トリミングが必要な犬種とは?トリミングが必要な理由や施術内容・頻度・注意点を解説

トリミングが必要な犬種とは?トリミングが必要な理由や施術内容・頻度・注意点を解説

トリミングサロンの施術には単に見た目を整えるだけでなく、皮膚トラブルや寄生虫を早期に発見できることもあります。ただし、どのような犬も同じようにトリミングをすればよいわけではありません。ここでは、トリミングが必要な理由や頻度、サロンでの施術内容、利用時の注意点を解説いたします。ぜひご一読ください。

トリミングが必要な理由

トリミングが必要な理由

犬の皮膚は人間に比べるととても敏感であり、頻繁に入浴することは犬にとって大きな負担となります。また、犬の皮膚は薄く水分量も少ないため、人間と同じような頻度でシャンプーをすると皮膚トラブルを引き起こす原因となることもあります。しかし、毛で覆われた身体をブラッシングだけでケアすることは難しいため、トリミングは必要になります。

ここでは、なぜ犬にトリミングが必要なのか解説します。

衛生面の清潔さを保つため

犬は全身を毛で覆われているため、どうしても汚れが溜まりがちになります。特に、肛門周辺や尿道周辺については、飼い主さんが日々排泄後にケアをするだけでは糞尿が取り除ききれないことがあり、清潔さを保つことが難しくなります。

特に長毛種や毛玉ができやすい犬は、汚れが毛の奥に残りやすいため、皮膚トラブルのリスクを抑えるためにもこまめなトリミングが欠かせません。

ノミやダニの付着を防ぐため

犬種によって毛の量や長さは異なるため、ノミやダニの付着しやすさに差はあります。しかし、どの犬でも毛のなかにノミやダニが潜んでしまうリスクはゼロではありません。動物病院で処方してもらうノミやダニの予防薬も効果的ですが、毛をカットすることで物理的にノミやダニが隠れられる場所を減らすことができます。

定期的なトリミングやブラッシングで被毛の状態を常にチェックし、早期発見・予防に努めることで、愛犬の快適な生活をサポートしましょう。

怪我の防止

犬も転倒による骨折や脱臼をすることがあります。足の裏まで毛で覆われているため、毛が長すぎると室内のフローリングなどで滑りやすくなり、関節に余計な負担をかけてしまうことがあります。トリミングにより毛の長さを適切に保つことで、動きが活発な犬や年をとって脚が弱っている犬でも滑りにくくなります。

また、もし怪我をしている箇所があっても、傷口周辺の毛をカットすることで傷の処置がしやすくなり、回復も早まることがあります。ドッグランや散歩時の走り回りなどを考慮し、足裏の毛をこまめにチェックしてあげることが大切です。

熱中症予防

犬は汗腺が発達しておらず、汗による体温調節が苦手です。そのため、乾いた空気を吸い込み唾液を蒸発させることで身体の熱を逃がすパンティング(ハァハァと呼吸をする行為)を行っています。トリミングにより不要な毛を取り除き、毛を短くカットすることで、体温の上昇が抑えられ、熱中症を防ぐ効果が期待できます。

特に夏場は日陰を歩いていても熱中症のリスクが高まりますので、無理のない範囲でのカットや水分補給を心がけることが重要です。なお、プロのトリミングサロンでは、カットのし過ぎによる日焼けや皮膚ダメージを避けるよう配慮して施術を行ってくれるため、安心して任せることができるでしょう。

トリミングが必要な犬種

トリミングが必要な犬種

シングルコートの犬は、暖かい地域出身であることが多く毛が生え変わる時期、換毛期がないため、特に長毛種の場合は毛が伸び続ける犬種もあり、トリミングが欠かせません。シングルコートとダブルコートの区別は見た目では難しいですが、実際に毛をかき分けてみるとシングルコートは地肌が見え、ダブルコートは毛が密になっています。

トリミング施術の内容

トリミングサロンでは、カット、シャンプー・ブロー、爪切りや耳掃除、肛門腺絞りなど、多岐にわたる施術が行われます。料金設定や施術内容はサロンによって異なりますが、犬種や毛質、年齢などに合わせて適切なケアを提供してくれます。ここでは、主な施術内容について解説します。

