飼っている大事な愛犬に脱毛があり、何かの病気ではないかと心配になることがあるかもしれません。
実は犬の毛が抜ける原因は、病気である場合と、病気とは無関係の場合があります。
犬種によっては健康であったとしても時期によってたくさんの毛が抜けることもあれば、皮膚の病気などの理由でたくさん抜けてしまうこともあります。
毛が抜ける原因について正しく理解し、病気である場合には早めに動物病院への相談が必要です。
この記事では、犬の脱毛の原因や症状に加え、治療方法やセルフケアについても解説します。
犬の脱毛の原因・症状
- 犬の脱毛の原因を教えてください。
- 犬の脱毛には、換毛による生え変わりと、病気などの理由による脱毛があります。換毛とは、毛の自然な生え変わりです。犬の毛は、生まれたときから成長期と退行期と休止期が何度も繰り返し起こります。成長期は細胞分裂によって新しい毛が生えて成長する時期で、退行期は細胞分裂が止まり成長が徐々に減っていく時期です。
休止期に入ると成長が完全に停止し、再び成長期になると新しい毛が生えることで元々の毛が抜け落ちます。換毛は主に春と秋に発生し、体中の毛が生え変わるので一度に大量の毛が抜け落ちます。換毛は自然な現象ですので、病気ではありません。
しかし換毛期以外の時期に大量の毛が抜ける場合には、皮膚の病気などの体の異常が疑われます。アトピー性皮膚炎や感染症やストレスなどが原因となっていることもあり、動物病院での診察が必要です。異常による脱毛の場合には放置しておくと慢性化することもあるので、早めの治療と対策を行った方がよいでしょう。
- 脱毛を伴う犬の病気にはどのようなものがありますか?
- 脱毛を伴う犬の病気は、皮膚炎や感染症の場合がほとんどで、場合によってはそれ以外の原因もあります。
主な例として、- アレルギー性皮膚炎
- アトピー性皮膚炎
- 膿皮症
- マラセチア皮膚炎
- 皮膚糸状菌症
- 甲状腺機能低下症
- 発毛周期異常
- ストレス
- クッシング
- 成長ホルモン異常
- 原因不明のアロペシアX
などがあげられます。
犬の皮膚は繊細で、アレルギーや細菌の影響を受けやすいです。皮膚の症状が出ている場合には、体全体の免疫力が低下していたり他の部位にも影響が出ていたりするので、早期発見と治療が重要です。
クッシングは、内分泌ホルモンの一種であるコルチゾールが過剰に分泌する病気で、脱毛のほかに肥満になったり血糖値が高くなったりもします。成長ホルモンに異常が見られる場合も、脱毛が起こります。
アロペシアXは毛の生え変わるサイクルが止まってしまう病気です。発症する原因は不明であり、治療法も確立されていないことから長期間にわたる治療が必要です。
- 病気の場合どのような症状が出ますか?
- アレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎などの場合には、痒みや痛みを伴います。犬が脱毛している部分を仕切りに引っ掻いたり舐めたり噛んだりするのは、痒みや痛みを伴っているサインです。
耳などは症状がなくても後ろ足で引っ掻くことがありますが、掻く頻度が多い場合は皮膚の疾患を疑った方がよいしょう。膿皮症の場合には痒みの他に湿疹やフケやかさぶたが多く見られます。皮膚糸状菌症の場合にも、脱毛と同時に痒みや赤みやフケが多く出ます。原因はカビであり、人にも感染してしまう恐れがあるので注意が必要です。
甲状腺機能低下症などは、脱毛している部分が黒ずみます。もし脱毛している部分の皮膚の色が黒っぽく変色している場合には、皮膚の病気を疑った方がよいでしょう。
- 換毛による抜け毛と病気による脱毛の見分け方を教えてください。
- 換毛による抜け毛は、体全体の毛がまんべんなく抜けていきます。さらには新しく生えてきた毛に押されて抜けていくので、抜けた箇所には新しい毛が生えています。
それに対し病気による脱毛は、体の一部分であることがほとんどです。円形に抜けていたり、左右非対称に抜けていたりします。
痒みを伴っていることもあるので、抜けている箇所を頻繁に引っ掻いていることもあります。皮膚が黒っぽくなるなどの色素の変化もあるので、抜けている箇所を観察することで見分けることが可能です。
犬の脱毛の受診・治療方法
- 犬の抜け毛は自然に改善することもありますか?
