トリミングで熱中症対策になるサマーカットとは?向いている犬種や熱中症の対処法も解説

トリミングで熱中症対策になるサマーカットとは?向いている犬種や熱中症の対処法も解説

暑い季節になると、愛犬が快適に過ごせるかどうかが気になりますよね。なかでも、熱中症のリスクが高まる夏場は、適切なケアが必要です。そんなときに役立つのが、トリミングによるサマーカット。
暑さ対策として注目される一方で、どの犬種が向いているのか、注意点や対処法について知っておくことが大切です。

本記事ではトリミングによる熱中症対策について以下の点を中心にご紹介します。

  • 犬の熱中症
  • 犬の熱中症対策
  • 【トリミング】犬のサマーカットとは?

トリミングによる熱中症対策について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

犬の熱中症

犬の椎間板ヘルニアの初期症状は?進行別の症状や治療法なども併せて解説します

犬が熱中症になるとどのような症状があるのでしょうか。以下で詳しく解説します。

犬も熱中症になる?

犬も人間同様に熱中症にかかるリスクがあります。

夏場や湿度の高い環境では、犬の体温調節が難しくなり、命に関わる状態に陥る可能性があります。犬の熱中症について正しい知識を身につけ、適切な予防と対応を心がけましょう。

犬は人間と異なり、体温調節のための汗をかけません。汗腺は肉球にしかなく、主に”パンティング”という舌を出して呼吸をする方法で熱を逃がします。しかし、気温や湿度が高い環境では、この方法では十分に体温を下げられず、熱中症になるリスクが高まるとされています。

熱中症は、体温調節機能が破綻することで起こる疾患で、高体温や脱水が主な症状です。この状態が続くと、体内の蛋白質が変性し、臓器の機能障害や多臓器不全につながることがあります。急激に気温が上がる季節の変わり目は注意が必要です。

犬を熱中症から守るには、日陰や涼しい場所を確保し、定期的に水分補給を促すことが推奨されています。また、日中の散歩を避け、早朝や夕方の涼しい時間帯に運動をさせるとよいでしょう。犬の健康を守るため、日々の観察を怠らず、異変を感じた場合は早めに獣医師に相談することが大切です。

犬の熱中症の症状

犬の熱中症は、初期症状、中期症状、重症状態の3段階で進行します。犬は言葉で不調を伝えられないため、飼い主が症状を知り、早期発見に努めることが重要です。

・初期症状
初期の兆候として、体温が高くなることが挙げられます。また、”パンティング”と呼ばれる呼吸には注意してください。”パンティング”とは、お口を大きく開け、浅い呼吸が普段より速くなる状態を指します。よだれが多く垂れる場合も、熱中症の可能性があるとされています。

・中期症状
進行すると、お口の中や目が充血し、ぐったりすることがあります。一点を見つめたまま動かない、あるいは足に力が入らずふらつくなどの行動が見られることもあるでしょう。この段階では、すでに身体に負担がかかっている可能性が高いため、迅速な対応が必要です。

・重症状態
重症化すると、痙攣や嘔吐、下痢が見られます。また、舌や粘膜が紫色になる”チアノーゼ”や、お口や鼻、肛門からの出血が起こることもあります。この状態では多臓器に障害が生じている可能性があるため、一刻も早く動物病院での治療が求められます。

飼い主は日頃から愛犬の健康状態を観察し、異変を感じた場合は速やかに対処することが重要です。

熱中症になりやすい犬種

犬のなかには、特定の体質や特徴から熱中症になりやすい犬種がいます。飼い主は、愛犬の特徴を理解し、適切な予防策を取ることが大切です。

・短頭種
鼻が短い”短頭種”と呼ばれる犬種は、熱中症のリスクが高いとされています。パグやブルドッグ、シーズーなどがこれに該当します。このタイプの犬は呼吸効率が悪く、パンティングによる体温調節が難しいため、暑さへの耐性が低いと考えられています。