カット

カットでは、ハサミやバリカンを使って犬の被毛を整えます。犬種や被毛の状態、飼い主さんの希望するスタイルに合わせて道具やカット方法が変わります。また、犬が動かないように安全に固定しながら施術を行う必要があるため、高い技術や経験が求められます。トリミングサロンのプロであれば、犬への負担をできる限り減らして、納得のいく仕上がりにしてくれるため、サロン選びは慎重に行いましょう。

シャンプー・ブロー

シャンプー・ブローでは、犬の皮膚や被毛の状態に合ったシャンプーを使い、汚れをしっかりと洗い落とします。施術中は、シャワーの温度や水圧、ドライヤーの風量などにも配慮しながら、被毛を濡らし・洗い・すすぎ・乾かすという流れで進めます。そしてブローの際は、毛玉やもつれがないかチェックしつつ、ブラシで毛並みを整えながら丁寧に乾かしていきます。こうしたプロセスによって、皮膚トラブルを防ぎ、美しい仕上がりを維持することができます。

爪切りや耳掃除

爪切りは、歩行時の安定性やケガの防止のために必要な施術です。爪切りでは、爪の血管を避けつつ、適切な長さにカットします。また、耳掃除は、犬の耳にたまった汚れや耳垢を取り除き、外耳炎などのトラブルを防ぐために行います。特に耳が垂れている犬種は通気性が悪く、耳のなかが蒸れやすいため、定期的なケアが欠かせません。サロンでは、痛みやストレス、ケガのリスクなどに配慮した安全な施術を行ってくれます。

肛門腺絞り

肛門腺には、独特のにおいを持つ分泌物がたまります。通常は排便時に自然に排出されますが、小型犬や肛門腺の位置などの関係でうまく排出されにくい場合があります。放置すると炎症を起こす恐れがあるため、定期的にトリマーに絞ってもらうと安心です。サロンでは、犬の状態を見極めながら適切な力加減で肛門腺を絞り、炎症やにおいのトラブルを未然に防いでくれます。

トリミングの頻度と行くべきタイミング

トリミングの頻度と行くべきタイミング

毎日ブラッシングをしているのに毛玉ができてしまう、散歩などでたくさん運動するので身体がすぐ汚れてしまう、短い頻度でトリミングに連れて行きたくなることもあります。反対に、愛犬の体調が悪い日が続いている、仕事などの用事でどうしても飼い主さんが時間を作れない、トリミングの間隔が空いてしまうこともあります。間隔が短すぎても肌が乾燥してしまいますし、長すぎても毛の状態が悪くなって施術がしづらくなります。春や秋は毛が生え変わるため抜け毛対策、夏は体温調整のために頻度を短く、冬は保温のために頻度を長く、といったように季節によって少しタイミングをずらすのもよいでしょう。

ここでは、犬種ごとにトリミングに行くべきタイミングを解説します。

長毛種

長毛種の毛は長く絡まりやすいため、トリミングの頻度は短毛種よりも高めで、目安としては3~4週間に1回程度に設定するとよいでしょう。具体的な犬種としてはヨークシャーテリア、マルチーズ、シーズーなどが挙げられます。しかし、同じ長毛種でも巻き毛や直毛の違い、シングルコートかダブルコートかによって、抜け毛の量や毛玉のできやすさが変わるため、お手入れの必要性も変わってきます。こまめなシャンプーやブラッシングを行い、毛がもつれないようにケアすることで、皮膚トラブルの防止にもつながります。

短毛種

短毛種は、長毛種に比べて毛が伸びるのが遅いため、トリミングサロンへ行く頻度は4~8週間に1回程度が一般的です。ただし、抜け毛が多いタイプの犬種は日頃のブラッシングが欠かせません。具体的な犬種としてはチワワ、ダックスフント、パグなどが挙げられます。なお、同じ犬種でも短毛種と長毛種の両方が存在する場合があるため、飼育前によく確認し、それぞれの特徴に合ったお手入れスケジュールを考えてあげましょう。

