犬は病気で毛が抜ける?抜け毛(脱毛症)の原因・治療法を解説

犬 病気 毛が抜ける

犬を飼っていると、必ずといっていいほど体験するのが犬の抜け毛です。必ず経験するものではありますが、犬の抜け毛を放置すると人間にも影響を及ぼすことがあります。

犬の抜け毛が人間に影響する例としては、アレルギーや皮膚病といったものが代表的です。

そのような影響を及ぼす犬の抜け毛の原因は、性質的なものや病気が原因のものまでさまざまです。

本記事では犬の毛は病気で抜けるのかといった抜け毛の原因から治療法まで詳しく解説します。

犬の抜け毛トラブルを避けるための予防法についても触れていくので、気になる方はぜひお目通しください。

犬の抜け毛が起きる病気以外の原因

女性と犬

犬の抜け毛が起きる原因は、病気以外にもあります。例えば、犬は毛が生え変わる換毛期があるためです。

毛の生え変わる周期以外にも、栄養不足やストレスから抜け毛につながることもあるでしょう。それぞれの内容を詳しく解説します。

換毛期

犬の毛が生え変わる周期を換毛期といいます。犬の毛にはダブルコートとシングルコートがあり、このうちダブルコートの犬には換毛期があります。

換毛期が訪れるのは下記の2回です。

  • 春から7月頃まで
  • 秋から11月頃まで

年に2回訪れる換毛期ですが、一気に毛が生え変わるわけではありません。

オーバーコートは太さがあるしっかりとした毛の層で、皮膚を保護する役割があります。一方のアンダーコートはやわらかい毛の層で、皮膚の保湿と保温の役割を担っているのです。

つまり換毛期とは冬毛から夏毛、夏毛から冬毛というように季節に合わせて毛が抜けるようになっているのです。

普段から毛が抜けやすい犬種もいますが、換毛期では約1ヵ月かけて毛が生え変わります。

換毛期のないシングルコートの場合には、1年を通して少しずつ毛が生え変わります。

換毛期には結構な量の抜け毛が発生するため頻繫な掃除やケアが必要になるなど、飼い主さんの負担が大きくなるケースがあるでしょう。

近年では、そのような換毛期に特化した商品が発売されています。抜け毛を放置すると、ダニやノミなどが増殖して人間にも悪影響を及ぼす危険性があります。

換毛期とうまく付き合える環境を整えることが大切です。

栄養不足

犬の抜け毛が起きる病気以外の原因には、栄養不足が挙げられます。毛を成長させるにも、栄養素が必要不可欠だからです。

毛が成長するために欠かせない栄養素は以下になります。

  • 亜鉛
  • アミノ酸
  • ビタミン
  • 必須脂肪酸

上記の亜鉛・ビタミンは、皮膚や被毛の増殖を促進する効果があります。アミノ酸は毛の主成分であるケラチンを作り出し、必須脂肪酸は毛を支える健康な皮膚を維持するのです。

どれか1つでも栄養素が欠けると、バランスが崩れて抜け毛につながる可能性が高くなります。食事をしっかり食べていても、栄養素を身体中に運ぶ機能が低下するシニア犬は注意が必要です。