- 換毛による抜け毛であれば、自然に改善し新しい毛に生え変わります。しかし皮膚炎やその他の病気による抜け毛であれば、病気の症状がなくなるまでは新しい毛は生えにくいです。
さらには病気の場合に動物病院を受診せず自然治癒を待っていると、脱毛が慢性化したり、毛根がダメージを受けることで新しい毛が生えなくなることもあります。
換毛ではない抜け毛があったら、自然治癒を待たずに動物病院を受診した方がよいでしょう。
- 動物病院に相談した方がよい目安を教えてください。
- 少しでもおかしいと感じる点があれば、相談してください。犬は自分で症状を訴えることができないので、病気による脱毛があっても引っ掻いたり舐めたりといった行動しか取れません。
治療に遅れが出てしまうと、症状が悪化したり毛が生えなくなったりと、犬にも飼い主さんにとっても負担となります。部分的な抜け毛や皮膚の発疹などが見られた場合には、迷わずに動物病院を受診し相談してみるのがよいでしょう。
- 動物病院ではどのような治療が行われますか?
- 治療法は、主には投薬治療やスキンケアの治療などが行われます。脱毛の原因によって使用する薬が変わってきますので、まずは原因の特定が重要です。感染や腫瘍が疑われる場合には、皮膚の一部を摂取しての検査が必要です。
ホルモンに原因があるとされる場合には、採血をしての血液検査となる場合もあります。アレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎と診断されると、飲み薬や塗り薬での治療を行います。
原因によっては抗菌剤や薬用シャンプーを使用しての治療にもなるでしょう。自宅で飼い主さんが薬を与えることになる場合もあるので、治療内容や薬の与え方について知っておくことが必要となります。
ストレスが原因である場合には、ストレス発散も考えなくてはなりません。獣医師とよく相談し、わからないことがあればその都度確認するとよいです。
犬の脱毛のセルフケア・予防方法
- 家庭でできるセルフケア方法を教えてください。
- 家庭でできるセルフケアは、
- ブラッシングする
- シャンプーする
- 餌を見直す
- トリミングに出す
です。
ブラッシングやシャンプーをすることで、不要な毛を抜くだけでなく、汚れを落としたり寄生虫を取り除いたりする効果が期待できます。
さらにブラッシングはスキンシップにもつながるので、ストレスの軽減にもつながるでしょう。
餌が合っていないときは、餌を見直すことも必要です。年齢に応じた栄養バランスと代謝機能を考慮し、適した餌を選ぶのがよいです。
餌選びに困った際には、動物病院で相談してみるのもよいでしょう。定期的にトリミングに出すのも、セルフケアとして効果があります。
不要な毛を抜いたりカットしてもらうことで、清潔にすることができます。
飼い主さんが自分では難しい場所のシャンプーもしてもらえるので、より清潔にすることができるでしょう。ときには飼い主さんが気づかなかった症状にトリマーさんが気付いてくれることもあります。
- 犬の脱毛を予防する方法はありますか?
- 脱毛を伴う病気にならないようにするのが大切です。家庭でのセルフケアをしながら皮膚炎や細菌による感染症になりにくい体作りをしてあげるとよいでしょう。ケージの中で過ごす場合には、ケージの中もなるべく清潔に保っておくことも重要です。
ケージ本体や使用しているベッドなどに細菌が繁殖していたりカビが繁殖している場合には、犬の体をブラッシングやシャンプーで綺麗にしたとしても、感染してしまいます。
アレルギーが疑われる場合には、事前にアレルギー反応が出やすい物質を調べておくとよいです。
- 普段の過ごし方で注意するべきことはありますか?
- 換毛で毛が抜ける時期は、人間に例えると衣替えの時期です。
この時期にしっかりと換毛させてあげることで、体温調節しやすくなり快適で健康的に過ごすことができるようになります。換毛でしっかりと生え変わるためにも、日々のブラッシングやシャンプーを心がけるとよいです。
定期的に触れ合うことで、飼い主さんも犬の体の変化に気付きやすくなり、異常があれば早めに発見し動物病院での治療を受けることができます。
編集部まとめ
犬の抜け毛には、換毛と脱毛の二つの理由があります。
換毛は自然な毛の生え変わりなので病気ではありませんが、換毛以外で大きな抜け毛があると病気の可能性があります。
換毛は全体的に抜けていくのに対し、脱毛は部分的に抜けたり皮膚炎があったり痒みがあったりと、さまざまな症状が見られるので早めに気付くことが大切です。
病気の症状があれば、早めに動物病院を受診して治療を行うのがよいです。
家庭では、こまめにブラッシングしたりシャンプーをしたりして、不要な毛を抜いたり清潔に保つことでセルフケアや病気の予防にもつながります。
愛犬との触れ合いも兼ねて、大事な愛犬の体の変化に早く気付くようにするとよいでしょう。
参考文献