・寒冷地原産の犬種
シベリアンハスキーやサモエド、ポメラニアンなど寒冷地原産の犬種は、ダブルコートと呼ばれる厚い被毛を持つため、熱がこもりやすく暑さに弱い傾向があります。毛の黒い犬種も日光の熱を吸収しやすく、体温が上がりやすい点に注意が必要です。

・肥満や子犬、高齢犬
肥満の犬は皮下脂肪が熱を逃がす妨げとなり、呼吸も苦しくなるため体温調節が難しくなります。また、子犬や高齢犬は体力や免疫力が弱く、体温管理が難しいとされています。

これらの特徴に該当する犬種は、夏場には涼しい環境を整え、適切な水分補給を心がけることが推奨されます。飼い主が日頃から愛犬の健康管理に努めることが、熱中症の予防につながるでしょう。

犬の熱中症対策

犬を熱中症から守るには、どのような対策を行うべきなのでしょうか。以下で解説します。

室内

犬の熱中症は、屋外だけでなく室内でも発生することがあります。なかでも気温や湿度が高くなる夏場には、室内環境を整えることが重要です。以下に室内での対策をご紹介します。

・快適な室温を保つ
室内の温度管理は、犬の熱中症予防に欠かせません。目安として、室温を25度前後、湿度を50%程度に保つことが推奨されています。外出時もエアコンをつけたままにし、部屋全体が快適な状態を維持できるようにしましょう。また、日当たりがよい部屋では、カーテンやブラインドを使用して日陰を作ることが大切です。

・水分補給の確保
熱中症予防には十分な水分補給が必要です。犬が留守番をする場合、水を入れたボウルを複数設置し、万が一倒してもほかのボウルから飲めるようにしておきましょう。また、給水器を併用することも効果的とされています。

・クールグッズの活用
ルミプレートやクールマットなどの熱中症対策グッズを使用するのも有効でしょう。これらのグッズを設置することで、犬が自ら涼しい場所を選びやすくなります。

日頃からこれらの対策を実践することで、室内での熱中症リスクを軽減できるでしょう。

お散歩・外出

夏場のお散歩や外出は犬の健康にとって重要ですが、一方で熱中症のリスクも高まるため、慎重な対応が求められます。散歩の時間帯は、涼しい早朝や日没後に行うことがすすめられていますが、夕方はアスファルトが熱を持っている場合があるため、実際に地面を触って温度を確認することが大切です。また、芝生や土のうえを歩くなど、地面の温度が低い場所を選ぶことで、犬への負担を軽減できるとされています。

散歩中にはこまめな水分補給を心がけることが重要です。携帯用の水飲みボトルがあると便利で、適切なタイミングで水分を与えることで熱中症を予防しやすくなるでしょう。さらに、犬の身体を冷やすために濡らしたタオルを首に巻いたり、保冷剤を入れられる専用のバンダナを使用する方法も有効と考えられています。これらの工夫が、犬の体温調節を助けると期待されています。

また、猛暑日や最低気温が26度以上の日など、外気温が高い場合には無理に散歩に行かず、室内で遊びや運動をさせることが推奨されています。なかでも短頭種や高齢犬、体力が低下している犬は熱中症リスクが高いとされているため、注意が必要です。

もし散歩中に犬がぐったりしたり、呼吸が荒くなったりなどの異変が見られた場合には、速やかに涼しい場所へ移動し、水分補給を行うようにしましょう。夏場の散歩は、気温や環境に合わせた工夫を心がけることで、愛犬の健康を守れるでしょう。

【トリミング】犬のサマーカットとは?