毛が薄く細くなったり、免疫力が低下して病気にかかりやすくなったりして抜け毛につながる傾向にあります。

ストレス

おやつを食べる

ストレスはさまざまな病気や体調不良を引き起こす要因となることがわかっています。抜け毛もそのうちの1つといえるでしょう。

犬は非常に繊細なため、ストレスを感じやすい動物です。

  • 足先を過剰に舐める
  • 毛を嚙んでむしる

上記の行動がみられた場合は、犬がストレスを感じている傾向にあります。

この行動が続いてしまうと抜け毛だけでなく、皮膚に炎症や感染症を招く恐れがあります。足先や太ももを過剰に意識している場合には、獣医師に相談しましょう。

犬の毛が抜ける場合に考えられる病気の種類

ブラッシング

まずは、犬の毛が抜ける場合に考えられる病気の種類からみていきましょう。

  • 感染症
  • アレルギー疾患
  • ホルモン性疾患
  • 遺伝性疾患

抜け毛から考えられる病気は上記の4つです。

では、それぞれを詳しく解説します。

感染症

1つ目の病気は感染症です。感染症の場合は軽度のかゆみから症状が現れる傾向にあります。

  • 皮膚糸状菌症
  • ニキビダニ症
  • 膿皮症
  • マラセチア皮膚炎
  • 真菌感染症

上記の感染症は、皮膚に悪影響を及ぼすことがほとんどです。

例えば、皮膚にかゆみ・フケ・赤みがみられます。症状が悪化すると、皮膚の炎症・色素沈着・発疹・脱毛につながるのです。

感染症は軽度のものから重症化しやすいものまでさまざまなものがあります。愛犬が頻繫にかゆがっているようであれば注意が必要です。

アレルギー疾患

医師と犬

2つ目の抜け毛に関する病気はアレルギーです。犬には人間と同じようにアレルギーがあります。

アレルギーの種類は主に3つです。

  • 食物アレルギー
  • アトピー性アレルギー
  • ノミアレルギー

上記のアレルギーも感染症が原因の皮膚症状同様に、かゆみなどの症状が起こります。また、アレルギー疾患は約0〜3歳の幼若犬が発症しやすいため注意が必要です。

エサを食べた後に高頻度で口周りや顔を掻いたり、手足を嚙んだりしている場合には獣医師に相談しましょう。

ホルモン性疾患

3つ目の抜け毛に関わる病気は、ホルモン性疾患によるものです。ホルモン性疾患はホルモンバランスが崩れやすくなるシニア犬の発症率が高くなっています。

  • 甲状腺機能低下症
  • クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモンが欠乏することで発症します。ほかにも、特異性甲状腺委縮でも発症につながるため、遺伝的要因が関与しているとも考えられるでしょう。

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は、腎臓の傍にある副腎から分泌されるホルモンが出すぎるため発症する病気です。どちらの病気もホルモンバランスが乱れることで発症リスクが高まります。

ホルモンバランスが乱れやすくなるのは7歳を過ぎたシニア犬と考えられています。ただし、犬種や個体差によってはシニア期の突入が異なるため、目安として留意しておきましょう。

遺伝性疾患

犬の毛が抜ける場合に考えられる病気の4つ目は、遺伝性疾患です。遺伝性疾患には下記の4つが該当します。

  • パターン脱毛症
  • 脱毛症X
  • 淡色被毛脱毛症
  • 黒色被毛形成異常症

遺伝性疾患による抜け毛の場合、かゆみや赤みなどの皮膚トラブルが起きにくいことが特徴です。

また、淡い毛色の犬種が抜け毛を発症しやすかったり若年層の犬でも抜け毛を発症したりするケースが報告されています。

犬は近縁個体間の繁殖により、遺伝性疾患の発症が増加傾向といえるでしょう。しかし、遺伝子治療はまだ研究段階であるといえます。

犬の毛が抜ける際に病院に相談すべき症状

医師に相談する
犬の毛が多く抜けている時に注意して欲しい症状はいくつかあります。

  • 左右対称に脱毛している
  • 脱毛箇所から地肌が見えている
  • 皮膚に赤みやかゆみが出ている
  • フケが多く出る
  • かさぶたができている
  • 皮膚がにおう

地肌がみえていない場合は基本的に心配する必要はありません。

しかし、脱毛箇所や全身に上記の症状がみられる場合には、動物病院で検査を受けるようにしてください。

人間もかゆみや皮膚トラブルがつらいように、犬にとっても強いストレスがかかる状態です。早急に原因を特定し、適切な治療と早期改善に向けてサポートしてあげましょう。

犬の抜け毛(脱毛症)に有効な治療法

犬を抱っこする

ここからは犬の抜け毛(脱毛症)に有効な治療法を解説します。それぞれの病気に該当する治療法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

感染症の場合

感染症によって抜け毛が発生した場合は、薬物療法が有効とされています。

  • 外部寄生虫:駆虫薬
  • 細菌感染:抗生物質
  • カビ:抗真菌薬

上記のように、感染症の種類によって治療方法は異なります。

ほかにも、かゆみ止め・ステロイド剤・消炎剤が処方されることもあるでしょう。

上記の感染症のほかに、犬によくみられる感染症として皮膚糸状菌症が挙げられます。皮膚糸状菌症は、薬用シャンプーによる治療が有効であるとされています。

症状の進行度によっては、内服薬や局所療法と併用することもあると認識しておいてください。

アレルギー性疾患の場合

アレルギー性疾患の治療では、原因となるアレルゲンを取り除くことが大切です。そのために、まず血液検査を行いアレルゲンを調べます。

アレルゲンを取り除く具体的な方法は以下になります。

  • 食物アレルギーであればアレルゲンを避けたフードに変える
  • ノミ・ダニが原因であれば予防薬や薬用シャンプーを使用する
  • ノミ・ダニが増殖しにくい湿度や温度を保つ
  • ハウスダストや花粉であれば室内の清潔を保つ

