【2025年】大阪府の避妊手術 おすすめしたい6医院

大阪府の避妊手術おすすめしたい医院

大阪府で評判の動物病院をお探しですか?
大阪府は腹腔鏡での避妊手術にも対応など、さまざまな動物病院の選択肢があります。
私たち動物病院サプリ編集部が、これまで収集してきた情報や、先生方から得られた情報、各サイトのクチコミなどを参考に、大阪府でおすすめできる動物病院をご紹介いたします。

※2025年2月現在の動物病院サプリ編集部リサーチデータとなります。

大阪府で評判の動物病院でおすすめしたい6医院

ファーブル動物医療センター(門真市)

ファーブル動物医療センター
https://fabre-amc.jp/

アクセス

京阪電気鉄道京阪本線 大和田駅 徒歩15分
京阪バス 南野口バス停 徒歩5分

診療時間
9:00~12:00
17:00~19:00
▲:9:00~11:30/14:00~16:30
※休診日:お盆・年末年始
※一般診療科の診察時間です。
※2024年12月30日(月)~2025年1月5日(日)は9:00~11:30のみ
お問い合わせはこちらから

ファーブル動物医療センターはこんな医院です

ファーブル動物医療センター
https://fabre-amc.jp/

 

ファーブル動物医療センターは、動物の健康と快適な生活を支えるための充実した施設と新しい設備を備えています。診療内容は、一般診療のほか、整形外科・スポーツメディスン科・リハビリテーション科・腫瘍科・眼科など充実した医療を提供されています。

外観は明るく清潔感があり、広々とした駐車場やドッグランも併設され、訪れる飼い主の方々にも配慮されています。施設内には先進的な診療器具によるさまざまな診断と治療が行われています。

診断には、血液検査や尿検査、便検査といった基本的な検査から、薬物感受性検査、レントゲン検査、超音波検査などを用いて幅広く対応されています。血液検査では血液凝固や内臓の状態を詳細に確認し、尿検査や便検査では潜血や寄生虫の有無を調べます。また、超音波検査では心臓や腹部臓器の動きも確認でき、レントゲンでは骨格や臓器の異常の検出を行っています。これらの検査を通じて、動物たちの健康状態を正確に把握し、適切な治療を提供しています。

ファーブル動物医療センターの特徴について

ファーブル動物医療センター
https://fabre-amc.jp/

ノラネコの去勢・避妊手術を行っている

ファーブル動物医療センターでは、飼い主のいない猫の繁殖を防ぐため、去勢・避妊手術を積極的に行っています。この取り組みは、不幸な猫を減らし保護活動を支える目的で行われています。予約は1日1頭のみ受け付けており、受診は朝9時です。退院時間は担当獣医師と相談のうえで決定されており、ノラネコに配慮し、ワクチン接種や血液検査を行わず手術を実施するため、リスクを理解いただく必要があります。さらに、抜糸が不要な縫合を採用し、手術後は元の場所に戻せる形で対応しています。手術費用は雄雌ともに12,000円からで、必要に応じて検査が別途追加される場合があります。ファーブル動物医療センターでは、獣医師の指名はできませんが、地域猫の健康と福祉に貢献しています。

腹腔鏡での避妊手術にも対応

ファーブル動物医療センターでは、腹腔鏡を用いた避妊手術にも対応しています。この方法は、小さな傷口からカメラを挿入して行うため、術後の痛みを軽減できるだけでなく、傷跡も抑えることが可能とされています。また、縫合糸をほとんど使用しないため、縫合糸による反応性疾患のリスクを低減します。さらに、大型犬から小型犬、猫まで幅広い動物に適用できるため、飼い主さんも適切な選択肢ができます。ただし、超小型犬では効果が限定的な場合や基礎疾患によって手術が適切でない場合もあるため、事前の相談をおすすめしています。このように、ファーブル動物医療センターは、動物への負担を抑える避妊手術を追求しています。

もう少し詳しくこのファーブル動物医療センターのことを知りたい方はこちら

ファーブル動物医療センターの紹介ページ

シモダ動物病院(東大阪市)

