猫も人間と同じように風邪をひくことがあります。 いわゆる猫風邪と呼ばれる病気では、くしゃみや鼻水、目やになどの症状が現れ、油断すると 目に白濁や失明といった深刻な後遺症を残す恐れもあります。本記事では、猫風邪の原因や症状、特に目への影響や後遺症の可能性、ほかの似た病気との見分け方、家庭でのケア方法や予防のポイントについて解説します。
猫も風邪をひく?

結論からいえば、猫も風邪をひきます。 人間の風邪とは原因となる病原体が異なり、猫風邪はウイルス性の上部気道感染症を指します。代表的な原因ウイルスは猫ヘルペスウイルス(FHV-1)と猫カリシウイルスで、これらは猫ウイルス性鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症と呼ばれる病気を引き起こします。このように、さまざまな病原体が猫風邪の原因となりえます。
猫風邪は猫同士の接触やくしゃみなどによる飛沫で感染します。特に、多頭飼育や保護施設では1匹が感染すると、ほかの猫に広がりやすいのが特徴です。一方で、猫の風邪ウイルスは人間には感染しないため、飼い主にうつる心配はありません。猫ヘルペスウイルスは一度感染すると体内に潜伏感染し、普段はおとなしくしていますが、ストレスや体調不良で再活性化して再発を起こすことがあります。このように、猫も風邪をひき、その病態は人の風邪と似ている部分もありますが、原因ウイルスや感染パターンが独特であることを理解しておきましょう。
猫の風邪症状

猫が風邪をひくと、猫はどのような症状を示すのでしょうか? 猫風邪では上部気道や目の症状が中心に現れます。ここでは、猫風邪でよく見られる症状について、特に食欲・鼻水やくしゃみ・目の異常に分けて詳しく説明します。
食欲がなくなる
猫は風邪をひくと食欲が落ちることがよくあります。 その大きな理由は鼻詰まりによる嗅覚低下です。猫は食べ物を認識するのに嗅覚に大きく頼っているため、風邪で鼻が詰まり匂いを感じにくくなると食欲が落ちてしまいます。特に鼻水が多く出ている場合は要注意で、匂いがわからないことで食事に興味を示さなくなるのです。
また、猫風邪の原因ウイルスの一つである猫カリシウイルスに感染すると、口内炎ができることがあります。この口内炎が痛むことで食べたくても食べられない状態になることもあります。発熱や喉の痛み、全身の倦怠感も相まって、普段より元気がなく食欲不振になるのが猫風邪の典型です。
くしゃみや鼻水が出る
くしゃみや鼻水は、猫風邪のもっとも典型的な症状です。 猫風邪のウイルスは上部気道で増殖するため、感染すると くしゃみが増え、鼻水も多く出る ようになります。くしゃみとともにウイルスを含んだ分泌物が環境中に飛び散り、周囲の猫に感染を広げてしまうため、くしゃみの頻度が増えている場合は注意が必要です。出始めの鼻水は透明でサラサラした水様性のことが多いですが、二次的に細菌感染を起こしたり炎症が進むと黄色や緑色の粘稠な鼻水に変わることがあります。
目が赤い、目やにや涙が出る
目の症状も猫風邪ではよく現れます。 ウイルスによる上部気道感染に伴い結膜炎を発症することが多く、目が充血して赤くなったり涙が増えたりします。初期には透明な涙や少量の目やになど軽度のこともありますが、症状がひどくなると黄色や緑色の膿状の目やにが大量に出て、まぶた同士がのり付けされたように目が開かなくなることさえあります。これは結膜の炎症で分泌物が増え、乾いて固まってしまうためです。
また、猫風邪ウイルスは黒目の表面にあたる角膜にも感染することがあります。特に猫ヘルペスウイルスは角膜に潰瘍を作りやすく、角膜炎を引き起こすと 目を痛がってしょぼしょぼさせる様子が見られます。角膜炎が進行すると角膜が白く濁ったり、虹彩が癒着して瞳孔の形がいびつになることもあります。猫風邪のウイルスは片目から始まってやがて両目に広がることが多いため、初期には片側の目だけが赤く涙目になるケースもあります。
猫の風邪で目に後遺症が残ることはある?