皮膚病になりやすい犬種

皮膚病になりやすい犬の特徴の一つに、皮膚が重なり合っている部分が挙げられます。具体的にはフレンチブルドッグやパグなどが該当し、これらの犬種はしわの間に汚れや湿気が溜まりやすく、菌が繁殖しやすい環境になりがちです。また、アレルギー性皮膚炎にかかりやすい犬も少なくありません。こういった犬種の場合は、皮膚の状態をこまめにチェックする必要があるため、トリミングサロンでのシャンプーやケアは3~6週間に1回程度など、やや頻度を高めに設定するのがおすすめです。そして皮膚のトラブルが見つかった場合は、早めに獣医師の診察を受け、適切なケアを行いましょう。

トリミングを受ける際の注意点

トリミングを受ける際の注意点

数時間をトリマーに任せるため、しつけができていないとトリミングサロンの利用は難しいです。飼い主さんの指示に従わず、むやみに吠えたり噛んだりする危険性がある子は、まずしつけを優先しましょう。また、基本的な部分ですが、直前にトイレを済ませておくこと、食事をしてすぐの利用は避けることも注意しましょう。

ここでは、トリミングを受ける際の注意点について解説します。

愛犬の体調は万全か

決まった頻度でトリミングをすることが重要ですが、体調によっては日程をずらす必要が出てきます。ノミやダニがついている場合は、治療が優先となり、完治するまでサロンの利用は避けましょう。トリミングサロンは多くの犬が利用するため、ノミやダニを移してしまう可能性があるのでサロン側が受け入れてくれないことも少なくありません。また、発情中のメスも、オス犬とのトラブルや出血で施設を汚してしまう危険性があるため、利用を控えましょう。

ワクチン接種からどのくらい経っているか

ワクチン接種が終わってから数日から1週間程度は体調が変化しやすいため、トリミングの利用を控えた方が望ましいです。そして、多くのトリミングサロンでは、ワクチン接種証明書を求められます。また、生まれてから数ヶ月の間は、トリミングが怖いものだと感じることを避けるのが望ましいです。そのため、子犬の場合は、最初から全身トリミングを行わず、部分カットからはじめるのもおすすめです。

トリマーとしっかりコミュニケーションを取れるか

トリマーとして活動するのに、実は資格は必須ではありません。トリミングサロンで勤務しているトリマーの多くは関連する専門学校の卒業性や有資格者ですが、トリミングサロンも各地に多くあります。長く愛犬を通わせられるトリミングサロンであるかの判断基準の一つには、トリマーの信頼性が欠かせません。

愛犬はトリマーと直接言葉を交わすことができませんから、普段から愛犬の様子をみている飼い主さんが、トリマーと十分なコミュニケーションをとる必要があります。施術後に、愛犬の様子が普段と異なる、できあがりに不満がある、ケガをしているなど、気になることがあれば、その場で具体的に伝えましょう。帰宅してからではトラブルの原因になりますし、直接話すことで次回以降にも活かせます。

施術の様子を見ることができるか

トリミングサロンの利用がはじめての場合、あるいは事情があってこれまで利用していたトリミングサロンを変更する場合など、愛犬の様子が心配で施術を見学したいと思う方もいらっしゃると思います。たいていのサロンでは見学を断られることはありません

しかし、飼い主さんがみていると落ち着かなくなる犬がいるのもたしかです。もし見学を断られることがあれば、どうして見学ができないのか、どうして見学をしたいのかをトリマーの方にきちんと伝える必要があります。

カットスタイルやオプションを事前に相談する

施術前に仕上がりをしっかりトリマーに伝えておくことも重要です。サロン備え付けの雑誌にある写真や、自身でお気に入りの画像を持参して、具体的にイメージを伝えましょう。しかし、希望するカットが毛質や肌質から愛犬に合わない場合もあるので、トリマーさんの意見をきちんと聞くことも大切です。オプションでトリマーの指名ができるサロンもあります。せっかく同じトリミングサロンに通っても、毎回施術する人が変わってしまうと、愛犬もなかなか落ち着かない場合があるので、おすすめです。

まとめ

本記事では犬のトリミングについて、内容や必要性を中心に解説してまいりました。外見を整えるのはもちろんですが、犬にとってのトリミングは衛生面や体調管理の観点からも重要です。トリミングサロンを活用することで、自宅でのケアではどうしても不足する部分を補うことが可能です。トリミングを利用したことがない方にとっては利用のきっかけに、すでにトリミングを利用している方にとってはより理解を深めるきっかけになれば幸いです。

参考文献

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340