「ペットが体調を崩しているのに病院に連れて行くのが難しい」「高齢のペットや移動が苦手な子に負担をかけたくない」と悩む飼い主さんは多いのではないでしょうか。そんなときに役立つのが、獣医師が自宅まで訪問して診察や治療を行う往診サービスです。
本記事では動物病院の往診について以下の点を中心にご紹介します。
- 動物病院の往診とは
- 動物病院のメリット・デメリット
- 動物病院の往診を利用する場合
動物病院の往診について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
動物病院の往診とは

- 動物病院の往診とはどのようなものですか?
- 動物病院の往診とは、獣医師がペットのいる自宅や施設を訪問し、診察や治療を行うサービスです。特に、高齢や病気で移動が難しいペットや、病院でのストレスが大きいペットにおすすめです。
往診では、獣医師が診療器具や薬を持参し、ペットが普段過ごしている環境で診察を受けられるため、移動による負担やストレスを軽減できます。
さらに、獣医師がペットの生活環境を直接確認できるため、より適切な診断や治療方針を立てられます。動物病院の往診は、ペットの健康管理を自宅で受けられる便利な医療サービスとして、飼い主さんに利用されています。
- 動物病院の往診でできることを教えてください
- 往診では、ペットが病院へ行かなくても自宅で以下の診療や処置を受けられます。
・一般診察(視診・触診・聴診など)
・体重・体温測定
・血液検査・尿検査・糞便検査
・簡易的な超音波検査
・怪我の手当て・点滴・注射・薬の処方
・ワクチン接種
・慢性疾患や急性期疾患の治療
・緩和ケア・終末期医療
往診では、ペットのストレスを軽減しながら診察を受けられるため、病院への移動が難しいペットや飼い主さんにおすすめですが、精密検査や手術が必要な場合は、病院での診療が推奨されることもあります。
- 動物病院の往診でできないことを教えてください
- 往診では自宅で診療が受けられる便利なサービスですが、以下のような医療行為は対応が難しく、動物病院での診察が必要となります。
・レントゲン検査などの精密検査
・全身麻酔を伴う処置
・外科手術(開腹手術・骨折治療など)
・強く抵抗するペットの血液検査や処置
・CTやMRIなどの精密な画像診断
往診で対応できる内容は病院によって異なるため、希望する診察や治療が可能かどうか、事前に動物病院へ確認しておくことが大切です。
- 動物病院の往診はどのような方が利用していますか?
- 動物病院の往診は、ペットや飼い主さんの事情で通院が難しい場合に利用されています。
1. 移動が困難な飼い主さん
高齢で外出が難しい方や、車を持っていないため通院が難しい方が利用するケースが多くあります。また、仕事や育児で忙しく動物病院に行く時間が取れない方にも便利です。
2. 移動が負担になるペット
病院への移動や待ち時間がストレスになる犬や猫、体調が悪く移動が難しいペットのために、自宅で診察を受けさせたい飼い主さんが利用します。
3. 大型犬や多頭飼いの飼い主さん
大型犬を連れての移動が難しい場合や、多頭飼いで一度に複数のペットを病院に連れて行くのが大変な飼い主さんにとっても、往診は便利な選択肢です。
4. 終末期ケアを希望する方
病院ではなく、できるだけ自宅で家族と過ごしながら最期を迎えたいと考える飼い主さんが、往診を依頼することもあります。
このように、往診はペットにとっても安心できる環境で診察が受けられる医療サービスとして、利用されています。
動物病院のメリット・デメリット