猫風邪が治った後に、目に何らかの後遺症が残ることはあるのでしょうか。 結論として、重症例では後遺症が残ることがあります。特に、幼い子猫が猫ヘルペスウイルスに感染した場合や、治療の開始が遅れて重度の結膜炎・角膜炎を起こした場合に、目に障害が残りやすくなります。
具体的に考えられる後遺症としては、視力の低下や角膜の白濁による視界不良、目に違和感が残って しょぼしょぼし続ける 状態、さらには結膜の癒着などがあります。また、角膜に一度できた傷跡が残ると黒目が白く見えたり視野が部分的に遮られたりして、完全には視力がもとに戻らないこともあります。さらに深刻なケースでは、角膜に穴が開いて眼球の内容物が漏出する(角膜穿孔)、あるいは眼球自体が萎縮して小さくなるといった不可逆的な損傷が起こりえます。
このように、猫風邪は軽く見て適切な治療を怠ると目に重大な後遺症を残しかねません。特に子猫でひどい結膜炎になった場合、癒着した瞬膜や瞼を外科的に剥離する手術が必要になることもありますが、濁った角膜を元の透明な状態に戻すことはできないため、後遺症を残さないためには早期の治療開始が何より重要です。
風邪と間違えやすい猫の眼疾患

猫の目に異常があるとき、それは本当に風邪が原因なのでしょうか? 猫風邪による症状と紛らわしい目の病気も存在します。以下のような病気は、猫風邪に似た症状を示すため注意が必要です。
- 片目のみの目のトラブル
一般的に猫風邪の結膜炎は両目に発症することが多いですが、片目だけ涙・目やにが出ている場合は風邪ではなく目自体の局所的な病気を疑ったほうがよい場合があります - 流涙症
涙の排水路である鼻涙管の通過障害などで、常に涙があふれてしまう状態です
以上のように、猫の目の異常がすべて猫風邪とは限らないことに注意しましょう。「ただの風邪」と思い込んで市販の点眼薬で様子を見るのは危険です。目のトラブルには多様な原因があり、適切な診断と治療が必要ですので、気になる症状があれば早めに獣医師に相談してください。
風邪で目の様子がおかしい場合の対処法

もし愛猫が風邪をひき、目の様子に異変がある場合、どのように対処すればよいでしょうか。 猫風邪による目の症状は放置すると悪化することが多いため、基本的には早めに動物病院を受診することをおすすめします。ただし、症状の程度によっては少し様子を見ても大丈夫な場合もあります。ここではすぐ病院に行くべきケースと経過観察してよいケースにわけて対処法を解説します。
すぐ動物病院を受診した方がよいケース
以下のような症状が見られる場合は、できるだけ早く動物病院を受診してください。
- 大量の目やにが出ていて、常に目の周りが濡れている
- 目が赤く充血している
- 目を痛がって細めている
- 黄色や黄緑色の膿状の目やにが出ている
- 目を気にして足でこする仕草をしている
これらはいずれも重度の結膜炎や角膜炎が進行しているサインです。特に角膜潰瘍が疑われる症状として目の痛み、充血、こする仕草などがあれば、治療が遅れると失明する可能性もあります。子猫で目が開かないほど目やにが出ている場合も緊急性が高いです。迷わず受診し、適切な治療を受けさせてください。
様子見でもよいケース
目の症状がごく軽度で、猫の状態が元気な場合は、短期間であれば家庭で様子を見る選択肢もあります。例えば、透明な涙が少し出ている程度、目やにが目頭に少量ついている程度で、目の充血や痛みがほとんどなさそうな場合です。このような一過性で目の周りに大きな異常がないようであれば、1〜2日程度は経過観察しても問題ないこともあります。
様子を見る間は、後述するホームケアを行いながら症状が悪化しないか注意深く観察してください。熱が上がったり食欲が落ちてきた場合、目やにの量が増え色が変わってきた場合、片目だけだった症状が両目に広がった場合など、少しでも悪化の兆候があればすぐ受診に切り替えてください。また経過観察する場合でも電話で獣医師に相談し、指示を仰ぐと安心です。
猫の風邪で目やにや涙がでるときのホームケア