シモダ動物病院
https://www.shimoda-ac.com/

アクセス

近鉄バス 孔舎衙小学校前バス停 徒歩2分

診療時間
9:00~12:00
17:00~20:00
お問い合わせはこちらから

シモダ動物病院はこんな医院です

シモダ動物病院
https://www.shimoda-ac.com/

シモダ動物病院は、忙しい飼い主の方が通いやすいよう、土日祝日を含む診療体制を整え、平日は20時まで対応しています。広い駐車場が備えられているため、アクセスしやすくなっています。避妊・去勢手術では、動物のサイズや種類、年齢、健康状態によって費用が異なりますが、事前に健康診断を行い、手術のメリット・デメリットを丁寧に説明します。オスの去勢手術は20,000円程度、メスの避妊手術は30,000円程度(大型犬の場合)を目安としており、手術には麻酔診察、血液検査、全身麻酔、点滴料などが含まれます。猫の去勢手術は13,000円程度、避妊手術は20,000円から対応できます。また、手術前日のお預かりや1泊入院にも対応しており、飼い主の都合に合わせた柔軟なサービスを提供しています。

シモダ動物病院の特徴について

シモダ動物病院
https://www.shimoda-ac.com/

飼い主の方が納得したうえでの去勢・避妊手術

シモダ動物病院では、飼い主の理解と納得を優先した去勢・避妊手術を行っています。手術前には健康診断を実施し、手術のメリットやデメリット、適切な実施時期について詳しく説明したうえで、飼い主が納得してから手術日を決定する体制を整えています。

オスの去勢手術は、全身麻酔下で精巣を摘出する手術で、所要時間は1時間程度です。午前中に預けて夕方引き取る日帰り形式ですが、希望に応じて1泊のお預かりにも対応しています。手術後には翌日診察を行い、術後の経過を確認します。

メスの避妊手術は、全身麻酔下で行う開腹手術で、卵巣や子宮を摘出します。手術時間は1〜2時間程度で、午前中にお預かりして日帰りが基本ですが、必要に応じて1泊の入院も可能とされています。また、術後は翌日診察を実施し、飼い主の不安を軽減するサポートを行っています。

猫の去勢・避妊手術も行っている

シモダ動物病院では、猫の健康と快適な生活を守るため、去勢・避妊手術を積極的に行っています。特に、生後半年程度での手術が推奨されており、この時期に行うことで術後の回復が早く、生殖能力の完成前に対応することで病気リスクの軽減にもつながります。

メス猫の場合、開腹手術で卵巣や子宮を摘出し、妊娠・出産による体への負担を回避し、乳腺腫瘍や子宮・卵巣の病気の予防効果も期待できます。一方、オス猫は精巣摘出手術を行い、脱走や発情期の問題行動、事故やケンカによるケガ、感染症のリスクも低減します。

すべての手術は全身麻酔下で行われ、事前に健康診断が実施されています。シモダ動物病院の去勢・避妊手術は、脱走や病気のリスクを軽減し、猫が穏やかに暮らせる環境を提供するための重要な選択肢です。

もう少し詳しくこのシモダ動物病院のことを知りたい方はこちら

シモダ動物病院の紹介ページ

上本町どうぶつ病院(大阪市天王寺区)

上本町どうぶつ病院
https://uehommachi-animal.com/index.html

アクセス

大阪メトロ谷町線 谷町九丁目駅5番出口 徒歩3分
近鉄 上本町駅 徒歩5分

診療時間
9:00~12:00
12:00〜15:00
15:00〜20:00
▲:予約診療のみ
★:手術
※最終受付:19:30
※ご予約はお電話から
お問い合わせはこちらから

上本町どうぶつ病院はこんな医院です

上本町どうぶつ病院
https://uehommachi-animal.com/index.html

 

上本町どうぶつ病院は、充実した施設と先進的な設備を備え、動物の健康をトータルサポートしています。診察室は犬・猫それぞれ専用の部屋が設けられ、手術室には新しい麻酔モニターや超音波手術システムを導入し、安全性を重視した治療が行われています。さらに、CT室や次世代ICU(MENIOS)も備えており、精密な診断と重症例の対応が可能とされています。

避妊・去勢手術の費用は猫で去勢13,200円、避妊18,700円、犬は体重別で18,700円〜38,500円で、手術には全身麻酔料や入院料が含まれ、術前検査や術後管理も徹底しています。術前には血液検査やレントゲン検査、術後はICUでの管理や点滴投与を行い、万全のフォロー体制を整え、内服薬やエリザベスカラーなども個別対応されてます。

