犬がしゃっくりをする原因は?病院に連れて行くべき?

犬がしゃっくりをする原因は?

犬がしゃっくりをする原因を知っていますか?
本記事では犬がしゃっくりをする原因について以下の点を中心にご紹介します。

  • そもそも犬はしゃっくりするの?
  • 犬がしゃっくりをする理由
  • しゃっくりをしやすい犬種

犬がしゃっくりをする原因について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

そもそも犬はしゃっくりするの?

犬 目やに とり方

愛犬が突然しゃっくりを始めると、飼い主さんは驚くかもしれません。しかし、人間だけでなく、犬もしゃっくりをします。犬のしゃっくりの原因を理解し、しゃっくりが起きにくい環境を整える工夫をすること、そしてしゃっくりが起きた際の対処法を知っておくことが大切です。ただし、しゃっくりが長時間続いたり、呼吸が困難に見えたりする場合は、何らかの病気の兆候かもしれません。

また、犬は逆くしゃみをすることがあります。逆くしゃみとは、のどの奥の鼻咽頭尾端部の粘膜刺激により引き起こされ、強い吸気を伴う行動です。これは、しゃっくりと似ていますが、しゃっくりは横隔膜のけいれんが原因であり、逆くしゃみは粘膜の刺激によるものです。逆くしゃみは通常重大な病気には発展しませんが、稀に鼻出血を引き起こすことがあります。逆くしゃみと普通のくしゃみの区別は難しいため、心配な場合は動物病院での診察をお勧めします。

犬がしゃっくりをする理由

子犬と?マーク

犬がしゃっくりをする理由は多岐にわたり、食事の飲み込み方や興奮など、日常生活のさまざまな要素が関与します。
以下で解説していきます。

人間と同じ、横隔膜の痙攣

しゃっくりは、体の胸部と腹部を分ける横隔膜の振動や痙攣が原因とされています。横隔膜がなぜ痙攣を起こすのかは、医学的には解明されていません。しかし、横隔膜の神経系や呼吸中枢が何らかの形で刺激を受けることが、しゃっくりの引き金となると考えられています。人間だけでなく、犬にも当てはまります。

したがって、愛犬がしゃっくりを始めた場合、何らかの刺激が横隔膜に影響を与えている可能性があります。

早食いやフードの問題

食事を早食いする犬は、食べ物が胃に急速に溜まり、胃が膨張することで横隔膜に刺激が加わり、しゃっくりを引き起こすことがあります。

また、与えているフードが犬に合っていない場合、消化に時間がかかったり、ガスが発生しやすくなったりすることで、胃腸が圧迫され、しゃっくりを引き起こすことがあります。ドッグフードにはさまざまな種類があり、犬の体質に合ったものを選ぶことが重要です。

さらに、胃が冷えると、横隔膜が刺激され、しゃっくりが出やすくなります。特に夏場に冷たい水を大量に飲んだり、冷たい食べ物を摂取すると、胃が急激に冷え、しゃっくりを引き起こす可能性があります。そのため、暑い時期でも、犬に冷たすぎるものを与えるのは避けることが推奨されます。

ストレス

環境や気候の変化は犬にストレスを与え、横隔膜の収縮やけいれんを引き起こし、しゃっくりを誘発することがあります。また、飼い主から離れて留守番をすると、心理的な不安が生じ、自律神経のバランスが崩れ、内臓の筋肉が収縮しやすくなります。

精神的なストレスがかかると、人間と同じく犬の呼吸も浅くなり、しゃっくりが出やすくなります。愛犬の表情が変わったり、不安そうにしていたり、いつもはしないいたずらをしたりする場合、ストレスが原因かもしれません。

引越しや環境の変化は犬にとって大きなストレスとなります。そのような状況がある場合は、できるだけ犬の不安を取り除くことが重要です。

肥満

犬が肥満になると、喉元や内臓の脂肪が増え、内臓や横隔膜を圧迫し、しゃっくりを引き起こすことがあります。愛犬にたくさんのご飯を与えるのは愛情表現かもしれませんが、それがしゃっくりの原因になることもあります。適切な食事量を心掛けることが大切です。

