犬のしつけ教室は通うだけでなく、教室に愛犬を預けたり、トレーナーに訪問してもらったりさまざまな方法があります。近年では、コロナ禍でしつけ教室へ通うことが難しかった時代を背景に、オンラインでのしつけ教室も増えてきました。
オンラインしつけ教室を活用すれば、近所にしつけ教室がない方や、愛犬がほかの方や犬と接触した際にトラブルを起こす心配がある方も自宅からしつけを学べます。
しかし、オンラインのしつけ教室でちゃんとしつけができるだろうかといった不安があり、なかなか依頼できない方も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、オンラインしつけ教室に関する基本情報や利用時のポイントも解説してまいります。愛犬が人間社会で落ち着いて生活するためにもしつけは不可欠です。ご自身でのしつけが難しい方はプロに依頼するのも一つの方法です。
犬のオンラインしつけ教室の基本情報
- 犬のしつけ教室はオンラインでも受けられますか?
- 犬のしつけ教室は、オンラインでも受けられます。日常生活での、愛犬の困った行動を解決するための利用だけでなく、インストラクターを目指したい場合にもオンラインでしつけについて学べます。
オンラインしつけ教室の形式はさまざまです。
具体的には、一人のトレーナーがしつけをしている様子を複数人でみるグループレッスンや、トレーナーと飼い主が1対1でリアルタイムに相談をしながら行う形式、事前に録画された動画を見て学ぶ形式などです。
- 直接通うタイプのしつけ教室と違いはありますか?
- 直接通うタイプのしつけ教室との違いは、自宅で受けられることが大きな特徴です。ほかにも以下のような違いがあります。
- 日本全国どこからでも受けられる
- 録画したものは見返せる
- 忙しくてもしつけを学べる
- 飼い主自身がトレーニングを行う
オンラインしつけ教室は、日本全国どこからでも受けられます。そのため、気になるトレーナーが遠方の場合にも、トレーニングが可能です。また、通う必要がないため愛犬を連れての移動手段に困りません。しつけ教室への確認が必要ですが、トレーナーにリアルタイムで教えてもらう場合もレッスンの様子を録画すれば見返して復習ができます。
直接通うタイプでは、自身の記憶だけで復習しなければなりません。録画の許可があれば、トレーニングの振り返りが映像で行えます。オンラインしつけ教室は飼い主がトレーニングを行うことも特徴です。通うタイプでは、トレーナーのいうことは聞くが、帰宅するということを聞いてくれないこともあります。
これは、家庭でもトレーナーと同じように接しられていない場合や、愛犬との関係性を築けていないことが原因です。飼い主自身がトレーニングを行うことで、愛犬との関係を築きやすくなります。ほかにも、通う必要がないため仕事が忙しい方も活用しやすいのが特徴です。
- オンラインでも教室に通うのと同等の効果は得られますか?
- オンラインでも、しつけ教室の効果はあります。むしろ、飼い主自身がトレーナーの指示に従い、トレーニングを行うため学んだことを継続しやすくなります。
一貫した態度で関われるため、愛犬も混乱しません。ただし、愛犬の性格やオンラインしつけ教室の形式により効果の出現には違いがあるでしょう。
- オンラインしつけ教室の費用相場を教えてください。
- オンラインしつけ教室のコースの種類や回数により料金は変動しますが、一般的には以下のとおりです。
- カウンセリング(30分):無料〜3,300円(税込)
- セミナー:3500〜5,500円(税込)
- パーソナルトレーニング(1時間):5,500〜11,000円(税込)
- 5回分のコース:26,400〜33,000円(税込)
これらの料金は、子犬向けや成犬向けなどのコースの内容によっても変動します。
- 利用期間はどのくらいですか?
- 一般的には、しつけができるまで子犬では3ヶ月〜6ヶ月かかり、成犬では3ヶ月ほどです。問題行動が目立つ場合は6ヶ月以上かかることもあります。この期間は、犬の性格や元々の改善したい内容により変動します。しつけは継続することが大切です。
オンラインしつけ教室に適した犬の特徴とメリット・デメリット
- 犬のオンラインしつけ教室を利用するのに適したタイミングはいつ頃ですか?
- 犬のしつけ教室を利用するのに適したタイミングは生後3ヶ月〜6ヶ月の子犬の時期です。教えたことを吸収していくため覚えやすいとされています。しかし、犬は何歳になっても学習をする生き物です。成犬になっても吠え癖や噛み癖など、人間社会で生活していくうえで困った行動がある場合はしつけをする必要があります。
- すでに社会化している成犬でも利用できますか?