上本町どうぶつ病院の特徴について

上本町どうぶつ病院
https://uehommachi-animal.com/index.html

安全性の高い超音波手術システム”ソノサージ”を導入

上本町どうぶつ病院では、安全性を高めるため新しい超音波手術システム”ソノサージ”を導入しています。このシステムは、超音波振動によって血管や組織を溶着・凝固しながら切開する技術を採用しており、縫合糸をほとんど使用しない手術が可能とされています。

また、ソノサージは、安全性だけでなく手術時間が短縮されることで麻酔時間も短くなり、動物への身体的負担が軽減されます。そのため、この技術は、去勢・避妊手術だけでなく、腫瘍摘出、乳腺腫瘍手術、子宮蓄膿症などの外科手術にも活用されています。

なかでも、高齢動物や体力が低下している動物にとって、手術時間の短縮と負担軽減は大きなメリットです。上本町どうぶつ病院では、先進的なソノサージが導入されています。

動物への負担を抑える手術

上本町どうぶつ病院では、動物への負担を抑えるため、さまざまな工夫を凝らした手術方法を採用しています。まず、手術時間を短縮するソノサージを導入し、麻酔時間を減らすことで、麻酔によるリスクを軽減しています。また、術前には年齢や健康状態に応じたレントゲン、血液検査、心電図検査を実施し、手術中の急変や術後の合併症を防ぐための準備を徹底しています。

さらに、手術時および術後の痛みを抑えるために消炎鎮痛剤を使用することで動物が早く動けるようになり、食欲や睡眠の改善が見られるため、術後の生活の質も向上します。

また、投薬が難しい動物には、手術時に抗生剤など必要なお薬を注射で投与する対応を行い、飼い主の負担を軽減するとともに、投薬漏れを防ぐことで、術後の回復がさらにスムーズに進みます。このように、上本町どうぶつ病院では、安全性と快適性を両立させた手術を提供しています。

もう少し詳しくこの上本町どうぶつ病院のことを知りたい方はこちら

上本町どうぶつ病院の紹介ページ

グレイス動物医療センター(大阪市東住吉区)

グレイス動物医療センター
https://mc.aeonpet.com/grace/

アクセス

南大阪線 矢田駅 徒歩11分
大阪シティバス 湯里6丁目バス停 徒歩2分

診療時間
10:00〜19:00
※最終受付:18:45
※予約制
※当日体調を崩された場合、お電話ください
※動物はキャリーに入れるかリードをつけてお越しください
お問い合わせはこちらから

グレイス動物医療センターはこんな医院です

グレイス動物医療センター
https://mc.aeonpet.com/grace/

 

グレイス動物医療センターは、先進的な医療設備を備え、動物の健康を包括的にサポートする施設です。グレイス動物医療センターでは、CTスキャナー、3D画像、デジタルレントゲン、エコー検査を用いて診断が行われています。
手術では、全身麻酔の下で安全性を重視し、血管シーリング装置や電気メスなどの新機器を活用し、麻酔時間を短縮することで動物の負担を軽減しています。去勢手術は猫で24,970円、犬は31,020円(体重に応じて変動あり)、避妊手術は猫で31,020円、犬は39,490円から対応されています。手術前にはレントゲンや血液検査、心電図を含む徹底した健康チェックを実施した手術環境が提供されています。
さらに、整形外科手術や消化管内視鏡による異物除去などの多岐にわたる診療を提供し、動物の快適な生活を支援しています。

グレイス動物医療センターの特徴について

グレイス動物医療センター
https://mc.aeonpet.com/grace/

安全性の高い去勢・避妊手術を行うための徹底的な検査

グレイス動物医療センターでは、安全性の高い去勢・避妊手術を実施するため、徹底的な術前検査と厳格な手術管理体制を整えています。去勢・避妊手術は、慎重な対応が必要な全身麻酔を伴う医療行為であるため、グレイス動物医療センターでは、術前にレントゲン、血液検査、心電図などを用いて動物の健康状態を詳細に確認します。

手術は清潔な環境を保つ専用手術室で行われ、麻酔モニターや血管シーリング装置など新機器を使用し、麻酔の深さや血圧、心電図などをリアルタイムで監視し、万全の状態で進行します。また、手術は熟練した獣医師が担当し、1日の手術件数を制限することで集中した丁寧な対応をされています。

