大切なペットの健康管理は、ともに生活するうえで飼い主さんが把握しておくべき大切なものです。内視鏡検査はペットの健康状態を調べ、トラブルの有無を確認するうえで重要な役割を持っています。
この記事では、動物病院で実施される内視鏡検査の料金相場や検査の流れまで解説します。
動物病院で受けられる内視鏡検査

人間が内視鏡検査を行うことはありますが、動物の場合には積極的に行っているものではありません。しかし、動物の体調が思わしくなく、獣医師の判断により内視鏡検査が必要なケースもあるでしょう。
ここでは、どのような内視鏡検査があるのか、外科手術となにが違うかを解説します。
上部消化器内視鏡
上部消化器内視鏡とは、口のなかから内視鏡を入れ食道から胃、十二指腸内部を直接観察する検査です。レントゲンやX線検査ではわからない嘔吐などの原因を内視鏡で確認します。見えない部分をカメラで確認することで、不調がなぜ起こっているかを知ることができます。正確な診断ができれば、症状の改善のために適切な治療が行えるため、症状の改善が期待できるでしょう。
下部消化器内視鏡
下部消化器内視鏡とは、肛門から内視鏡を入れて大腸や小腸の内部を直接観察する検査です。便秘や下痢・下血などの原因を調べ、原因を突き止めて治療に反映させる検査になります。内視鏡で観察するだけでなく、病状によっては病理検査に出すための組織を採取するなど、重要な検査です。内視鏡検査は動物の細い出口部分に入れるため、経験豊富な獣医師が在籍する病院での実施が望まれます。
内視鏡と外科手術の違い
内視鏡は検査だけでなく、ポリープや異物の摘出などの摘出に使われる医療機器です。外科手術と違い、回復するまでの期間が短く、動物の負担を軽減するメリットがあります。検査時間も短く日帰りでの検査も行えるなど、飼い主さんの不安や負担も少ないのが特徴です。
動物病院で内視鏡検査が必要となるケース

内視鏡検査は、動物の不調や体調に関わる問題を正確な診断をするうえで必要な検査です。元気がない・食事を食べなくなった・吐き戻しなど、胃腸に関する不調が見られた場合、問診や診察、検査をしたうえで、正確な診断と治療を行うことができます。
ここでは、どのような症状のときに検査を受けるのか、具体例を4つ解説します。
異物を誤飲した
人間の赤ちゃんと同様に、動物にも興味があるものは何でも口にする子もいます。やわらかいものは丸のみにしたり喉に詰まったりと、誤飲で診察を受けるペットは少なくありません。
専用のおもちゃだから平気ではなく、飼い主さんが気が付かないときに壊れ、いつもと形状が違うことで、口に入れて確認した際に誤飲する可能性もあります。そのため、誤飲しそうなものは近くに置かない、飼い主さんと遊ぶときにおもちゃを与えるなど誤飲の予防対策を心がけましょう。
嘔吐や下痢が続いている
嘔吐や下痢は消化器官になんらかの問題があると考えられる可能性があります。持続的な症状がある場合は、消化不良や腸炎・大腸炎などを疑い、胃腸の内部を観察し炎症や病変の有無を確認します。異物は鉗子で取り除き、腫瘍や病変などは治療の方向性を定めるための病理検査も必要です。特に、問題がない場合には飼い主さんと話し合い、環境の変化やストレスがある生活ではないのかなどをヒアリングしながら経過観察などを検討するケースもあります。
食欲不振や体重減少が見られる
食欲不振や食べていたものを吐き出すなども、消化器の疾患に原因がある可能性もあります。食事を食べていなければ体重は減少しますが、消化器に問題が発覚した際にも体重減少が見られます。脱水症状がないのか、体温や体重測定、レントゲンや腹部エコー・CT・超音波検査などを行っても原因が特定できないケースでは内視鏡検査を行う可能性もあるでしょう。
X線検査やエコー検査で異常がある
健康診断や呼吸異常などはX線検査で異常がないかを調べます。胸部や腹部のX線検査では、内臓の位置や形・消化器官の様子、ガスや腫瘍・腹水・結石などが確認可能です。ヘルニアなどの骨の異常に関してもX線検査チェックができるため、動物病院で行われる検査方法です。エコー検査は、超音波映像で内臓の大きさに問題がないのか血流まで観察できます。これらの検査は麻酔を使わずに短時間で済むため、動物の身体に負担をかけずにできるのがメリットです。しかし、これらの検査で異常が見つかった際、さらに詳しく検査する必要があるケースでは、内視鏡検査を行うこともあります。
動物病院の内視鏡検査のメリット