犬のサマーカットとは、主に夏場に犬の被毛を短く刈り込むカットスタイルのことを指します。
このスタイルは、暑さ対策や熱中症の予防を目的として行われます。ただし、サマーカットには明確な定義がなく、少し短めに整える程度から、バリカンでかなり短くする場合までさまざまです。

犬の被毛は寒さから身体を守る重要な役割を果たしますが、夏場には熱をこもらせる原因になることがあります。そのため、適切な長さにカットすることで、皮膚が外気に触れやすくなり、体温調節が効率的になるとされています。
一方で、被毛を短くしすぎると皮膚が日光に直接さらされ、日焼けや肌荒れのリスクが高まる可能性もあるため注意が必要です。

また、サマーカットには被毛のお手入れがしやすくなる、毛玉ができにくくなるなどのメリットもあります。犬種や毛質によって適切な長さは異なるため、トリマーと相談しながら犬に合った仕上がりを選ぶことが大切です。サマーカットは、暑さに弱い犬種や長毛種の犬にとって有効な方法とされていますが、犬の健康状態や生活環境を考慮しながら行う必要があります。

サマーカットの概要

犬のトリミングをしないとどのようなデメリットがあるの?トリミングの目的や頻度も解説します

サマーカットにはさまざまなメリットに加えて、デメリットも存在します。

以下で詳しく解説します。

サマーカットのメリット

サマーカットには、犬の生活を快適にする多くの利点があるとされています。主に夏場には、体温調節をサポートする役割が期待でき、暑さに弱い犬にとって有効な手段の一つと考えられています。

サマーカットを施すことで、被毛が短くなり皮膚が外気に触れる面積が広がるため、熱が逃げやすくなるとされています。このことは主に長毛種や密度の高い被毛を持つ犬にとって、体温調節を助ける要因になるでしょう。また、蒸れを防ぐことで皮膚トラブルのリスクを軽減できる点も見逃せません。毛が絡まることで生じる炎症や感染症を防ぐ効果が期待され、健康的な皮膚の維持につながるとされています。

さらに、サマーカットは日常のケアを容易にするメリットもあります。短くなった被毛はブラッシングやシャンプーがしやすくなり、抜け毛の量が減ることで室内を清潔に保ちやすくなるでしょう。また、皮膚が見えやすくなるため、炎症や傷などの異常を早期に発見できる可能性も高まります。

ただし、被毛を極端に短くしすぎると皮膚が日光にさらされることで日焼けのリスクが増すため、適切な長さを維持することが大切です。サマーカットは、犬の体質や生活環境に合わせて行うことで、より効果的に役立つケア方法となるでしょう。

サマーカットのデメリットと注意点

サマーカットは犬の暑さ対策として有効とされていますが、適切に行わないと健康に悪影響を及ぼす可能性があります。デメリットや注意点を正しく理解し、犬に合ったカットを行うことが重要です。

まず、被毛を短くしすぎると、皮膚が外気に直接触れるため保護機能が低下することがあります。犬の被毛は寒さを防ぐだけでなく、紫外線や細菌など外的刺激から皮膚を守る役割を果たしています。極端に短いカットでは、太陽光が皮膚に直接当たることで、日焼けや皮膚炎、シミなどのリスクが高まるとされています。また、虫刺されのリスクも増加するため、主に蚊やノミ、ダニが媒介する感染症には注意が必要です。

さらに、一部の犬ではサマーカット後に被毛の質が変化することもあります。毛が硬くなる、毛周期が乱れてうまく伸びないなどの現象が起こる場合があるため、事前にこれらの可能性について理解しておく必要があります。また、毛を短くしすぎた犬が冷房の効いた室内で過ごすと、身体が冷えすぎてお腹を壊す場合もあるとされています。

これらを防ぐためには、犬の毛質や体質、生活環境に合わせた適切な長さでカットを行うことが大切です。サマーカットを検討する際は、トリマーに相談し、犬の健康を第一に考えた選択を心がけましょう。

サマーカットにおすすめな時期

サマーカットは、犬が夏の暑さを快適に過ごすためのケア方法ですが、その効果をより発揮するためには適切な時期を選ぶことが重要です。おすすめの時期は、気温が徐々に上昇し始める春の終わりから初夏にかけてとされています。この時期にカットを行うことで、犬が暑さに慣れる準備が整い、真夏の厳しい暑さを快適に乗り越えられると考えられます。