グレイス動物医療センターでは、小さな手術でも一切の妥協を許さず、すべての動物が安心して治療を受けられる環境を追求しています。

去勢・避妊手術前には吸入麻酔が用いられている

グレイス動物医療センターでは、去勢・避妊手術を含むすべての手術において、吸入麻酔が用いられています。この方法は、動物の気道に専用チューブを挿入し、そこから酸素と麻酔ガスを供給する仕組みで呼吸経路を管理できるため、酸素が体内に適切に取り込まれないといったリスクを軽減します。

さらに、手術中は麻酔に熟練した獣医師が担当し、専用のモニターで心電図、血圧、体温、酸素濃度、麻酔の深さなどを継続的に監視することで、わずかな状態変化も見逃さず、迅速に対応する体制を整えられています。

こうした管理は、動物の負担の少ない手術を実現するだけでなく、麻酔医、執刀医、助手、補助など複数の獣医師や愛玩動物看護師、動物看護助手が協力して手術を行い、人為的ミスによる事故をできる限り抑えるよう努められています。

もう少し詳しくこのグレイス動物医療センターのことを知りたい方はこちら

グレイス動物医療センターの紹介ページ

おおいずみ動物病院(堺市)

おおいずみ動物病院
https://www.ohizumi-vet.com/

アクセス

御堂筋線 新金岡駅より車で7分

診療時間
9:00~12:00
17:30~20:00
お問い合わせはこちらから

おおいずみ動物病院はこんな医院です

おおいずみ動物病院
https://www.ohizumi-vet.com/

おおいずみ動物病院は、幅広い診療内容と充実した設備で動物たちの健康を支えています。
特に去勢・避妊手術では、猫から大型犬まで対応しており、体重や状態に応じた料金設定がされています。例えば、猫の去勢手術は16,500円、避妊手術は33,000円(妊娠時は3,000円追加)で提供されています。犬の場合、体重によって手術費用が異なり、10kg未満では27,500円から、40kgを超える場合は55,000円です。妊娠中の手術は追加料金がかかり、注射代や内服薬代が別途必要です。安全性の高い手術を行うため、徹底した術前検査を実施し、新しい医療設備を活用して動物の負担を軽減しています。
おおいずみ動物病院では、手術を含むすべての診療において動物の健康を第一に考え、飼い主に寄り添った医療を提供しています。

おおいずみ動物病院の特徴について

おおいずみ動物病院
https://www.ohizumi-vet.com/

日帰りで去勢・避妊手術が受けられる

おおいずみ動物病院では、猫や犬の去勢・避妊手術を日帰りで受けられる体制を整えています。手術は、生後6ヶ月以降から可能とされており、全身麻酔の下で行われます。猫の去勢手術では睾丸を摘出し、術後すぐに家へ連れて帰れます。マーキング行動の抑制やストレス軽減、発情による食欲不振や抜け毛のリスクを軽減します。

犬の避妊手術では、卵巣と子宮を摘出し、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍などの病気を予防するとともに、望まない妊娠や発情期のストレスを回避できます。手術時間は1時間程度で、原則日帰りのため、飼い主の負担も軽減されます。

これらの日帰り手術は、動物への負担を抑えつつ、安心して受けられるよう新しい医療技術と徹底した麻酔管理のもとで行われています。

おおいずみ動物病院では、安全性を優先した動物にも飼い主さんにも優しい手術を提供しています。

ライフスタイルを重視した去勢・避妊手術

おおいずみ動物病院では、飼い主の方とペットのライフスタイルを重視した去勢・避妊手術を提供されています。繁殖の予定がない場合、生殖器の病気予防や望まない妊娠の回避、マーキングなどの行動問題の解決策として手術を検討することが推奨されています。また、手術を受けるかどうかは、ペットの健康や生活環境、そして飼い主さんの価値観を総合的に考慮し、周囲の方とも相談のうえで決めることを推奨されています。

おおいずみ動物病院では、手術が動物にもたらすメリットとリスクを詳しく説明し、飼い主が納得したうえでの選択をサポートします。手術の際には、動物への負担を抑える新しい技術と丁寧な術前検査を行い、安全性を最優先に対応しています。このように、おおいずみ動物病院では、飼い主のライフスタイルや価値観に寄り添い、ペットが健やかに暮らせるよう医療を提供しています。

