言葉を覚えたり手乗りインコができたりするセキセイインコは、可愛らしい見た目や性格から多くの方にペットとして親しまれています。
散歩の必要がなく、犬猫よりも飼いやすいためペットとして注目されていますが、病気や怪我をしたときには正しい知識や適切な処置が必要です。
セキセイインコが体調不良や怪我をした際には、一般的な動物病院でよいのか、迷ってしまうことでしょう。
この記事では、セキセイインコが病気や怪我をしたときに頼れる動物病院の探し方や動物病院に連れて行く際の注意点診察の費用などについて紹介していきます。
動物病院でセキセイインコを診てもらえる?
- セキセイインコがかかりやすい代表的な病気と、その症状を教えてください。
- セキセイインコがかかりやすい代表的な病気は以下のとおりです。
- そのう炎
- ビタミンB1欠乏症
- メガバクテリア症(AGY症)
- 鼻炎
- 卵管蓄卵材症
- 疥癬症
セキセイインコが体調を崩したときの症状は、食欲の低下や嘔吐、下痢などが挙げられます。なかでも卵管蓄卵材症の場合は、卵管に卵黄や卵白などの一部が残ってしまった状態のことです。胸部が張ったり膨らんだりしているなどの症状があらわれ、呼吸器を圧迫してしまうことがあり、呼吸困難のリスクもあります。
また、疥癬症はセキセイインコがかかりやすい病気の1つで、ビゼンダニというダニによる感染で発症する感染症の一種です。くちばしや顔などの強いかゆみがあらわれ、かさかさとしたりかさぶたのようなものができやすくなります。爪やくちばしが異常に伸びてきたら疥癬症を疑いましょう。
セキセイインコは病気を隠すのが上手なので、普段とは違う様子に気付くことが、病気を悪化させない第一歩です。普段からよくスキンシップを図り、早期発見できるよう努めましょう。
- セキセイインコを診てくれる動物病院はありますか?
- セキセイインコを診察してくれる動物病院は、鳥類専門としている動物病院やエキゾチックアニマルを扱う動物病院であれば、受診が可能です。
セキセイインコの診察が可能な動物病院は、鳥類専門の病院やエキゾチックアニマルを扱う動物病院です。
- セキセイインコを診察している動物病院の探し方を教えてください。
- セキセイインコの診察は、一般的な動物病院では対応していない場合があります。動物病院のホームページやSNSを確認して、セキセイインコの診察や治療などに対応しているかを確認しておきましょう。
また、詳しく聞きたい場合には電話で確認するのもおすすめです。セキセイインコに対応した診察や治療ができるか、類の診察経験が豊富な獣医師がいるか、小動物に対応した検査機器があるかなどチェックしましょう。
また、休日や緊急時の対応についても確認しておきましょう。
- 動物病院に連れて行く前に予約をした方がよいですか?
- セキセイインコを動物病院に連れて行く前に予約をしておくとスムーズに受診できます。事前に診察の予約をしておけば待ち時間も少なく必ず診察を受けられます。
待ち時間が少なければセキセイインコにかかるストレスも抑えることができるため、動物病院に行く前には予約をしておくことがおすすめです。動物病院によっては、24時間インターネットで予約を受け付けているところもあるので、気軽に予約したい場合にはぴったりの予約方法です。
また、急ぎの場合は電話で予約を取りましょう。朝や日中などにセキセイインコの異変を感じ、急いで診察してもらいたい場合には電話でキャンセルがあるかの確認を行いましょう。その際、セキセイインコの様子や異変を伝えておくことと診察の際にスムーズになります。
セキセイインコを動物病院に連れて行く際の注意点
- 普段使用しているケージで動物病院に連れて行っても大丈夫ですか?
- 普段使用しているケージが持ち運びできるサイズであれば、そのまま動物病院に連れて行っても問題ありません。
普段から使用しているケージであれば、セキセイインコも慣れているためストレスになることも少なく、負担も少なくできます。もし、移動用のキャリーケースを利用する場合は、普段からキャリーケースに慣れされておくこともおすすめです。
- セキセイインコを動物病院に連れて行く際の注意点を教えてください。
- セキセイインコを動物病院に連れ行く際には、セキセイインコの安全面に配慮して連れていきましょう。ケージやキャリーケースのなかに床材としてキッチンペーパーを敷き、餌を設置します。
飲み水は、セキセイインコにかからないように設置するか2〜3時間の間であれば水なしでも大丈夫なので、状況によって判断しましょう。周囲が見えないようにケージやキャリーケースにタオルをかけると落ち着きます。
また、セキセイインコは体温調節も大事です。体調を崩していて食欲がない場合には、体温維持が難しくなります。体調不良の場合には、29〜32度に保てるようにカイロやお湯を入れたペットボトルなどを入れて保温します。
夏は、直射日光を避けて、32度以上にならないように気をつけましょう。さらに、セキセイインコは病気を隠すのが上手なので異変やおかしい様子がみられたときは動画や写真、糞尿などを持参すると診察の際に役立ちます。
- ケージを持って公共交通機関を利用しても大丈夫ですか?
