猫も夏バテするって本当?症状や対処法、予防策も紹介

猫も夏バテするって本当?症状や対処法、予防策も紹介

近年は猛暑日が多く、暑さには強いといわれる猫でも、人間と同じように夏バテすることがあります。空調の効いた室内で過ごしている飼い猫でも安心はできません。

ここでは、猫特有の夏バテの症状や熱中症との違い、さらに夏バテと勘違いしやすい病気について解説するとともに、夏バテを起こしたときの対処法、飼い主ができる予防策についても紹介します。

本格的な夏を迎える前に役に立つ内容ですので、ぜひ最後まで目を通してください。

猫の夏バテとは

猫の夏バテとは

暑いときは涼しい場所を見つけて過ごすのが上手な猫でも、体調を崩すことがあります。夏バテを起こしてしまう原因はどこにあるのでしょうか。猫特有の夏バテの症状について確認しておきましょう。また、熱中症との違いや、夏バテや熱中症と勘違いしやすいその他の病気についても解説します。

猫は夏バテしますか?
猫にも夏バテの症状が起こることがあります。

そもそも「夏バテ」というのは、急激な温度変化や高温多湿によって、自律神経が乱れ、体調不良を起こすことをいいます。

猫は体温調節が苦手な動物。人間と比べると汗腺がとても少なく、発汗によって体温を調節することができないのです。そのため猫にも夏バテの症状が起こります。一方、冷房が効きすぎていても猫にはよくありません。特に体温を調節する機能が不安定な子猫や高齢の猫は、夏バテしやすいので注意しましょう。
猫の夏バテにはどんな症状が現れますか?
多くは食欲不振や何となく元気がないといった症状が現れます。

食欲が落ちて体力がなくなるとぐったりして、毛づくろいをしなくなることもあり、夏バテによって飲み水の量が減ると、おしっこの量も減ってきます。猫は泌尿器系の病気にかかりやすいため、おしっこの量が減ってきた場合は早めに動物病院を受診しましょう。

その他、下痢(軟便)や嘔吐といった消化器系に影響がでることも多くあります。猫は体調が悪いことを悟られないように、痛みや苦しみを隠す本能があるので、気づいたときには症状が進んでいるというパターンも見受けられます。飼い主が早く気づいてあげることが大切です。
猫の夏バテと熱中症の違いを教えてください。
熱中症の場合、急激な体調の変化があり、処置が遅れると最悪の場合は死に至ります。

口でハアハアと呼吸をしている、目が充血している、ぐったりしているといった症状が見られる場合は、熱中症の可能性が高いので速やかに動物病院を受診しましょう。特に舌を出し、口からよだれや泡を出していたら危険な状態。一刻も早い処置が必要です。
猫の夏バテと同様の症状がでる病気はありますか?
胃腸炎も症状が似ているため、注意が必要です。元気がない、食欲不振といった夏バテと似た症状のほかに、胃腸炎の場合は嘔吐を繰り返し、ウンチをするときのしぶり(便意だけがある症状)が見られます。胃腸炎と診断された場合は、症状に応じて、吐き気止め、整腸剤、抗生剤などが投与されます。

胃腸炎のほかにも夏バテと勘違いしやすい病気として、腸閉塞、尿石症、腎臓病などがあるので、注意が必要です。症状は似ていても原因も対処法も違うため、動物病院で診てもらうのが一番です。

猫が夏バテしている時の対処法

猫が夏バテしている時の対処法

なんだか猫が食欲も元気もなく、夏バテかもしれない……。そんなとき、飼い主ができる対処法をご紹介します。動物病院で行われる処置についても解説するので、自宅での対処で改善されないようであれば、動物病院を受診しましょう。

猫が夏バテしているときの対処法を教えてください。
猫が暮らす部屋の温度や湿度をコントロールして、夏バテの原因を取り除いてあげます。寒暖差をなくし、室温を28℃、湿度は40~60%に保つようにしましょう。猫が快適に過ごせる場所に移動できるように、部屋に閉じ込めないようにしましょう。

また、猫はあまり水を飲まなくても生きていけますが、夏場は水分を補給していないと夏バテになりやすくなるので、水場を増やしたり、新鮮な水に取り換えたり、流れる水を用意したりするなど、猫に水を飲んでもらうための工夫をすると良いでしょう。ウェットフードや猫用のミルクやを与えることでも効果が見込めます。猫が体力を維持できるように、食事を栄養価の高いものにするのも良いでしょう。栄養補助食品などを与えるのも夏バテ対策になります。

ただし、これらの対処法はあくまでも初期症状までです。下痢や嘔吐、ぐったりとしているといった症状が見られる場合は早めに動物病院を受診してください。
猫の夏バテに関して、動物病院ではどのような処置が受けられますか?
症状にあわせて、点滴や薬の処方が行われます。脱水症状がある場合は点滴を行い、嘔吐や下痢などがみられる場合は薬や療法食の処方をするなどの治療が施されます。

猫の夏バテ予防

猫の夏バテ予防

飼い主としては、できれば夏バテしないよう予め対策をしておきたいものです。飼い主が自宅でできること、気をつけることについて、いくつか紹介しています。また、夏バテや熱中症以外で、夏に気をつけるべき猫の病気についても解説しますので、参考にしてください。

猫の暑さ対策はいつごろから気を配るべきですか?
猫にとっての適温は28℃前後のため、それ以上になる日には気をつけましょう。

特に6月から9月は気温だけでなく、湿度も高くなるので注意が必要です。また、暑いからといって冷やしすぎもよくありません。エアコンの冷たい冷気は下に流れるため、エアコンの風の向きを調節して猫に当たらないようにしたり、サーキュレーターで冷えた空気を循環させたりしましょう。同じ家の中でも、日当たりのよい窓際と暗くて涼しい廊下では温度も異なります。猫が部屋を自由に行き来して、快適に過ごせるように部屋のドアを少し開けておくといいですね。猫が閉じ込められないようなドアストッパーも便利です。
猫を飼ううえで、夏に気を付けるべき病気を教えてください。
夏バテや熱中症のほか、FLUTD(猫下部尿路疾患)や食中毒などにも注意が必要です。

FLUTDには尿結石、血尿、痛みを伴う排尿、尿道閉鎖など、排泄に伴う様々な症状が見られます。これは、気温の上昇により失う水分が多くなり尿が濃縮されるため、夏に起こりやすいのです。対策として、飲み水の場所を増やすことや、尿結石ができにくいフードを普段から食べさせることがあります。

また、高温多湿の夏は、短時間でもフードが腐敗しやすくなるため、食中毒にも注意が必要です。特にウェットフードは水分を多く含むため気をつけましょう。

さらに、夏場は外耳炎にかかる猫が増えます。耳の内部は蒸れやすく、細菌の繁殖が活発になるからです。定期的に耳のお手入れを行うことで、早期に発見することができるでしょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

本記事では、猫の夏バテについて解説しました。暑さには比較的強いとされる猫も夏バテすることがあります。暑い夏でも猫が快適に過ごせるように、日頃の対策と体調管理をしっかり行うようにしましょう。また、熱中症や胃腸炎など、夏バテと勘違いしやすい病気もあります。気になる症状があれば早めに動物病院を受診することが大切です。

参考文献