具体的には、日中の気温が25度を超える日が続くようになったら、サマーカットを検討するタイミングです。湿度が高くなる時期は、犬が体温調節に苦労するため、早めのカットが暑さからくるストレス軽減につながるとされています。ただし、毛を短くしすぎると皮膚が外気に直接触れ、日焼けや肌荒れの原因となる可能性があるため、適切な長さで行うことが大切です。

また、サマーカットは一度行えば終わりではなく、夏の間に数回の手入れが必要となる場合があります。初夏にカットを行い、その後真夏のピーク前や暑さが続く期間に再度ケアを行うことで、犬の快適さを保てるでしょう。逆に、気温が低下する秋以降は、被毛が十分に伸びるまでカットを控えるのが望ましいとされています。

このように、気温や湿度、季節ごとの状況を見極めながらサマーカットを行うことで、犬が快適に夏を過ごせる環境を整えられます。

サマーカットが向いている犬種

サマーカットは、被毛の特性によって向き・不向きがあるとされています。
一般的に、トリミング犬種と呼ばれる毛が伸び続ける犬種がサマーカットに向いていると考えられています。

プードルやマルチーズ、ヨークシャーテリア、シーズー、ミニチュアシュナウザー、アメリカンコッカースパニエルなどの犬種は、定期的にカットを必要とするトリミング犬種の代表例です。これらの犬は毛が抜け落ちにくく伸び続けるため、サマーカットを行うことで暑さ対策や毛玉防止が期待できます。

一方、ダブルコートのグルーミング犬種では短く切りすぎると毛が生えそろわないリスクがあるため、サマーカットは慎重に行うべきとされています。いずれの場合も、カットの長さや頻度についてはプロのトリマーに相談しながら進めることが望ましいでしょう。

犬の熱中症の対処法

万が一犬が熱中症になってしまった場合、どのような対応が必要になるのでしょうか。

以下で解説します。

応急処置

犬に熱中症の症状が見られた場合、早急な対応が必要です。
まずは涼しい場所に移動させ、体温を下げるための処置を行いましょう。日陰やエアコンの効いた室内に犬を移し、太い血管がある首や脇の下、足の付け根を優先的に冷やします。保冷剤や濡らしたタオルを使用し、必要に応じて身体全体に常温の水をかけて風を送ると効果的とされています。ただし、氷水を使用すると血管が収縮し、冷却効率が下がるため避けるべきです。

水を飲める場合は無理のない範囲で与えましょう。しかし、無理に飲ませることは控えてください。体温を下げることが目的ですが、冷やしすぎによる低体温も注意が必要です。体温が39度を下回ったら冷却を中止するのが適切とされています。

応急処置の後は動物病院へ

熱中症の応急処置が終わった後は、動物病院を受診してください。応急処置だけで様子を見ようとすると、症状が進行し命に関わる可能性があります。内臓や脳にダメージが及ぶこともあるため、早期の診察が重要とされています。
病院へ向かう際は、犬を冷やし続けながら移動するとよいでしょう。

熱中症は、早めの診断と治療が犬の健康と命を守る鍵となります。飼い主が迅速に対応することが大切です。

まとめ

ここまでにトリミングによる熱中症対策についてお伝えしてきました。要点をまとめると以下のとおりです。

  • 犬の熱中症は高温多湿な環境で体温調節が難しくなることで発症し、命に関わるため早期の予防と適切な対処が重要である
  • 犬の熱中症対策は、室内の適切な温度管理や水分補給、散歩時の時間帯や地面温度の確認など、環境に応じた工夫が重要である
  • サマーカットとは夏場に犬の被毛を短く整えるカットで、暑さ対策やお手入れの利便性が期待されるが、短くしすぎると日焼けのリスクがある

愛犬を熱中症から守るためには、サマーカットや日々のケアが大切です。愛犬との健やかな日々のため、これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【参考文献】