猫風邪で目やに・涙が出ているとき、家庭でできるケアにはどのようなものがあるでしょうか。 基本的に猫風邪の治療自体は病院で行いますが、家庭でも猫が少しでも楽になるようにケアをしてあげることが大切です。以下に、目の症状に対するホームケアのポイントをまとめます。ホームケアを施すことで猫も多少楽になりますが、根本治療には獣医師の処置が必要です。あくまで治療の補助として行い、経過が思わしくない場合は早めに再診してください。
目の周りが汚れていると細菌が増殖したり皮膚炎を起こす恐れがあるため、清潔なガーゼやコットンを用いてこまめに拭き取ってあげましょう。必ずぬるま湯で湿らせ、絞ったものを使います。ゴシゴシ擦らず、目頭に当てて涙や目やにを吸い取るように優しく拭うのがコツです。目やにが固まっている場合は、濡らしたガーゼを少し当ててふやかしてから拭き取るとよいでしょう。無理に引っ張ると皮膚を傷つける恐れがあるため注意してください。
角膜に傷があるときや目が痒いとき、猫は前脚で目をこすってしまうことがあります。これはさらなる角膜傷害を招き悪化させるので、できればエリザベスカラーを装着して物理的にこすれないようにしましょう。
目と鼻の症状は連動していることが多いため、鼻水で鼻が塞がっている場合は鼻孔周りも優しく拭いてあげます。濡れたコットンや綿棒で鼻くそを取ったり、加湿をして鼻汁を出しやすくしてあげるのも有効です。
猫が風邪をひいているときは保温が大切です。猫は寒さに弱く、特に子猫では室温が低いとそれだけで風邪が悪化する可能性があります。静かで暖かい環境で十分休ませ、寝床も清潔に保ちましょう。
病院で抗菌薬の点眼薬や抗ウイルス剤の内服薬などが処方された場合、指示どおりに投与します。猫が嫌がるケースも多いですが、目薬はなるべく決められた回数を差し、飲み薬も完遂しましょう。完治前に薬をやめると症状がぶり返したり、ウイルスが完全に排除できず慢性化する原因になります。
猫の風邪予防のポイント

猫風邪から猫の健康と目を守るには、何より予防が大切です。 予防の基本は感染させないことと重症化させないことの二点です。以下に具体的な予防策を挙げます。
猫風邪の主な原因である猫ヘルペスウイルス・猫カリシウイルスに対しては、混合ワクチンで予防が可能です。ワクチンを打っておけば完全に発症を防げるわけではありませんが、万一感染しても症状を軽減し重症化を防ぐ効果が期待できます。実際、猫風邪の予防法として特に有効なのはワクチンだとされています。特に子猫は免疫が未熟なので、生後2ヶ月頃から数回の初年度ワクチン接種を行い、その後も年1回程度の追加接種を欠かさないようにしましょう。
猫風邪はほかの猫との接触でうつるのが大半です。したがって、外に出さず完全室内飼いにすることが何よりの予防策となります。特に外猫や多頭飼育環境では常在的に風邪ウイルスが循環していることが多く、どれだけケアしても感染リスクが高くなってしまいます。自由に外出させている猫は、できればお家の中で飼育する習慣に切り替えましょう。それが難しい場合でも、ほかの猫と接触させないよう管理したり、新しく猫を迎える際は事前にウイルス検査を行う・ワクチン接種を済ませるなど配慮が必要です。
潜伏感染している猫ヘルペスウイルスは、猫の免疫力が低下したときに再び活発化して症状を引き起こします。環境の変化、過度の寒暖差、栄養不良、ほかの病気の併発など、ストレス要因をできるだけ減らし猫にとって快適な生活環境を整えることが大切です。特に持病のある猫や高齢猫は免疫力が落ちがちなので、暖かい寝床や静かな隠れ家スペースを用意する、フードや水を十分与えるなどして日頃から体調管理に努めましょう。
ウイルスが家の中に入り込まないように、人間側も注意します。外出先でほかの猫と接触した場合は衣服をよく洗濯し、手洗い消毒を徹底してから自宅の猫に触れるようにしましょう。また、猫風邪の原因の一つ猫カリシウイルスはアルコール消毒に強く普通の消毒では死なないため、次亜塩素酸(漂白剤)系の消毒液を薄めて使うのが有効です。猫トイレや食器、寝具なども定期的に洗浄・消毒し、ウイルスや細菌の繁殖を防ぎます。多頭飼育の場合、食器やトイレは共有せず感染症対策を徹底することが大切です。
以上のポイントを実践することで、猫風邪の発生率をかなり下げることができます。猫の健康管理は目の健康にも直結します。日頃から予防に努め、万が一風邪をひいても軽症で済むようにしてあげましょう。
まとめ

猫も風邪をひき、くしゃみや鼻水、目やになどの症状を示します。特に目に症状が現れやすく、重症化すると角膜炎や結膜炎を起こして失明につながる可能性もあります。猫風邪の主な原因はウイルス感染であり、ワクチン接種や室内飼育で予防できる部分が大きいです。もし愛猫が風邪をひいて目の様子がおかしい場合には、早めに動物病院で診察を受け、必要な治療と適切なケアを行いましょう。家庭では目やにのケアや保温・栄養管理をしつつ、症状が悪化しないか注意深く見守ります。猫風邪は適切に対処すれば多くは回復し、重い後遺症も防げます。日頃から予防と健康チェックを心がけ、大切な愛猫の目と身体を風邪から守ってあげてください。
参考文献