猫の毛球症|原因・治療法・予防法を解説

猫 毛球症

自宅の猫が毛づくろいをしている姿を見かけることは少なくないでしょう。とても愛らしく、見ているだけで癒されます。

しかしながら、毛づくろいをしている際に自身の毛を飲み込むことがあります。飲み込む毛の量が増えることで体内で固まり大きな毛玉をつくり、嘔吐などで体外へ排出できなくなる状態が毛球症です。

猫は吐き戻しをする習性があるため、吐いた内容物に毛玉が含まれていても変わらず元気な状態を見せるため、症状に気付かない場合があります。

本記事では猫の毛球症の原因や治療法、予防法を解説します。本記事を読んで、愛猫の健康を守るお手伝いになれば幸いです。

猫の毛球症の原因

診察中の猫

毛球症とはどのような病気ですか?
毛球症は猫が毛づくろいをしている際に飲み込んだ毛によって引き起こされる、胃や腸などの消化器系の病気です。猫は吐き戻しをする習性があるため胃や腸に溜まっていた毛玉を吐き出すことがありますが、吐き出した後は元気な姿を見せています。
そのため、猫がよく吐くことに驚く飼い主様も少なくないでしょう。また、食後すぐの嘔吐も見受けられます。猫は食べ物をかまずに飲み込んでしまうため、飲み込んだ後に水を飲むと胃のなかの食べ物が水を吸ってしまい、その際に発生する刺激によって吐き出す場合があります。しかしながら、飲み込んだ毛が胃のなかで蓄積されると嘔吐などで体外へ排出されず、重篤な症状を引き起こすでしょう。
毛球症を引き起こす原因は何ですか?
毛球症の原因は毛づくろいをする際に飲み込んだ自身の毛や、部屋に住んでいる別の猫の毛を飲み込んで体内に溜め込むことです。毛球症の症状は、飲み込んだ毛の量や胃や腸の状態によって変化します。犬も毛づくろいを行いますが、猫は犬よりも毛が長く舌がザラザラとした形状をしているため、飲み込む毛の量が多いです。猫の舌の表面は小さな突起に覆われているのが特徴です。
ザラザラとした構造を活かして、舌をブラシのようにして毛並みを整え、皮膚や被毛の清潔な状態を保っています。 飲み込んだ毛は体内で消化されません。毛の量が少ない場合は便に混じって排泄され、吐き戻しによって体外へ排出されて終わりです。しかし大きな毛玉となって胃に溜まると、猫は毛玉を必死に吐き出そうとします。毛同士が絡まり合い、大きくなっていったものが毛球です。
毛づくろいが増える理由として皮膚病があります。自身の皮膚を気にしたり、身体の不調や痛みから必要箇所を過剰に舐めたり、ストレスが原因で過剰に毛づくろいをしたりする場合もあります。
毛球症に罹患した場合の症状について教えてください。
毛球症に罹患した場合の症状は以下が挙げられます。

  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 腸閉塞

毛球症に罹患した際の代表的症状は、嘔吐です。すぐに吐き出して終わることが少なくないですが、吐き出せない場合は何度も繰り返し吐き出そうとします。
その際、毛球が吐き出されずに胃液や消化しかけた食べ物が吐き出される場合もあるでしょう。嘔吐には食後すぐに吐く場合や食後時間が経ってから急に吐く、吐きそうな動作はするが吐かないなど異なる場合が含まれています。病気として違うものであったり、原因が違うこともあるため注意が必要です。また、突然猫が吐いた場合、感染症にかかっている可能性があります。
感染症は目に見えないウイルス・細菌によって生じるため、発症するまで気付かないのが特徴です。主な感染症の1つとして挙げられるのがパルボウイルス(CPV)です。パルボウイルスは白血球系の細胞を減少させるウイルスで経口感染により広まり、嘔吐・下痢・食欲不振といった症状とともに、発熱が見られます。また、細菌による細菌性腸炎(細菌性感染症)とも考えられるでしょう。毛球症は重症化する恐れがあり、毛球が胃から腸へ移動すると状況は深刻です。
小腸は長くて細い器官のため、腸閉塞を引き起こします。腸閉塞を起こすと腹部に激しい痛みが生じ、食欲不振や体重の減少、嘔吐が何度も繰り返されます。閉塞した状態のまま過ごしていると腸の血行が悪化し、腸管に穴が空くことで腹膜炎を発症し命を失ってしまうため、注意が必要です。