はじめて内視鏡検査を勧められた飼い主さんは、どのような検査なのか・身体に負担はないのかなど不安になることもあるでしょう。X線検査やエコーとは違い時間はかかりますが、身体の異常や原因を特定できる有用な検査です。
ここでは、どのようなメリットがあるのかを解説します。
病変を直接観察できる
X線検査やエコー検査では、内臓の状態や血流障害、異物混入の有無に腫瘍などを確認できます。一方で内視鏡検査はカメラを使って現状を確認できるだけでなく、小さな病変を確認できるのも内視鏡だからできることです。内臓の粘膜を直接確認できるため、病変の大きさや異常を確認し、今後の治療に役立てられます。
異物除去が同時にできる
内視鏡検査は内壁をリアルタイムに見ながら状態を調べることが可能です。検査の途中でポリープや腫瘍が発見された場合、その場で組織を採取し切除術を行うこともできるケースもあります。全身麻酔で行うため、痛みもなく検査と治療を同時に行えるのはほかの検査にはないメリットです。
切開が不要で回復が早い
口腔内および肛門からカメラを入れるため、身体にメスを入れずに病巣の切除術が可能です。
切開後は、感染症対策や傷口のケアなどが必要になるため、傷口が安定するまでは動いたり激しい運動をしたりできません。動けば痛みが出るとわかっていても、大人しくできない動物は動いて傷が開いてしまうケースもあります。身体に傷がつかない内視鏡での切除術は、回復までの時間が短く済むのもメリットでしょう。
動物病院の内視鏡検査のデメリット

動物の身体に傷をつけずに検査と治療が行える、画期的な検査ではありますが、いくつかのデメリットもあります。飼い主さんはメリットだけでなく、どのようなデメリットがあるかを知ったうえで、かかりつけ医と相談のうえ検査を受けましょう。
全身麻酔が必要
全身麻酔はどの種類の動物であってもリスクがあるため、持病がある・高齢な場合には注意が必要です。短頭種の犬種は気道が狭いため短頭気道症候群になりやすく、呼吸困難になるリスクが考えられます。また、高齢な動物は内臓の働きが弱くなるため、麻酔からの目覚めが遅くなる子もいます。心臓が弱っている・心臓病を患っているペットは、飼い主さんが獣医師とよく相談したうえで、決断をしてください。
費用が高額になりやすい
精度の高い検査と治療ができる内視鏡ですが、スキルと知識を持っている獣医師が在籍する動物病院でしか利用できません。導入費用が高額なため、検査費用が高い金額になりやすいのがデメリットです。内視鏡の検査だけであれば基本料金の支払いで終わりますが、ポリープや腫瘍摘出・異物除去は追加料金が必要になります。どのような検査が必要なのか、緊急性はあるのかにもよりますが、費用がいくらかかるかは動物病院を受診しなければ予測できません。症例によって費用は変動するため、あらかじめペット保険に加入し、費用対策をしておくとよいでしょう。
臓器損傷や出血のリスクがある
内視鏡検査挿入時には異物感や違和感などがあり、麻酔をしていても苦痛に感じる動物もいます。近年は細径化によって挿入時の負担は軽減されましたが、動いたり暴れたりすることで出血のリスクがあります。また、内視鏡が内臓を移動する際に、粘膜が圧迫され不快に感じてしまい、暴れると臓器損傷のリスクがないとはいえません。細心の注意を払って行われる検査ではありますが、飼い主さんはこのようなリスクがあることを頭に入れておいてください。
動物病院の内視鏡検査の料金相場