呼吸器や消化器などの病気

犬のしゃっくりは、必ずしも病気を示すものではありませんが、以下のような病気が原因である可能性が考えられます。

呼吸器系の病気:気管支炎、肺炎、喘息、肺腫瘍、胸膜炎などの炎症を伴う胸腔内の病気が考えられます。

消化器官の病気:胃炎、胃腫瘍、胃膨張・胃捻転症候群などがあります。嘔吐を引き起こしたり、胃が膨張したりすることで、犬の横隔膜を刺激する可能性があります。

しゃっくりが止まらない、けいれんなど他の症状を伴う場合は、すぐに獣医師に診てもらいましょう。

しゃっくりをしやすい犬種

犬でも熱中症で脱水症状に

短頭種:パグ、フレンチ・ブルドッグ、チワワ、シーズーなどの短頭種は、鼻呼吸が苦手なため、呼吸器系の疾患になりやすいです。特にパグやフレンチ・ブルドッグは口が大きいため、食事の際に空気を取り込みやすく、呼吸の乱れからしゃっくりを起こしやすいです。

子犬や成長期:食欲旺盛な時期であり、体の機能もまだ完全には出来上がっていない子犬は、ご飯を一気に食べることによる急激な胃膨張や不安感、ストレスなどからしゃっくりを起こしやすいです。

大型犬:口呼吸をすることが多い大型犬は、胃に空気を溜め込みやすく、胃膨張によるしゃっくりを起こしやすいです。

パグ、ボストン・テリア、フレンチ・ブルドッグのような鼻が短い短頭種は、鼻呼吸が苦手なため、食事や口呼吸をするときに空気を飲み込んでしまう傾向があります。飲み込んだ空気が胃を広げてしまうので、しゃっくりが出やすくなります。

犬がしゃっくりをした時の対処法

犬 食欲がない

犬がしゃっくりをしたときは観察をしたほうがいいのでしょうか?
以下で解説していきます。

やさしくお腹や喉を撫でる

犬がしゃっくりをしたときに、マッサージすると、しゃっくりが自然に止まるのを助けます。

胃と肋骨の間のあたりを「みぞおち」と呼び、ここに横隔膜があるため、マッサージをすると緊張がほぐれ、しゃっくりが止まりやすくなります。強くマッサージするのではなく、やさしく行うのがポイントです。

犬のしゃっくりの原因が早食いやフードの内容による場合には、背中をさするように、やさしくなでてあげて、落ち着かせるようにするといいでしょう。

犬がしゃっくりを始めると、落ち着かない場合があります。そんなときも、飼い主がやさしくなでることで治まることがあります。

少量の水やおやつを与えてみる

犬がしゃっくりをしたときには、少量の水やおやつを与えてみるの対処法がおすすめです。

犬のしゃっくりが止まらない場合、少量の水を与えて呼吸を落ち着かせましょう。ただし、水をがぶ飲みさせると鼻に水が入り、呼吸がさらに苦しくなる可能性があるため、皿などに少量の水を用意し、それを飲ませましょう。

犬がストレスや不安を感じている場合には、おやつを少量与えることで、好奇心と食欲を満たし、呼吸を落ち着かせられます。ただし、大きな形状のおやつは喉に詰まる可能性があるため、犬の口のサイズに合ったおやつを適量与えるようにしましょう。

飼い主の指を舐めさせる

犬がしゃっくりをした時の対処法として、飼い主さんの指を舐めさせる方法があります。人間がゆっくり水を飲むことでしゃっくりを止めるのと同じように、犬には舐めることでしゃっくりを止められます。

具体的には、飼い主さんの指先にバターや缶フードなど、犬が好きなものを少量つけて舐めさせます。しゃっくりが止まらず、犬が不安に感じている場合には、この方法を試してみてください。

