愛犬の出産に向けて飼い主ができること|交配~出産の流れや動物病院の選び方、出産前の準備を解説

愛犬の出産に向けて飼い主ができること|交配~出産の流れや動物病院の選び方、出産前の準備を解説

愛犬の出産は、飼い主さんにとっても大きな出来事です。新しい命を迎える喜びと同時に、母犬と子犬の健康を守るための準備と知識が求められます。

本記事では、交配から出産までの流れや動物病院の選び方、出産前の準備、出産の徴候、難産時の対応、出産費用の目安まで、飼い主が知っておくべきポイントを詳しく解説します。

愛犬の安全性が高い出産をサポートするために、参考になれば幸いです。

動物病院の受診から出産までの流れ

子犬-母犬

愛犬の出産を成功させるためには、計画的な準備と動物病院との連携が不可欠です。

出産までの各段階で適切な対応を取ることで、母犬と子犬の健康リスクを大幅に減らすことができます。以下に、交配から出産までの一般的な流れを紹介します。

交配適期の診断

犬の発情周期はおおよそ6ヶ月に一度訪れます。正確な交配のタイミングを見極めることが妊娠率を高め、母犬への負担を軽減するカギです。

発情は出血を伴う発情前期から始まり、交配に適した発情期へと進みます。

この発情期が交配に適しているといわれていますが、見た目だけでは判断が難しいため、動物病院での専門的な診断が必要です。

動物病院では、膣スメア検査(膣垢細胞診)や血中プロゲステロン値の測定により、排卵日や適切な交配タイミングをより正確に予測します。

検査結果をもとに、自然交配の日程を調整したり、人工授精を行ったりするケースもあります。一般的には、発情出血が始まってから10〜14日目が交配に適した時期とされます。

犬種や個体差によって前後するため自己判断せず、必ず獣医師の指導のもとで進めることが重要です。

また初めての交配の場合は、オス犬、メス犬ともに健康状態の確認や感染症検査を済ませておくと、トラブルを防ぐことができます。

妊娠確認

交配が無事に終わった後は、母犬が妊娠しているのかどうかが気になります。

犬の妊娠期間は平均で63日(約9週間)です。短い場合は58日、長くても65日程度で出産に至ります。

個体差はあるものの、日数を逆算することで出産時期をある程度予測することが可能です。妊娠の徴候としては以下のような症状が挙げられます。

  • 食欲の変化
  • 眠る時間の増加
  • 乳腺の発達
  • お腹のふくらみなど

これらの変化には個体差があり、はっきりとした外見の変化が現われるのは妊娠後半になってからです。妊娠の有無をよりしっかりと確認するためには、動物病院での検査が欠かせません。

妊娠していても初期に流産することもあるため、妊娠確認後も定期的な健康チェックや栄養管理が重要です。

特に胎児の骨形成が始まる妊娠後期には、栄養不足やストレスを避けるような配慮が求められます。

出産前の検査

可愛い子犬

出産が近づくと、母犬の体調管理は一層重要になります。出産予定日の約10日前からは、日々の観察と検査をより丁寧に行う必要があります。なかでも特に有効とされているのが体温測定です。