ペットの健康状態を飼い主さんが把握するための有効な検査であり、ペットにとって身体にメスを入れずに治療が行えるため負担は少ないです。しかし、飼い主さんにとっては高額な費用になるため、動物病院やエリアによって若干の違いはありますが、あらかじめ費用相場を知っておくと治療に専念できるでしょう。
内視鏡検査の料金相場
内視鏡検査の基本料金相場は、30,000円~100,000円程度です。精密な医療器具であることや動物の身体に負担をかけないように、高い技術力が必要な検査なため料金相場は高額になっています。この基本料金には、内視鏡検査にかかる技術料や使用料金が含まれています。麻酔料金や内視鏡検査前の採血、X線検査やエコー検査などは含まれないため、検査前に動物病院で詳しくは確認してください。
内視鏡検査の費用内訳
内視鏡検査は基本料金以外にも、細かい追加費用が必要です。血液検査や内視鏡を行うための処置にかかる費用などは独立計上のため、検査費用が高くなる傾向にあります。麻酔は暴れて怪我をしないように必須ですが、基本料金には含まれていません。麻酔料金は、動物の大きさや年齢・健康状態に合わせて使用するため、事前に確認しましょう。検査中に異常が発見された場合には組織検査が行われますが、部位やサンプルの数が増えると費用が高額になります。内視鏡検査が必要であると勧められた際には、追加費用はどれくらいになるのか、内訳は事前に確認しておくとよいでしょう。
内視鏡検査の当日の流れ

内視鏡検査が必要な症状であっても、診察した当日に検査を行うわけではありません。X検査やエコー検査で問題なければ、内視鏡検査までは行わずに、治療が進むケースもあります。症状が改善しなかったり、再発を繰り返したりした場合には、内視鏡検査が必要と診断される可能性があるでしょう。
検査前の準備と注意点
内視鏡検査は内臓のなかを観察する検査のため、12時間の絶食が必要です。飼い主さんは前日から食事を取らせずに検査の準備を進めますが、急に食べさせないのではなく1週間前くらいから徐々に制限しましょう。検査前日の夜は食事を抜いて胃を空にしておくこと、検査の数時間前には水分も控えます。
術前の身体検査と血液検査
当日は問診・触診、血液検査を行い、ペットの様子を確認しながら実施可能かを判断されます。血液検査では貧血や血液の状態を確認し、肝臓や腎臓機能が正常に働いているかなどを調べ、術前の検査は大切です。
全身麻酔の実施
問題がないと確認できたら、水分補給の静脈点滴で体調を安定させてから、麻酔の準備をして内視鏡検査を始めます。麻酔はペットの身体の大きさや状態、年齢に合わせて決めます。全身麻酔は、時間をかけてゆっくりと行い、完全に意識がなくなってから行うため、ペットは怖がらずに検査を進められます。
内視鏡検査の実施
呼吸を確認し、口から内視鏡を挿入し食道・胃・小腸の状態を確認します。デリケートな検査のため、時間はかかりますが時間は30〜40分程度で、病理が必要であれば採取し、特に問題が見当たらなければ終了です。症状によっては、肛門から内視鏡を入れるケースもあります。この場合には、浣腸で腸内を洗浄するため時間が長くなりますが、トータルで1時間程度と考えておくとよいでしょう。
検査終了から覚醒までは安静
内視鏡検査後、麻酔から覚めるまでは安静にします。約1時間程度で目覚めますが、足もとがふらついたりぼんやりしたりすることがあります。翌日もいつもと様子がおかしい、水を飲んだり食事をしないなど、回復が遅いと感じたら動物病院に連絡してください。自宅ではゆっくりと身体を休ませ、少量の水から与えて様子をみてください。覚醒するまでは安静に過ごせるように静かな場所で休ませるとよいでしょう。
まとめ

食欲不振や嘔吐・下痢などの消化器官症状があったり、治療しても繰り返したりなどが気になったら内視鏡検査を行うケースもあります。動物は胃腸炎になりやすい傾向があるため、飼い主さんは軽く考えがちですが、ペットによってはストレスが原因、感染症からのケースもあります。費用がかかる検査ではありますが、状態をしっかりと診断してもらい適切な検査を受け治療しましょう。内視鏡検査の不安や費用などは、お気軽にご相談ください。