやバリカンなどで切り取りにくい毛玉ができてしまっているときや、もつれなどがある場合は追加料金として約500〜2,000円(税込)を支払わなければならないケースもあります。
トリミング中にじっとしているのが難しい場合には、2人体制になるので、サロンによっては追加料金がかかるかもしれません。あらかじめご自宅でブラシなどに慣れさせることや、おやつを持って行くなど対策を講じてみましょう。
相場よりも安くトリミングを受ける方法はありますか?
前でもお話ししたように、毛玉やもつれは追加料金の対象となることもあります。そのため、普段から自宅でブラッシングなどの手入れを欠かさないことでそういった追加料金を抑えることができるでしょう。
トリマーは資格が必要な職業です。そのため、専門学校などで生徒さんが練習としてカットモデルを募集していることもあります。
相場よりも安価でカットなどを行なってもらうことにはなりますが、専門学校の教員がしっかりとチェックをしてくれるので安心感があるでしょう。
しかし、どのような犬でもよいわけではなく課題や練習の一環として行なっているので、募集条件なども細かく決められている場合があります。事前に調べ、問い合わせをしてみるとよいでしょう。

犬のトリミングの頻度やサロンの選び方

犬を見て考えている女性

犬のトリミングの頻度はどのくらいですか?
トリミングの頻度は犬種によっても異なりますが、1〜2ヶ月に1回が理想です。また、室内で過ごすことが多い場合と、外で遊ぶことが多い場合とでも汚れ具合が大きく異なります。
また夏場は毛を短く保つ方が暑さ対策になり、冬は長くしておく方が暖かく過ごせるので、さまざまな状況に応じて頻度も調節するのがおすすめです。
まずは1ヶ月程度の頻度で通いはじめ、愛犬に合わせた頻度をトリマーの方と相談していくのがよいかもしれません。
トリミングサロンを選ぶポイントを教えてください。
子犬や犬種の受け入れ条件はそれぞれのトリミングサロンによって異なります。犬種によってはそもそも受け入れを行っていない(大型犬不可など)サロンもあるので、愛犬を受け入れる体制が整っているかあらかじめ確認しておきましょう。
ほかに注目すべきサロンの体制は、料金と提供サービスのバランスです。基本コースの内容からオプションや追加料金の価格のバランスを確認しておくのはもちろんのこと、会員制度や割引など定期的に通うことで価格を抑えることもできます。
そういった点もサロンを選ぶポイントの1つです。
また美容師と同様に、トリマーにおいても経験と技術は仕上がりに大きな影響を与えます。経験を積んでいるトリマーは、犬種にあったコースやメニューを提案をしてくれるでしょう。
また、サロンのホームページやSNSでは、トリマーの方がカットした例の写真が掲載されている場合もあります。
経歴年数や資格の有無なども記載されていることもあるので、愛犬と似たケースの施術があるかなど、事前にチェックしておくとよいかもしれません。

編集部まとめ

ペットサロンでトリミングされる犬

犬のトリミングは、健康や衛生環境を維持するためにとても大切です。そのためにも、日頃の手入れはもちろんのこと、愛犬について飼い主がしっかりと理解することも必要になってきます。

サロンによってもさまざまなサービスが提供されているので、ご家庭で飼われている愛犬に合った条件のサロンを選択するのも飼い主の義務ともいえるでしょう。

しっかりと下調べを行い、信頼できるサロンを見つけることで愛犬の健康を守りましょう。この記事がその助けとなれば幸いです。

参考文献