大切な愛犬が急に体調を崩したり、咳をして苦しそうに息をしていたりする場合、飼い主は病気なのではないかと不安になるでしょう。
犬も人間同様、心臓の病気を発症することがあります。心臓は、全身に血液を送り出す大切な臓器で、心臓の働きなくして生きていくことはできません。
心臓に異常があると全身にも影響を及ぼし、咳が出るようになったり散歩を嫌がったりするようになることがあるため、日頃から犬の様子を観察することが重要です。
心臓病は、犬種や年齢によって発症しやすい疾患に違いがあります。
本記事では、心臓の病気の原因や種類、治療法などを詳しく解説します。予防法についても紹介するため愛犬の健康に役立てていただければ幸いです。
犬が心臓の病気になる原因
犬の心臓病は、原因によって大きく分けると次のように分けられます。
- 先天性心疾患
- 後天性心疾患
先天性心疾患は、生まれつき心臓やその周辺の血管や構造に異常がある状態で、1歳未満の症例が多い傾向です。
一方、後天性心疾患は主に加齢が原因といわれていますが、ほかにも犬フィラリア症や原因不明の場合もあります。犬の心疾患は多くが後天性によるものです。
先天性の心臓の病気と症状
先天性心疾患は、生まれつき心臓や周囲の血管に異常があり、若齢期に発症することも少なくありません。心臓には4つの部屋(左右に心室と心房)があり、それぞれの出口には弁がついています。
弁の役割は、血液を次の部屋に送り出すことと、いったん送り出した血液が逆流してこないように閉じることです。
これらの機能に異常が起こると、血液がうまく流れず心臓に大きな負担がかかり、咳が出たり散歩を嫌がったりするようになります。
心疾患には、弁の異常によって起こる狭窄症と閉鎖不全症があります。主な弁の異常によって起こる疾患は次の2つです。
- 大動脈弁狭窄症
- 肺動脈狭窄症
一方、心臓や血管の構造の異常に由来する疾患は以下のとおりです。
- 動脈管開存症
- 心室中隔欠損症
それぞれの疾患の概要と症状などをお伝えします。
大動脈弁狭窄症
大動脈弁狭窄症は、大動脈弁部の狭窄によって左心内圧が上昇し、左心室が肥大する病気です。心臓から全身に血液を送り出す大動脈の出口が狭くなるため、心臓に負担がかかります。
軽度な例では症状が現れないことがありますが、重度の場合は突然死のリスクがある危険な病気です。
一般的には大型犬に多くみられる病気ですが、近年は小型犬の飼育数増加により、小型犬でもみられる疾患です。
この疾患が起こりやすい犬種はニューファンドランドやゴールデンレトリバー、柴犬、雑種、パグ、ラブラドールレトリバーなどが挙げられます。
発症しやすいのは若齢の犬であることがほとんどです。
肺動脈狭窄症
肺動脈狭窄症は、肺動脈弁またはその上下が狭窄する病気です。肺に血液を送る弁の開きが悪くなり、弁が狭くなることによって、酸素を十分に取り込めなくなります。
主な症状に、咳や息切れ、失神などがあり若い犬に多くみられます。この病気が報告される犬種は、チワワやシーズー、ポメラニアン、キャバリアキングチャールズスパニエルなどです。
動脈管開存症
動脈管開存症は、先天性心疾患のなかでも発生比率の高い疾患です。治療せずに放置をすると鬱血性(うっけつせい)心不全に進行する恐れがあります。
この病気は、胎児期に肺動脈から大動脈へのバイパス路として機能する動脈管が、出生後も閉鎖せず開存していることが原因で起こります。心臓や肺に流れる血液量が多いために大きな負担となるのが特徴です。
心臓の負担が限界に達すると、肺水腫を引き起こします。肺水腫は、水中で溺れているのと同様の状態であるため、呼吸が苦しくなります。
また、心臓が大きくなって、気管が押し上げられると咳が出ることもあるでしょう。この疾患は、小型犬の雌に多く発症する傾向があります。
動脈管開存症がよくみられる主な犬種は、シェトランドシープドッグやポメラニアン、ミニチュアダックスフント、柴犬、キャバリアキングチャールズスパニエルなどです。
心室中隔欠損症
心室中隔欠損症は、若年齢の犬に認められる先天性心奇形で、左心室と右心室の壁に欠損がある病気です。
犬の先天性心奇形の9.8%を占めているというデータがあります。症状が進行すると肺血管抵抗の増大が起こり、右室圧が上昇し、肺と左心系に負担がかかります。
肺高血圧になると右室から左室への逆短絡を起こすことがあり、その場合、根治手術は困難となることがあります。