- オンラインしつけ教室は、社会化期を過ぎた成犬でも利用可能です。成犬の場合、子犬よりもさまざまな環境に慣れるのに時間がかかります。社会化は、生後2〜3ヶ月の期間が適した時期です。この時期に、生活音を聞いて色んな人と関わることで人間社会の生活に慣れていきます。十分な社会化ができず成犬になった場合でも、時間をかければ慣れていきます。ゆっくりと継続して教えていくことが大切です。
- オンラインしつけ教室で改善しやすい問題行動の例を教えてください。
- オンラインしつけ教室でも、通うタイプと同様に日常的な問題行動は改善しやすくなります。具体的には以下のとおりです。
- 吠える
- 噛む
- トイレの失敗
- 指示に従わない(おいで、まて、おすわりなど)
普段の生活を送るなかで、生活音に反応して吠えてしまったり、知らない方に噛みつこうとしたりするのはよくあるお悩みです。しつけ教室を通してこれらの行動をする原因を知ることで、改善へつなげられます。
しかし、分離不安や過去のトラウマなどが原因となっている場合は直接見てもらわなければ改善が難しい場合もあります。
- オンラインしつけ教室に向いている犬の特徴を教えてください。
- オンラインしつけ教室が向いている犬は、人見知りや犬見知りが強い犬や、慣れない環境での緊張が強く固くなってしまう犬です。オンラインであれば自宅などの慣れた環境で、飼い主しかいないため、リラックスして過ごせます。そのため、トレーナーに愛犬の普段の様子をみてもらいやすくなります。
- オンラインしつけ教室を利用するメリットとデメリットを教えてください。
- オンラインでしつけ教室を利用するメリットは、自宅から受けられるため犬も飼い主もリラックスした状態で受けられることです。
直接通うタイプでは、慣れない環境に緊張してしまい指示が入りにくかったりほかの方や犬に反応したりしてしまい、トレーニングに集中できない可能性があります。オンラインであればそのような心配がなく、トレーナーにも愛犬の普段の様子をみてもらえます。
また、トレーナーの指示に従い飼い主自身がトレーニングを行えることもメリットです。一貫した関わりができ、愛犬との関係を構築しやすくなります。
デメリットは、ほかの犬や人間との交流がないため社会化が促進しづらくなります。日常でほかの犬やさまざまなことに触れる機会が少ない場合は、直接通うタイプがおすすめです。また、吠えたり噛んだりする行動が目立つ場合は直接トレーナーにみてもらう方が改善しやすいこともあります。
犬のオンラインしつけ教室を利用する際のポイント
- オンラインしつけ教室を選ぶときの注意点はありますか?
- オンラインしつけ教室を選ぶ際には、以下の点を考慮することがおすすめです。
- トレーナーの経験値
- 愛犬に合ったコースがあるか
- しつけ教室を利用した方の声
トレーナーの経験年数の確認は大切です。経験豊富なトレーナーであれば、さまざまな犬種や問題行動に対応できる可能性が高くなります。
また、しつけ教室の設けているコースに愛犬に合うものがあるか、トレーナーの方針が飼い主自身の考えと一致しているかも大切です。カウンセリングなどを通して話を伺うのも一つの方法です。
カウンセリングのみであれば、無料で行っているしつけ教室もあるため、相性を確かめられます。ほかにはしつけ教室を実際に利用した方の意見も、しつけ教室の雰囲気を把握するために参考にできます。
- 自宅でオンラインしつけ教室を受ける前に準備すべきものはありますか?
- 自宅でオンラインしつけ教室を受ける前に準備すべきものは、通信環境です。スマートフォンやタブレット、パソコンなどを使用するため安定した通信環境が必要です。通信が不安定であれば、映像や音声が乱れるためスムーズなやりとりが困難になります。
ほかには、直接通うタイプと同じように首輪やリード、好きなおやつを準備しておくとよいでしょう。しつけの際に活用することがよくあります。
- オンラインしつけ教室を利用する際の注意点はありますか?
- オンラインしつけ教室を利用する際は、事前にカメラテストやマイクテストを行っておくと、映像や音声の乱れへの心配が軽減できます。カメラテストでは、自宅で行うことを考慮し見られたくないものが画角に入らないか注意が必要です。
愛犬の動いている様子を映すことになるため、背景画像の設定が行えない場合もあります。動きのある映像になるため、映しても大丈夫な範囲は広めに確保することがおすすめです。マイクテストは、デバイスの音量や、マイクがミュートになっていないかなどの確認をします。
使い始めて、音が聞こえなかったりこちらの声が伝わっていなかったりすると慌ててしまうため、トレーニングに集中できるような準備が大切です。
編集部まとめ
オンラインのしつけ教室は、直接通うタイプと同様に子犬から成犬まで利用可能です。日常生活での困った行動の改善に役立てられます。
飼い主自身がトレーニングを行うため、愛犬との関係が構築しやすいのが特徴です。しかし、分離不安や過去のトラウマが強くある場合は直接通い、トレーナーにみてもらう方が効果的な場合もあります。
オンラインしつけ教室を選択する際は、カウンセリングなどを通して飼い主自身の考えと合うしつけ教室を選ぶのがおすすめです。
また、事前に通信環境を整え、しつけのレッスンをスムーズに受けられる準備が必要です。
しつけ教室にはさまざまな種類や方法があります。愛犬が人間社会で落ち着いて過ごせるように、ご自身と愛犬にあった方法で学んでいきましょう。
参考文献