母犬の平常体温は約38〜39度ですが、出産の24時間前になると、ホルモンバランスの変化により体温が一時的に0.5〜1度ほど低下することがあります。

これは出産の前兆とされ、出産準備を本格化させる重要なサインです。体温測定は1日2~3回、毎日同じ時間帯に行うことで、より正確な傾向が把握できます。

出産前の数週間は、胎児の発育状態や母体の健康を把握するためのレントゲン検査や追加の超音波検査が推奨されます。

レントゲンで胎児数を確認しておくことで、出産時にすべての胎児が出産されたかの確認がしやすいです。

胎児の取り残しによる母犬の体調悪化などのトラブルを未然に防ぐことができます。

心音の確認や胎児の姿勢の把握を目的としたエコー検査を並行して行うことで、胎児の元気度や分娩の難易度の予測に役立ちます。

特に、胎児のサイズが母犬の骨盤に比べて大きすぎる場合や逆子がある場合は、計画的に帝王切開を検討することが必要です。

出産

出産が近づくと、母犬には以下のような徴候が現れます。

  • 落ち着きのなさ
  • 呼吸の変化
  • 食欲の減退など

これらは出産準備が整っているサインとされ、出産予定日の数日前から注意深く観察することが大切です。

実際の出産では、第1子が出てくるまでに30分〜2時間ほどかかります。以降の子犬は20〜60分おきに産まれてくるのが一般的です。

出産全体の所要時間は、頭数や母犬の状態によって異なり、数時間から半日以上かかることもあります。

特に初産や高齢出産では、陣痛が弱く胎児が出にくいといったトラブルが起こる可能性があります。獣医師のサポートを受けられる環境での見守りが理想です。

また、出産の合間に母犬が疲れて寝てしまうこともあります。次の胎児が出てくるまでに2時間以上経過する場合、難産の可能性があるためすぐに動物病院へ連絡しましょう。

出産後の対応

犬に聴診器を当てる獣医さん

出産後は、母犬と子犬の健康を守るために、初期ケアがとても重要です。

子犬の数を確認し、全頭が無事に生まれているか、呼吸しているかをチェックしましょう。

生まれたばかりの子犬は低体温になりやすく、体温保持のために乾いたタオルで包んで温かい環境に置くことが推奨されます。

授乳が始まっているかの確認も必須です。子犬がしっかりと乳首に吸いついていない場合、授乳補助を行うか、場合によっては人工哺乳を準備する必要があります。

初乳には免疫成分が多く含まれており、子犬の健康を左右するため、できるだけ自然授乳を促しましょう。

母犬側のケアも怠れません。出産後は体力を消耗しているため、静かで落ち着いた環境を用意し、こまめな水分補給と高栄養食の提供を心がけましょう。

また、子犬の体重を毎日測定することも大切です。体重が増えていない、あるいは減少している場合は、十分な栄養が摂れていないサインかもしれません。

出産する動物病院の選び方

獣医に抱かれたヨークシャーテリア

愛犬の出産に安全性を確保して迎えるには、信頼できる動物病院の選定が欠かせません。どのような健康な母犬でも、出産にはリスクが伴います。

緊急時に適切な医療を受けられる環境を整えておくことが大切です。動物病院を選ぶ際に確認すべきポイントを解説します。

獣医師の専門性

まず注目したいのが、獣医師の出産に関する専門知識や経験です。

繁殖医療に強い獣医師は、交配の時期の見極めや妊娠中の健康管理、難産の徴候にいち早く気付く力があります。

実際に過去に犬の出産を数多くサポートしてきた経験豊富な獣医師が在籍しているかも確認しておきましょう。

病院のホームページから、繁殖を得意とするスタッフが在籍しているか調べるのも一つの方法です。

出産に不安や疑問がある場合でも、気軽に相談できる環境であることが重要です。

設備の充実度

次に重視したいのは、院内の設備です。出産時や緊急時に備えてレントゲンや超音波検査装置、手術室、入院施設などが整っているかを事前にチェックしましょう。

特に帝王切開などの外科的対応が必要になった場合には、すぐに手術できる環境が求められます。

また、分娩室や専用の観察スペースが設けられていると、母犬が落ち着いて出産を迎えられる可能性が高まります。

院内見学が可能な病院であれば、事前に足を運んで確認するのがおすすめです。

緊急時の対応

出産は開始時期が予測できず、夜間や休日に突然始まることもあります。そのため、24時間対応や夜間診療の有無も、あらかじめ確認しておきましょう。

緊急時にすぐ連絡が取れる体制がある病院は、万が一のトラブルにも迅速に対応できます。

また、かかりつけ病院が対応できない場合に備えて、連携している二次医療施設があるかどうかも確認しておくと安心感があります。

いざというときにあわてないためにも、連絡方法や診察の流れを事前に把握しておきましょう。

出産前の準備

予防接種をするヨークシャテリア

愛犬の出産をスムーズに進めるためには、事前の準備が欠かせません。

出産直前になってあわてないように環境の整備や必要物品、健康管理までを事前にしっかり整えておくことが大切です。

出産前に飼い主さんが行っておきたい準備について詳しく解説します。

獣医師との十分な相談

妊娠が確認されたら、獣医師と定期的に連携を取り合いましょう。

出産予定日や経過のチェックだけでなく、難産になりやすい犬種かどうか、帝王切開の可能性などもあらかじめ相談しておくと心強いです。

出産当日の対応や、病院への連絡方法も確認しておくとよいでしょう。

特に初めての出産を迎える場合は、飼い主自身も不安が多いため、疑問点を遠慮なく相談することが大切です。

信頼できる獣医師との関係性が、出産をリラックスして迎える土台になります。

産床の準備

出産に備えて、静かで清潔な場所に産床を用意しましょう。段ボール箱や専用の産箱にタオルや新聞紙を敷くことで、母犬が安心感を持って出産できる環境を整えられます。

