子犬はいつからしつけ教室に通わせる?メリットや注意点などを解説

子犬はいつからしつけ教室に通わせる?メリットや注意点などを解説

人と犬がよりよい関係を築くうえで、適切なしつけを行うことは欠かせません。とはいえ、どのタイミングで何をしつけたらよいのか、具体的にはよくわからないという飼い主の方が多いのではないでしょうか。今回は初めて子犬を迎える方にもわかりやすいように、しつけ教室のメリットや、通わせ始めるのに適した時期などの情報をまとめました。子犬がしつけ教室を利用する際の注意点についても解説を加えるので、ぜひ参考にしてください。

子犬をしつけ教室に通わせるメリット

子犬をしつけ教室に通わせるメリット

まずは、しつけ教室では何が学べるのかといった、基本的な情報を押さえましょう。自宅で行うしつけとの違いも併せて確認することで、子犬をしつけ教室に通わせるとどのようなメリットがあるのか、理解しやすくなります。

しつけ教室では何が学べますか?
しつけ教室で身に付けることができるのは、社会生活に必要となる基本的なマナーや行動です。待て、おすわりといった指示はもちろん、決められた場所でのトイレや、飼い主にしたがっての散歩などについて学びます。問題行動が見られる場合は、それを改善するためのしつけも進められます。同時に、しつけ教室は飼い主が学びをえる場所でもあり、その後の生活において円滑なコミュニケーションが取れるよう、飼い主に対するしつけ指導も実施されています。
自宅で行うしつけとの違いを教えてください
自宅でしつけを行うときとは異なり、しつけ教室においては飼い主以外の人やほかのペットたちと交流する機会があります。結果として子犬の社会性が自然に育まれる点は、しつけ教室に通う大きなメリットといえるでしょう。また、しつけ教室ではプロのトレーナーによる指導が行われるため、飼い主では対応が難しかった問題行動が改善することも期待できます。特に、吠える、噛む、トイレや散歩がうまくできないといった状況であれば、しつけ教室にサポートを仰ぐのも一案です。
どのような場合、しつけ教室の利用がおすすめですか?
前述のとおり、子犬の社会性を高めたい人や、問題行動に頭を悩ませている人は、しつけ教室の利用を検討してみるとよいでしょう。加えて、初めて子犬を迎える飼い主の方にも、しつけ教室の利用がおすすめです。ペットを飼った経験がなく、犬の習性をまったく理解できていないと、適切なしつけを行うことは容易ではありません。ひたすら可愛がって育てたとしても、人のいうことを聞かなくなったり、問題行動を起こして手に負えなくなったりするケースが見られます。しつけに関する本を参考にするのも一つの手段ですが、自身のペットに合った具体的なしつけ方を見付けるのは難しいものです。その点、しつけ教室に通えば成長に応じた悩みなども細かく相談できるので、初めて子犬を育てる不安がかなり軽減されます。

子犬をしつけ教室に通わせる適切な時期

しつけ教室のメリットをお伝えしましたが、実際に利用するとなると、どのようなタイミングで通い始めたらよいのか、迷ってしまうでしょう。ここでは、子犬をしつけ教室に通わせる適切な時期について、具体的に説明を加えます。

しつけ教室には、いつ頃から通わせるとよいですか?
しつけ教室に通わせるタイミングは、早ければ早い程よいとされています。生まれて間もない頃は脳が未発達で要求を理解できませんが、社会化期を迎える生後2、3ヶ月頃には通わせ始めるのが理想です。社会化期はあらゆる物事やルールを受け入れやすい時期にあたり、しつけのスタートに適しています。この時期を過ぎてしまうと、自我や警戒心が育ち始めて問題行動が増えていくため、子犬を迎え入れたら、早めのしつけを意識しましょう。
適切な時期を過ぎてしまったら、しつけ教室に通わせることはできませんか?
子犬の頃に基本的なマナーを身に付けておいた方がよいことは確かですが、犬のしつけに明確な期限はありません。社会化期を過ぎたからといって、しつけが不可能になるわけではないので、過剰な心配は無用です。子犬に比べてより長い時間と根気を要するものの、成犬をしつけ教室に通わせることもできます。生活環境の変化により、成長後に新たなルールが発生するケースもあるため、プロの指導を受けたいと感じたら、年齢を問わずしつけ教室の利用を検討してみましょう。
しつけ教室に通う期間と頻度の目安を教えてください
しつけ教室には、週1回で1ヶ月間通うコースや、一定期間ペットを預けて指導を受けるコース、短期集中コースなど、さまざまなプランがあります。そのため、通う期間と頻度を一概に決めることはできませんが、3〜6ヶ月間の継続が理想的ですが、週に1回、全4回のレッスンを1ヶ月程度で終えるというのを一つの目安にするとよいでしょう。とはいえ、どの程度通うべきかは愛犬の様子や学びたい内容によっても変わります。不明な点があれば、あらかじめトレーナーに相談してみてください。

子犬をしつけ教室に通わせるときの注意点

子犬をしつけ教室に通わせるときの注意点

終わりに、子犬をしつけ教室へ通わせるときの注意点についても解説します。しつけ教室に対する理解を深め、ペットの学びがより意義あるものとなるようサポートしてあげましょう。

しつけ教室へ通わせる前に準備しておくべきことは何ですか?
しつけ教室へ通う前には、教室の雰囲気やトレーナーの資格などをチェックして、自身のニーズと愛犬に合った施設であるか、よく吟味することが大切です。実際的な相性を知りたいときは、体験レッスンを受けてみるとよいでしょう。ただし、体験レッスンは有料の場合もあるので、注意してください。
しつけ教室の費用相場を教えてください
しつけ教室にはさまざまな形態があり、その費用は施設によっても異なりますが、子犬向けのパピーパーティーであれば1回あたり60分程度の指導で2,000円から5,000円、幼稚園や保育園は半日程度の預かりで5,000円から8,000円が相場です。個人トレーニングや出張トレーニングの場合はより高額になり、1回あたり60分程度で10,000円前後はかかるでしょう。また、合宿トレーニングは10日間で10万円程度が目安です。
ペットの負担を減らすために、飼い主ができることはありますか?
しつけ教室がペットのストレスにならないよう配慮することは、飼い主の務めです。指導方法やトレーナーとの相性が悪いと、レッスンを嫌がる可能性があるため、教室選びは慎重に進めてください。また、飼い主が短期間での成果を求めすぎると、ペットはプレッシャーを感じてしまいます。迎えてすぐの子犬であれば、わからないことばかりなのは当然なので、しつけに失敗はつきものと心に余裕を持ったうえで、愛犬と向き合いましょう。大切なのは、楽しみながらしつけ教室に通うことです。併せて、トレーニング後はペットがリラックスして過ごせるように、気を配ってあげてください。

編集部まとめ

愛犬とともに健やかで楽しい生活を送るにあたり、適切なしつけを怠ることはできません。とはいえ、飼い主ができることには限界があるため、思うようにいかない場合は一人で悩むことなく、しつけ教室の利用を検討してみてください。しつけを開始するタイミングは早い方が望ましいですが、ペットの年齢を問わず、効果は望めます。学びのスピードにも個体差があるので、愛犬の個性を認めて目線を合わせつつ、学びの日々を過ごしましょう。

【参考文献】