ミニチュアシュナウザーは凛々しさと可愛らしさを兼ね備えた犬種ですが、その魅力を十分に引き出すためには、適切な被毛のケアが欠かせません。今回はミニチュアシュナウザーのトリミングをテーマに、基本的な知識から自宅でできるお手入れ方法まで、飼い主が押さえておきたい情報をわかりやすくまとめました。トリミングサロンを利用する際の注意点なども紹介するので、愛犬と健やかな毎日を送るために、ぜひ役立ててください。
ミニチュアシュナウザーのトリミングについて

まずは、ミニチュアシュナウザーのトリミングについて、基本的な知識を押さえましょう。ふさふさの眉毛と立派なヒゲが特徴的なミニチュアシュナウザーですが、トリミングの必要はあるのでしょうか。
- ミニチュアシュナウザーにトリミングは必要ですか?
- ミニチュアシュナウザーは抜け毛が少ない犬種ながら、被毛は伸びやすく、そのまま放置すると、もつれや毛玉ができやすくなります。衛生的に好ましくないことはもちろん、見た目の美しさも損なわれるため、定期的なトリミングでケアすることが欠かせません。
- ミニチュアシュナウザーの被毛には、どのような特徴がありますか?
- ミニチュアシュナウザーはダブルコートの犬種であり、その被毛は硬めのオーバーコートと、やわらかいアンダーコートの二重構造になっています。通常ダブルコートの犬種には年に2回の換毛期があり、大量の抜け毛が発生するのですが、ミニチュアシュナウザーの場合は換毛期がほとんどなく、珍しい犬種といえます。
- どのくらいの頻度でトリミングすべきですか?
- ミニチュアシュナウザーのトリミングは、月に1回程度を目安に行いましょう。なお、冬場は静電気やドッグウェアの影響により、毛玉ができやすく、被毛も汚れがちになることから、より丁寧なケアを心がけてください。衛生面を考慮して、月に1回程度のシャンプーも併せて実施します。ただし、シニア犬の場合はケアが負担になりえるため、カットの回数を2ヶ月に1回程度とするなど、状況によって調整を加えることも必要です。
- 子犬のカット開始時期を教えてください
- 子犬の場合は、ワクチンプログラムが終了して2週間から1ヶ月後に、カットを開始することができます。それまでは免疫力が十分ではないので、ブラッシングや爪切りといった簡単なケアのみ行い、清潔さを保ちましょう。また、初めてのカットからいきなり凝ったスタイルに挑戦することも避けるべきです。子犬のうちは被毛がやわらかく、成犬とは毛質が違います。慣れないトリミングが大きな負担となる可能性もあるため、無理をさせないように注意してください。
ミニチュアシュナウザー|トリミングサロン利用のポイント

ミニチュアシュナウザーは毛の伸びるスピードが速く、定期的なトリミングが必要となるため、信頼できるトリミングサロンを見付けておくのがおすすめです。ここでは、トリミングサロンを利用する際のポイントをまとめます。
- ミニチュアシュナウザーのカットスタイルには、どのようなものがありますか?
- ミニチュアシュナウザーのスタンダードスタイルは、眉毛、ヒゲ、手足の被毛を長く伸ばし、耳の周囲や頬などの部分は短くカットする、シュナウザーカットです。凛々しい印象に仕上がることから、男の子に多いスタイルといえます。一方、女の子に適したカットスタイルが、頭部の被毛を伸ばすトップノットです。伸ばした部分をリボンで結ぶなどして、ミニチュアシュナウザーの可愛らしい魅力を引き出せます。その他にも、ぬいぐるみのような姿が楽しめるテディベアカットや、全身を短めにカットするサマーカットといったスタイルがあります。毛の伸びるスピードが速いため、さまざまなカットに挑戦してみるとよいでしょう。
- カット料金と所要時間の目安を教えてください
- トリミングサロンごとに大きく異なりますが、カット料金は5,000円から10,000円程度、所要時間は2時間から3時間程度が目安です。ただし、特殊なカットを依頼する場合や、毛玉ができている場合には、料金がさらに高くなることも考えられます。疑問点があれば、事前にしっかり確認しておきましょう。
- 初めてトリミングサロンに行くときの注意点はありますか?
- 初めてトリミングサロンを利用するときには、飼い主とトリマーの間で認識のずれが生じやすくなります。そのため、口頭で細かい要望を伝えることはもちろん、希望するスタイルの写真などを持参して、理想の仕上がりになるよう気を配りましょう。普段の生活スタイルや、お手入れのしやすさまで考慮して相談するのがおすすめです。
ミニチュアシュナウザー|自宅でできるお手入れ方法
見た目の美しさを保つだけでなく、衛生的観点からも、ミニチュアシュナウザーの定期的なトリミングは欠かせません。とはいえ、頻繁にトリミングサロンへ足を運ぶというのは、なかなか難しいものです。終わりに、自宅でできるお手入れ方法についても紹介します。
- 自宅でできるミニチュアシュナウザーのお手入れ方法を教えてください
- ミニチュアシュナウザーは毛が伸び続ける犬種のため、日々のお手入れを怠ることはできません。適切に対応しなければ、毛玉ができたり、皮膚トラブルの原因になったりするため、自宅でのケアは入念に行いましょう。汚れが付きやすい目元や鼻口部については、こまめな拭き取りが必要です。また、月に1回程度はシャンプーを実施して、清潔な状態を保ってください。
- ブラッシングはどのくらいの頻度で必要ですか?
- できれば毎日ですが、無理な場合、週2、3回を目安にこまめにブラッシングしましょう。特に脇や内股など、毛玉ができやすい部分については、丁寧にケアしてください。日々の細やかな対応が、毛並みの美しさと皮膚の健康につながります。
- 顔周りや足裏など部分的なカットを自宅で行ってもよいですか?
- 必要な道具を揃えて、無理のない範囲で進めるのであれば、自宅にて顔周りや足裏などの部分カットを行うことは可能です。特に足裏の毛が伸びているのを放置すると、フローリングでの転倒につながるため、飼い主がこまめにカットできる状態にしておけば、メリットが大きいでしょう。セルフカットを行う場合には、コーム、スキバサミ、バリカンを準備します。ミニチュアシュナウザーは被毛が多く、アンダーコートが抜けやすいので、カットの前には毛をかきわけるようにして、皮膚から毛先へしっかりブラッシングすることもポイントです。カット用のハサミは先端が丸いものを選ぶと、身体を傷付ける心配が少なくなります。とはいえ、いくら範囲が狭いといっても、セルフカットはそう簡単ではありません。慣れるまでは失敗する可能性が高く、怪我を負わせてしまうことも考えられます。不安を感じるときは、プロのサポートを仰いでください。
編集部まとめ
ダブルコートで毛が伸びやすいミニチュアシュナウザーには、定期的なトリミングが必要です。一方で、さまざまなスタイルに挑戦することができ、カット次第で見た目の雰囲気が大きく変化する点は、ミニチュアシュナウザーの魅力の一つといえるでしょう。基本的にカットはトリミングサロンへ依頼するのがおすすめですが、日々のケアを行うことは飼い主の務めです。ブラッシングなどをこまめに取り入れて、大切なペットが健康に過ごせるよう気を配りましょう。