気温管理も重要で、冬場はヒーターや湯たんぽで保温し、夏場は通気性に配慮しましょう。

また、家族の出入りが少なく落ち着いた場所を選ぶことで、母犬がリラックスしやすくなります。出産の数日前には設置を完了させ、母犬を慣れさせておくことが大切です。

健康状態のチェック

診察中のヨークシャテリア

出産が近づいたら、母犬の健康状態を細かく観察する必要があります。

食欲や排便の様子、体温の変化などを観察し、普段と異なる徴候があれば早めに獣医師に相談しましょう。

出産の徴候として、食欲が落ちたり、体温が急に下がったりすることがあります。

また、定期検診を通じて母体の負担や胎児の状態を把握しておくことも重要です。健康管理が行き届いていれば、出産のリスクを大きく減らすことができます。

毛刈り

出産をスムーズに行うために、母犬のお腹や外陰部まわりの毛を短く整える毛刈りも重要な準備の一つです。

清潔を保ちやすくなり、胎児の確認や処置もしやすくなるため、衛生面と安全性の面の両方から推奨されています。

自宅で行う際は、母犬に配慮し、刃の浅いバリカンを使いましょう。

不安な場合は、動物病院で医師に処置してもらうことも可能です。

出産前に必要な物の用意

出産に備えて、必要な物を揃えておくことも忘れてはいけない準備の一つです。

  • 清潔なタオル
  • ハサミ
  • 使い捨て手袋
  • 体温計
  • 湯たんぽ
  • 哺乳瓶や粉ミルクなど

緊急時に必要となるグッズはリスト化して準備しておきましょう。

また、連絡用の電話や病院の診察券なども、すぐに取り出せる場所に保管しましょう。

あらかじめ用意しておくことで、急な事態にも落ち着いて対応できるようになります。

出産の徴候と経過

犬(動物・ペット)の診療をする女性の獣医

出産が近づくと、母犬にはさまざまな変化が現れます。落ち着きがなくなったり、床を掘るような巣作り行動を見せたりすることがあります。

ほかにも食欲が急に落ちる、呼吸が早くなるといった様子も見られるので注意が必要です。

体温の低下も重要なサインで、出産の12〜24時間前には、体温が平熱より1度ほど下がることがあります。

出産予定日が近づいたら、1日2回の体温測定を習慣にし、徴候を見逃さないようにしましょう。

出産が始まると、母犬はいきみを始め、10〜30分ほどの間隔で子犬を出産します。犬は本能的に出産を進めることが可能です。

しかし、羊膜が破れていない場合やへその緒の処理がされないときは飼い主さんが清潔なタオルを使って補助する必要があります。

無理な介助は避け、基本的には静かに見守ることが大切です。もし長時間いきんでも子犬が出てこない、出血が多い、母犬がぐったりしているなどの異常があればすぐに動物病院へ連絡しましょう。

特に、1頭目が生まれてから、2時間以上経っても次の子犬が出てこない場合は注意が必要です。夜間や休日に対応している病院もあらかじめ確認しておきましょう。

難産の場合の帝王切開

ラブラドールレトリバー

犬の出産は自然分娩が基本ですが、すべてのケースが順調に進むわけではありません。特に難産が予測される場合には、帝王切開を選択肢に入れることが大切です。

難産の原因には、以下のような要因があります。

  • 胎児のサイズが大きい
  • 母犬の骨盤が狭い
  • いきみが弱い
  • 胎位が悪いなど

また、犬種によっても難産のリスクは大きく異なります。

  • チワワ
  • フレンチブルドッグ
  • パグ
  • シーズー
  • ペキニーズ
  • トイプードルなど

小型犬や、頭部が大きい犬種は自然分娩が難しくなることが多く、出産前から帝王切開を計画するケースも珍しくありません。

これらの犬種の出産を控えている場合は、事前に動物病院としっかり相談し、緊急時の対応体制を確認しておくと心強いです。

帝王切開は、母犬や胎児の命を守るための重要な手段です。

予定帝王切開を選択する場合は、出産予定日を正確に把握し、安全性の高い時期に手術が行えるよう計画的に準備しましょう。

自然分娩を希望する場合でも、術後のケアや入院の必要性を含め、獣医師と事前に十分に話し合っておくことが大切です。

動物病院での出産費用の目安

聴診器を踏むコーギー

犬の出産にかかる費用は、自然分娩か帝王切開か、また病院の設備や地域によって大きく異なります。

自然分娩の場合は、診察料や処置費用などを含めて10,000〜30,000円(税込)程度が一般的です。

一方、帝王切開になると麻酔や手術、入院費などを含めて50,000〜100,000円(税込)ほどかかります。

予定帝王切開の場合は費用が抑えられる傾向がありますが、緊急対応の場合は深夜料金や追加処置が発生するため、さらに高額になりやすいです。

その他にも、妊娠中の定期健診やレントゲン、エコー検査、術後の再診なども含めると全体で100,000円(税込)以上かかるケースも珍しくありません。

出産前に、動物病院で費用の目安や支払い方法を確認しておきましょう。

まとめ

チワワの赤ちゃん3頭

愛犬の出産は命を迎える大切な瞬間であり、飼い主さんとしての準備と心構えが何より重要です。

交配から妊娠確認や出産準備、そして出産当日の対応まで、一つひとつのステップをよりしっかりと進めることで母犬と子犬の命を守ることにつながります。

特に難産のリスクがある犬種は、早めに帝王切開の可能性を考慮し、信頼できる動物病院と連携を取ることが安心感への第一歩です。

事前の準備と情報収集が、愛犬にとっても飼い主さんにとっても、穏やかで安全性の高い出産を支えるカギとなります。

不安な点は獣医師に相談しながら、無理のないサポート体制を事前に整えておきましょう。

参考文献