猫の毛球症に対する治療法

猫の口の中

毛球症の治療法を教えてください。
毛球症の治療法は以下があります。

  • 投薬治療
  • 毛球摘出

毛球症の疑いがある場合は、早急に動物病院へ連れて行きましょう。毛球症は嘔吐を引き起こしますが、猫の嘔吐には毛球症だけでなく内臓系の病気など別の原因が考えられる場合があるため、診察前に毛球症だと断定できません。食欲があり嘔吐を繰り返してはいるが毛球が出ない場合は、投薬による治療が必要です。サプリメントや潤滑剤を飲むことで毛球が便とともに排出される手助けをします。
この潤滑剤には飲み込んだ毛の排出を促す成分が入っているため、手術がない治療です。食欲不振が見られ、毛球を吐き出さず嘔吐を繰り返している場合は、胃や十二指腸に内視鏡を通して毛球を摘出します。また毛球が大きくなり過ぎた場合は、開腹手術を視野に入れなければなりません。術後は入院も必要になるため、高額な医療費が必要になります。

毛球症は完治しますか?
毛球症は完治します。しかしながら毛球症は症状が軽度のものから重度のものまで幅広く、完治までの期間は個体差があるため、かかりつけの獣医師の適切な指導のもと治療を根気よく続ける必要があります。
毛球症の診察時に行われる検査法を教えてください。
毛球症の診察時に行われる検査法は、毛球の有無を確認するためにレントゲン検査や超音波検査を行います。レントゲン検査では毛球の有無を確認することが難しいですが、超音波検査で毛球を確認できる場合があります。また、腸内の動きや腸閉塞の有無を調べるために検査薬を使って検査をすることも少なくないでしょう。
毛球症はほかの病気も引き起こしますか?
毛球症は嘔吐や食欲不振のほか、腸閉塞や腹膜炎を引き起こします。腸閉塞は、大きくなった毛球が腸を詰まらせることで発症します。腸閉塞になると腹部に激しい痛みが生じ、嘔吐が繰り返されるでしょう。閉塞箇所の血行は状態が悪く、腸内に穴があいて腹膜炎を発症する恐れがあります。
腹膜炎は腸閉塞が重症化すると発症し発熱が確認されます。腹膜炎は死に至る可能性を含む恐ろしい病気です。重症化を迎える前に動物病院へ連れて行くことが何よりも懸命な判断です。

猫の毛球症の予防法

猫と飼い主

毛球症は自宅で予防できますか?
猫が毛づくろいをすることは自然な行動であり、吐くことも珍しくはないため、毛球症になっていることに気付きにくいことがあります。予防の一つとして、日頃からのブラッシングが重要です。ブラッシングを嫌がる猫も多いのですが、小さいうちから慣らしておくとスムーズです。
嫌がらない程度の短い時間で、スキンシップも兼ねて楽しくブラッシングをしてあげるといいですね。また、毛球症対策用の食べ物を準備することも予防の1つです。消化によい食物繊維がバランス良く配合されているご飯を食べることで、腸の不要物と便をともに排泄させるために使います。
長毛種にブラシをかけることは予防に効果がありますか
長毛種にブラシをかけることは効果的です。長い毛を飲み込むと体内で絡まる毛球も大きくなりやすく、皮膚の健康を保つためには、短毛種以上にこまめにブラシをかける必要があります。また長毛種の特徴として首周りや胸のあたりに食べ物のかすや飲み水が付着するため、汚れているのを見かけた際には拭き取るよう心がけましょう。
こびり付いている際は、温タオルなどでふやかしてから、優しく汚れを落とします。長毛種はおしり周りの毛も長いため、排泄物が付きやすく感染の原因になります。汚れるたびに拭き取るか、汚れにくくなるように部分的に毛をカットをしましょう。
毛球症の治療費の相場を教えてください
症状が軽度の場合は、診察料や処方料金が3000円〜かかります。開腹手術などが必要になった場合は、手術料や入院費など10〜20万円程かかります。

編集部まとめ

座る猫

今回は、猫の毛球症の原因や治療法、予防法を解説しました。

毛球症は軽度なものから死に至る場合もある恐ろしい病気です。飼い主さんはなるべく毛を飲み込まないようにケアをしましょう。ブラシをかけるなど毎日できるケアを欠かさないことが、愛猫の健康を守る予防法になります。

また、繰り返しの嘔吐など毛球症が疑われる場合は、早急にかかりつけの動物病院に連れて行きましょう。

参考文献