外科治療で欠損を閉鎖する方法がとられます。定期的な健康診断や予防接種などで心雑音が聞こえることから受診に至るケースや、散歩中に座ってしまうなどの様子が見られたことから受診するケースもあります。
日頃から飼い主が適切に犬の管理をしていれば、早期に異常に気が付く可能性があります。
この疾患が報告される犬種は、雑種を含め柴犬やミニチュアダックスフント、甲斐犬、ゴールデンレトリバーなどです。
後天性の心臓の病気と症状
後天性心疾患の主な原因の一つに加齢によるものがありますが、犬フィラリア症や原因不明の心疾患の場合もあります。主な疾患は以下の3つです。
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 拡張型心筋症
- フィラリア症
一つずつ詳しく解説します。
僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症は、心臓のなかの左心房と左心室を隔てている薄い膜が、きちんと閉じなくなる高齢の犬によくみられる疾患です。
心臓には右心房と右心室、左心房と左心室の4つの部屋があります。僧帽弁は、このうち左側の左心房と左心室の間にある弁のことです。
この弁の働きにより、血液が逆流せずに一定方向に流れるようになっています。さらに、閉鎖不全の状態は、血液の逆流と心不全症状を引き起こしかねません。
左心室から左心房へ血液の逆流が起こると、全身に行き渡る血液量が減少する一方、肺静脈の血流が滞り、うっ血と呼ばれる状態になります。軽症のうちは無症状ですが、進行すると、咳や疲れが見られることがあります。
重症になると肺水腫(肺に水がたまる)を引き起こし、呼吸が苦しい状態になり、放置すれば命に関わることも少なくありません。
血液が十分に送れなくなると全身にもさまざまな影響を与えます。例えば、腎臓に血液が不足すると腎機能の低下を引き起こすことがわかっています。
外科的治療によって回復が見込まれている疾患ですが、症状が進行すると死に至ることもあるため、日頃から犬の散歩や食事中の様子を観察することが重要です。
拡張型心筋症
拡張型心筋症は、心筋収縮能の低下により血液を押し出す力が低下する病気で、重篤な心不全を引き起こすことがあります。
症状は、失神や息切れ、体重減少などです。発生原因としては、遺伝的要因や栄養の欠乏、代謝や免疫の異常などが挙げられます。
犬種はラブラドールレトリバーやグレートデン、セントバーナード、ポリッシュローランドシープドッグなどで、主に大型犬に見られる疾患です。
フィラリア症
蚊によって媒介される犬糸状虫が、肺動脈に達し成虫となります。その虫が寿命や薬剤によって死滅し血管の下流に詰まることが主な原因で発症するのがフィラリア症です。
犬糸状虫が寄生しても、すべての犬がフィラリア症を発症するとは限りません。発症要因には、犬の免疫力や寄生数、寄生期間が影響するとも考えられています。
肺動脈に寄生していた犬糸状虫が心臓内の右心室から後大静脈に移動した場合、大静脈症候群(ヴェナケバシンドローム、VCS)を発症することがあります。
この病態では、急に呼吸が苦しくなり立てなくなる、血色素尿という赤い尿が出るなどして急激に全身状態が悪化するのが特徴です。早い犬では数時間で死亡してしまう場合もあります。
少数の寄生でも発症することがあるため、フィラリア感染が確認された犬は、症状が出ていなくても早期に治療に入ることが重要です。
近年は、予防薬の啓蒙や普及によりフィラリア症は減少傾向ですが、動物病院に通院していない犬や保護犬には見られることがあるため注意が必要です。
心臓の病気の診断方法
心臓の病気は、外見から判断することが難しいため、各種の検査方法を用いて正確な病態を把握する必要があります。検査の種類は次のとおりです。
- 身体検査:動物の外側から得られる情報を評価
- 心雑音検査
- レントゲン検査
- 血圧検査
- 心臓超音波検査
- 心電図検査:不整脈の診断
- 血液検査・心筋バイオマーカー測定:腎臓や乾燥への影響を確認
- 血液ガス分析
- 腎機能検査
心雑音検査は先天性心血管異常や弁膜症、心筋症などに関連して行われるのが一般的です。また、レントゲン検査は、心不全で引き起こされる肺水腫の診断や心臓の形態の判定で用いられます。
心臓超音波検査では超音波診断装置を使用し、心臓の内腔や弁膜の構造、動き、異常な血流、血液の方向や速さなどを計測することにより診断や治療の効果を測定します。