- 電車やバスなどの公共交通機関を利用する場合には、移動用のキャリーを使用すれば利用しても問題ありません。
セキセイインコの持ち込みは、縦横高さの合計が90cm以内で10kg以内のものであれば、手回り品の料金を支払って持ち込みができます。利用する公共交通機関によって手回り品のサイズが異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
また、公共交通機関を利用する際には、冷房や暖房でインコの体温が変動しないように注意が必要です。もし、寒い場合にはカイロや温めたペットボトルを使用したり、冷房で冷えたりする場合には大きめのバッグやリュックに入れて体温を保ちましょう。
また、公共交通機関は人が多かったり大きな音が聞こえたりするので、タオルをかけて人目につかないようにするとインコは落ち着きます。公共交通機関を利用する際はタオルで目かくしてあげましょう。
動物病院でセキセイインコの診察にかかる料金相場
- セキセイインコの診察料はどのくらいかかりますか?
- セキセイインコの診察料は動物病院によって異なりますが、一般的に800〜2,000円(税込)ほどです。初診の場合は、1,000〜1,500円(税込)、再診料は500〜1,000円(税込)かかります。
診察料のほかに、検査をする場合には追加で費用が必要です。基本的な糞尿検査やそのう検査では1,000〜2,500円(税込)、血液検査は2,000円(税込)の費用がかかります。注射代は1,500〜3,000円(税込)、1週間のお薬代は1,000〜2,000(税込)ほどです。通院が必要になるとその分、費用が必要になるので事前に費用の相談や全体でかかる費用を確認しておくとよいでしょう。
もし、動物病院にかかる費用が心配な場合には、セキセイインコも加入できるペット保険の加入を検討しましょう。
- 入院が必要になった場合はどのくらいの費用がかかりますか?
- セキセイインコが入院になった際は、1日2,000〜5,000円(税込)の入院費用が必要になります。入院する場合には入院費のほかに餌代や薬代、血液検査や糞尿検査、レントゲン検査やその他の検査代などの費用が必要です。
また、手術が必要な場合には、100,000円(税込)以上かかる場合もあります。入院が長くなればなるほど費用はかさんでしまうので、入院が必要になった場合には必要な検査や事前にかかる費用の確認、ペット保険が使用できるかの確認をしておきましょう。
- 動物病院によって診察料が異なる理由を教えてください。
- 動物病院によって診察料が異なる理由は、独占禁止法の対象になっているからです。動物病院は、自由に価格競争できる体制のため、動物病院ごとで自由に診察料や医療費などを設定できます。
名称は動物病院でも人間の病院とは異なり、医療・福祉業ではなくサービス業に該当します。そのため、動物病院に設置している医療器具や設備の費用、スタッフさんの人数など動物病院ごとにかかっているコストが医療費に反映されているのです。そのため、動物病院によって診察料が異なります。
- セキセイインコの診察にはペット保険が使用できますか?
- ペット保険は万が一、ペットが病気や怪我で通院が必要になった場合や手術が必要になった場合に適用されることがほとんどです。そのため、ペットが健康な状態で診察を受けたり健康診断を受けたりする場合には適用されないので気をつけましょう。
また、セキセイインコが加入できる保険によって補償対象になる怪我や病気の種類、入院費の上限などまかなえる範囲が異なるので補償対象の内容をよく確認してからペット保険に加入することが大事です。
編集部まとめ
セキセイインコは、受診できる動物病院に限りがあるため、事前に鳥類も受診できる動物病院を探しておくことが大事です。
診察費用や入院費用は動物病院によって異なりますが、数千円から数万円かかることが考えられます。入院期間の延長や手術が必要な場合には100,000円(税込)を超えることもあるので、ペット保険の加入を検討しておくとよいでしょう。
また、動物病院に行く際にはセキセイインコにかかるストレスを考慮して、ケージやキャリーケースのなかを整えたり体温の調節を行いセキセイインコが落ち着けるような環境を作ってあげましょう。
大事なペットが病気や怪我をしても慌てないためにも、もしもに備えて準備を整えておくことが重要です。
参考文献