もう少し詳しくこのおおいずみ動物病院のことを知りたい方はこちら

おおいずみ動物病院の紹介ページ

ハッピータビー(八尾市)

ハッピータビー
https://happytabby.net/

アクセス

近鉄大阪線 高安駅 徒歩10分

診療時間
9:00~18:00
※毎週木はSpay Vets Japan 犬猫繁殖予防病院(南紀白浜)へ出張
※電話対応:月・火・金・土 9:00~18:00/水・木・日 9:00~15:00
お問い合わせはこちらから

ハッピータビーはこんな医院です

ハッピータビー
https://happytabby.net/

 

ハッピータビーは、保護猫の支援と猫の健康管理に特化した施設を備えた動物病院です。1階にはエントランス、待合室、資料コーナー、手術室、そして手術見学スペースが設けられており、清潔で機能的な空間が広がっています。2階には保護猫カフェや関連グッズ販売コーナー、相談カウンター、フードコート、保護猫検疫室があり、保護猫との触れ合いや相談ができる温かな空間を提供しています。

避妊手術は、一般価格が9,900円、支援価格が7,700円で、耳カット、化膿止め注射、三種混合ワクチン、マイフリーガードが含まれています。手術は事前の予約制で、入院対応も可能とされています。飼い猫や野良猫を対象に、適切な術前管理と手術後のケアが行われます。

ハッピータビーは、猫の健康を支え、保護活動と連携した取り組みを展開しています。

ハッピータビーの特徴について

ハッピータビー
https://happytabby.net/

猫の年間手術件数3,000頭超の不妊去勢手術専門クリニック

ハッピータビークリニックは、年間3,000頭以上の猫の不妊去勢手術を行う専門クリニックです。猫の過剰繁殖に伴う多頭飼育崩壊や野良猫による住民間のトラブルなど、社会問題化している現状に対し、避妊・去勢手術を通じて解決を目指しています。

一般診療を行わず、避妊・去勢手術に特化することで、専門性の高い医療技術と新しい設備を整備することで、安全性を確保しながら効率的で費用を抑えられる手術を提供しています。

また、手術に対する透明性を重視し、希望者には手術の見学を随時受け付けています。

ハッピータビークリニックは、猫の健康と社会的課題の解決に貢献する、信頼性の高い不妊去勢手術に特化されています。

卵巣・子宮摘出術による避妊手術

ハッピータビークリニックでは、避妊手術として卵巣と子宮を摘出する手術を行っています。この手術は、猫への負担を抑えることを重視し、安全性の高い麻酔を使用しています。術創は1cm程度と小さく、表皮は吸収糸(溶ける糸)で縫合するため、抜糸の必要がありませんが、妊娠や疾患がある場合には、安全性を確保するために術創を大きくすることもあります。

術後は、ほとんどの猫で特別な術創の保護が不要ですが、過度に術創を舐める可能性がある場合には、エリザベスカラーの着用を推奨しています。また、化膿止めとして3日間持続するペニシリン系とキノロン系の注射薬を手術時に投与するため、術後に内服薬は不要です。

ハッピータビークリニックの卵巣・子宮摘出術は、安全性と快適性を両立し、猫と飼い主の負担を軽減することを目指した医療を提供しています。

もう少し詳しくこのハッピータビーのことを知りたい方はこちら

ハッピータビーの紹介ページ

大阪府の動物病院でおすすめしたい6医院まとめ

動物病院の選び方は人それぞれだと思いますが、大阪府にはアクセスしやすい動物病院だけでなく、少し範囲を広げればさまざまな選択肢があることがわかりました。

土曜・日曜・祝日も診療をしている、腹腔鏡での避妊手術に対応している、”ソノサージ”を導入しているなど、ご要望にあわせて、じっくり動物病院を選んでみてはいかがでしょうか?

※避妊去勢手術に対して必要とされる診療の内容は、身体検査・血液検査・レントゲン検査などが行われます。また、診療に係る主なリスクや副作用等の事項は、全身麻酔による副作用や合併症のリスク、手術部位の腫れ・出血・感染症・傷口の炎症・癒着や癒合不全などのリスク、術後に性ホルモンが減少し代謝が低下することによる食欲増加・運動量減少・肥満傾向、手術後の尿失禁や内分泌性脱毛、行動変化、ストレスやお薬の副作用による下痢や嘔吐などがあります。