- 動物病院の往診のメリットを教えてください
- 動物病院の往診のメリットは以下のとおりです。
1. ペットのストレス軽減
病院への移動や待ち時間は、ペットにとって大きなストレスとなることがあるため、往診では、ペットが慣れた自宅で診察を受けられるため、緊張や恐怖を和らげられます。また、ほかの動物と接触する機会が減るため、感染症リスクの低減にもつながります。
2. 飼い主さんの利便性向上
移動時間や待ち時間が不要となるため、仕事や育児で忙しい方にとって時間の節約になります。特に、大型犬や多頭飼いの飼い主さん、高齢の方や車を持っていない方にとっては、移動の負担がなくなることが大きなメリットです。
3. より適切な診断・治療が可能
往診では、獣医師がペットの生活環境を直接確認できるため、普段の様子を診察に反映しやすくなります。特に慢性疾患や終末期ケアでは、ペットの治療方針を立てやすくなります。
往診を活用することで、ペットの健康管理がよりスムーズになるでしょう。
- 動物病院の往診のデメリットを教えてください
- 動物病院の往診は便利なサービスですが、いくつかのデメリットもあります。
1. 診療・治療の制限
往診では、病院にあるような精密な医療設備が整っていないため、レントゲン検査や精密な超音波検査、麻酔を伴う処置、外科手術などは対応が難しくなります。また、持参できる薬品や診療器具には限りがあり、治療の選択肢が制限される場合もあります。
2. 緊急対応が難しい
往診は基本的に予約制のため、急な体調不良や緊急性の高い症状に迅速に対応できない場合があります。また、往診中に症状が悪化した場合には、すぐに病院へ搬送する必要が生じることもあります。
3. 費用が高くなることがある
往診には出張費や診療費が加算されるため、病院での診療よりも費用が高くなる傾向があります。診療内容によっては往診だけでは完結せず、追加の通院が必要になることもあります。
4.動物の興奮や警戒心の強まり
特に猫の場合には、自身のテリトリーであるため、病院へ来た時に比べ、気性が荒くなるケースもあります。
5.診療補助の人手不足
病院では複数のスタッフが対応できますが、往診ではご家族に補助を依頼することがあります。
往診を利用する際は、ペットの状態や治療の必要性を考慮し、動物病院と十分に相談することが重要です。
動物病院の往診を利用する場合

- 動物病院で行われている往診を選ぶ際の注意点を教えてください
- 動物病院の往診を依頼する際には、いくつかのポイントを事前に確認することが大切です。
1. 往診の対応範囲を確認する
往診では、基本的な診察や治療、ワクチン接種、投薬などはできますが、レントゲン検査や手術などの医療行為には対応できない場合があります。希望する治療が可能か、事前に動物病院へ問い合わせましょう。
2. ペットの健康情報を準備する
病歴、服用中の薬、アレルギーの有無、普段の様子などを整理し、獣医師に伝えることで、より適切な診療を受けられます。かかりつけ以外の動物病院へ依頼する場合は、過去の診療記録やカルテのコピーを準備するとスムーズです。
3. 訪問時の環境を整える
往診時に獣医師がスムーズに診察できるよう、ペットが落ち着けるスペースを確保しましょう。また、住所や駐車スペースの案内を事前に伝えることで、診療がスムーズに進みます。
4. 費用の確認
往診には診察料に加えて、出張費が発生する場合があります。支払い方法(現金・クレジットカードなど)も含め、事前に確認しておくと安心です。
これらの点に注意しながら、ペットに適切な往診サービスを選びましょう。
- 動物病院の往診を利用する際の費用を教えてください
- 動物病院の往診費用は、往診料・診察料・処置料の3つを基本に、診療内容や距離、時間帯によって変動します。
1. 往診料
動物病院から自宅までの距離に応じて設定され、2km圏内で1,000円、5km圏内で2,000円、10km圏内で4,000円前後 となることが多いとされています。
2. 診察料
初診料・再診料として 1,000円〜2,000円程度かかります。また、診療内容により追加費用が発生する場合があります。
3. 処置料(診療内容による)
・血液検査:5,000円前後
・超音波検査:3,000円〜8,000円
・ワクチン接種:3,000円〜8,000円
・点滴・注射:5,000円〜15,000円
また、夜間診療(19時以降)では5,000円以上、21時以降は1万円以上の追加料金がかかることがあります。
重症例や緊急対応では、検査や治療内容に応じて1万円〜4万円以上の費用がかかることもあります。往診費用は病院ごとに異なるため、事前に見積もりを確認しておくと安心です。
編集部まとめ

ここまで動物病院の往診についてお伝えしてきました。
動物病院の往診の要点をまとめると以下のとおりです。
- 動物病院の往診は、獣医師がペットの自宅を訪問し、診察や治療を行うサービスのこと
- 動物病院の往診は、ペットと飼い主の負担を軽減し利便性が高い一方、設備制限や費用面でのデメリットもあるため事前確認が必要
- 動物病院の往診を利用する際は、診療範囲や費用を事前に確認し、ペットの状態や必要な情報を整理して獣医師と共有することが重要
動物病院を上手に活用することで、ペットの健康管理やケアがよりスムーズになるでしょう。
本記事を通じて往診のメリットや注意点を理解し、ペットに合った診療方法を選ぶ際の参考にしていただけたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。