そのほか、疾患によって副腎機能検査や甲状腺の検査を行うことも場合もあるでしょう。
心臓の病気の治療法
心臓の病気の治療法は疾患によって外科的治療と内科的治療の2種類に分けられます。
例えば、動脈管開存症や先天性心疾患である狭窄症は、外科的な処置で血管を閉じたり広げたりすることで予後が良好になることがあります。
内科的治療は主に薬物療法のことです。以下にそれぞれ詳しく解説します。
外科的治療
外科的治療が適応される主な心臓の疾患は次のとおりです。
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 動脈管開存症
- 肺動脈狭窄症
- 心室中隔欠損症
- 心房中隔欠損症
- 不整脈に対するペースメーカー設置
- そのほかの先天性心疾患
- 心臓腫瘍
特に僧帽弁閉鎖不全症は発症率の高い犬の心疾患の一つです。外科的治療では弁の修復術が行われています。
この手術は有効な治療法として知られており、手術は開心術で行われ、心停止させ人工心肺装置を用いて体外循環を必要とします。手術後の生存率や予後は改善する傾向です。
内科的治療
犬の心臓の病気で行われる内科的治療は、主に薬物療法です。特に心不全は発見が早期であればあるほど治療の効果が高くなる傾向があります。
主な薬物の種類は次のとおりです。
- 強心薬:心筋に作用して心臓のポンプ能力を高める
- 利尿薬:尿を出して血管や心臓に流れる血液の量を減らし心臓の負担を減らす
- 血管拡張薬:血管の内径を広げて血液を流れやすくし心臓の負担を減らす
また、フィラリア症にはフィラリア用の駆虫薬が用いられるほか、疾患に合わせて血圧を下げる薬や不整脈を抑える抗不整脈薬などがあります。
心臓の病気を予防する方法
先天性の心疾患は生まれつきのため予防することは困難ですが、後天性の心疾患は食事管理や適切な運動習慣、体重管理などを意識して行えば病気の予防が可能です。
また動物病院に定期的に通院して健康診断を受けることも重要です。以下に詳しく解説します。
食事管理
犬の健康のためには食事の管理がとても大切です。基本的に総合栄養食で必要な栄養素を補えます。おやつを与える際は、摂取カロリーの10〜20%に抑えることを意識しましょう。
犬のライフステージに合わせて食事の内容や量を調節することも重要です。
運動習慣
犬が健康でいられるためには、犬種に応じた適度な運動量が必要です。運動不足になると、肥満や病気を引き起こす原因になることがあります。
散歩をする際には適宜犬の様子に注意することが大切です。夏の暑い時期には、熱中症のリスクにも注意しましょう。ただし、心臓病が進行している場合は獣医師と相談して調整しながら運動を行う必要があります。
体重管理
犬の肥満は心臓に負担をかける原因になります。心臓は太った身体に血液を送る必要があるため過剰に働かなくてはなりません。
その結果、心臓が疲労して老化を早めてしまいます。また、肥満の影響は心臓だけでなく、変形性関節症や糖尿病のリスクを高めることにもつながります。
つまり、犬の肥満は老化を早め寿命を縮めてしまうため、適切な体重管理を行うことはとても重要です。
定期的な通院
犬の病気は軽症の場合、無症状であることもあります。特に心臓病は早期発見が早期治療につながるため、少しでも気になる症状がある場合は、獣医師に相談するように心がけましょう。
フィラリアは予防薬が功を奏し、減少傾向にあります。予防できる疾患は飼い主が適切に対応することが重要です。
健康管理をはじめとする予防法を取り入れつつ、1〜6歳の犬は年に1回は健康診断を受けるようにしましょう。
特に7歳以上のシニア犬は年に1回の健康診断と、半年ごとに血液検査を行うのが望ましいでしょう。高齢化をすると、病気が急に進行する場合もあるため、定期的な通院と健康診断が必要です。
まとめ
犬の心臓の病気は、犬種や年齢、生活習慣など原因はさまざまです。心臓の病気の診断方法には、心電図や血液検査をはじめとした多様な方法が用いられています。
治療法は外科的な手術で治療する方法と、薬物療法を中心とした内科的治療があります。後天性の心疾患や病気は飼い主が適切に予防対策を講じることが大切です。
定期的な健康診断は犬の病気を早期に発見し、寿命を伸ばすことにつながります。
また、正しい食事管理や運動習慣を身につけて犬の健康を保つことは、飼い主としての重要な役割であると考えられます。
気になる症状があれば、どのようなことでも早めに獣医師に相談するように心がけましょう。
参考文献