散歩など、しゃっくりを忘れられる行動をさせる

犬がしゃっくりをした時、その対処法として散歩や他の行動をさせる方法があります。犬も人間と同じように、しゃっくりが気になると焦ることがあります。そのような時は、愛犬をベランダに出して外の空気を吸わせたり、屋外のにおいを嗅がせたりすると良いでしょう。

また、「フセ」といった合図を出すと、犬がしゃっくりをしていることを忘れさせる可能性があります。これらの行動により、しゃっくりが自然と止まることがあります。

病院へ連れて行くべきか

犬のしゃっくりは、大抵の場合は一過性で心配する必要はありません。しかし、しゃっくりが1時間以上続く、毎日や毎食後に出る、最近頻度が増えた、他の症状(呼吸が荒い、食欲不振、熱、吐き気、嘔吐など)がある場合は、何らかの病気の可能性があります。

特に、しゃっくりが1時間以上止まらない、呼吸が荒い場合は、呼吸器や心臓病を原因とする症状の可能性があり、放置すると急変して呼吸が止まることも考えられます。そのような場合は、すぐに動物病院を受診することを強くおすすめします。

犬のしゃっくりを防ぐために

犬の病気のサイン

犬のしゃっくりを防ぐためにできることはあるのでしょうか?
以下で解説していきます。

早食いさせないようにする

犬のしゃっくりの主な原因は早食いとされています。食道にフードが詰まったり、胃に大量のフードが一気に入ったりすると、しゃっくりが出やすくなります。早食いを防ぐためには、突起がついた食器や迷路のような形状の食器、食器内にボールが仕込まれている食器など、早食い防止食器の使用がおすすめです。

フードの形状や大きさの見直し

犬のしゃっくりを防ぐために、フードの形状や大きさを見直してみましょう。フードの粒の大きさを変えるだけで、しゃっくりが起きにくくなる犬もいます。特に、お気に入りのフードが決まっていない場合は、しゃっくりが起きにくい形や大きさのフードに変更するのも一つの方法です。また、どんなドライフードを食べてもしゃっくりを起こすようなケースでは、ドライフードをふやかしてから与えたり、セミモイストタイプにしたり、ウェットタイプと混ぜて与えるといった工夫も行ってみてください。

運動不足など、ストレスの原因を取り除く

犬のしゃっくりを防ぐためには、ストレスの原因を取り除くことが重要です。不安やストレスが原因で交感神経が過度に緊張し、呼吸が乱れるとしゃっくりが起こることがあります。そのため、リラックスできる生活環境を整え、適度な運動や散歩を通じてストレスを発散させることがおすすめです。

また、しゃっくりが起こったときには、遊びを通じて気分転換をさせることも役立ちます。日光浴は1日のリズムを調整し、外に出ることでさまざまな刺激を与えられます。

必要な運動量は犬種により異なりますが、1日の大まかな目安は以下の通りです。

小型犬:1回30分程度の散歩を1〜2回

中型犬:1回30〜45分程度の散歩を1〜2回

大型犬:1時間程度の散歩を2回

あくまでも目安で、犬種や年齢、犬自身の健康状態などの違いもあるので、運動不足または過剰にならないように、愛犬の様子をよく観察しながら調節しましょう。

まとめ

犬の病気でよくある症状

ここまで犬がしゃっくりをする原因についてお伝えしてきました。
犬がしゃっくりをする原因の要点をまとめると以下の通りです。

  • 人間だけでなく、犬もしゃっくりをする
  • 犬がしゃっくりをする理由には、横隔膜の痙攣や早食いやフードの問題やストレスや肥満などの原因以外に、呼吸器や消化器などの病気の可能性もあるので注意しよう
  • パグ、フレンチ・ブルドッグ、チワワ、シーズーなどの短頭種がしゃっくりしやすい

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考文献