上記のように、アレルギーの種類に応じて生活環境を整えてあげましょう。

ホルモン性疾患の場合

走る犬

ホルモン性疾患の場合には、投薬や放射線治療など症状に応じた治療が適用されます。ホルモン性疾患の症状は以下のとおりです。

  • 左右対称に表れる脱毛
  • 多飲多尿
  • 食欲増進
  • 腹部の膨らみ
  • 皮膚が黒ずむ

これらの症状は、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)によくみられます。

クッシング症候群の発症には、「コルチゾール」というホルモンの過剰分泌が関係しています。コルチゾールは副腎皮質から分泌されるホルモンです。

その分泌量の調節は脳下垂体が担っています。何らかの原因でコルチゾールが過剰に分泌されることで、クッシング症候群を発症してしまうのです。

ホルモンの過剰分泌は、下垂体の腫瘍が原因とされています。実際に、クッシング症候群の発症原因の約9割は脳下垂体腫瘍とされています。

腫瘍が小さい場合は、投薬でホルモンの分泌を抑えることが一般的でしょう。腫瘍が大きい場合は、放射線治療や手術を行う場合もあります。

ホルモン性疾患はシニア犬の発症率が高く、性別ではメスが発症しやすいです。糖尿病や白内障などの合併症を引き起こし、命に関わることもあるため早期発見が非常に重要です。

遺伝性疾患の場合

遺伝性疾患の場合は、予防法や治療法はありません。遺伝性疾患としてよくみられるのは、グレー・シルバー・ブルーなどの淡いカラーの被毛を持つ犬種に発生する淡色被毛脱毛症です。

3歳頃までに発症しやすく、悪化すると体幹部が完全に毛が抜けるケースもみられます。かゆみ・痛み・発疹などの症状はなく、命に別状はありません。

しかし、毛が抜けることで体温維持が難しくなることもあるため、早めに獣医師に相談しましょう。

抜け毛の状態によっては、症状を緩和させるためホルモン剤の投与や乾燥の季節に保湿剤を使用して皮膚を守るなどのケアをすることが一般的です。

犬の抜け毛トラブルを避けるための予防法

たたずむ犬

犬の抜け毛トラブルは犬がつらいだけでなく、長期的な治療が必要となったり人間の健康状態にも悪影響を及ぼしたりと飼い主さんもつらくなる可能性が高いといえます。

そのため、抜け毛トラブルを避けるために予防することが大切です。日頃から取り入れられる予防法を3つ紹介していきます。

こまめに毛にブラシをかける・シャンプーをする

1つ目の予防法はこまめに毛にブラシをかける・シャンプーをすることです。犬の皮膚を健康な状態で保つうえで、清潔さは欠かせません。

また健康な毛を育てるためには、健康な皮膚が必要不可欠です。土台を整えるためにも、乾燥を防ぐものや毛に必要な栄養が入ったシャンプーを使用するとよいでしょう。

抜け毛を起こしている皮膚はデリケートなため、なるべく皮膚に優しいものを選ぶよう心がけてください。

毛にブラシをかけることはノミやダニを予防するだけなく、毛の流れを整えることで通気性や清潔さを保てます。

フケが出ていないかを確認する際にも、毛にブラシをかけるのがおすすめです。皮膚を傷つけないよう優しく丁寧に、定期的に行いましょう。

スキンシップをしっかり取る

犬とスキンシップ

2つ目の予防法はスキンシップです。愛犬の健康状態を把握するためにはスキンシップは欠かせません。

  • 皮膚のハリや色味の状態
  • 毛の太さやハリの状態
  • 身体を触られた時の反応

上記を意識しながら、スキンシップを取ることを習慣にしましょう。

ほかにも、愛犬が身につけている首輪や洋服などが汚れていないか・きつくなっていないか・ゆるくなっていないかもチェックしてみてください。

毎日チェックすることで、愛犬が皮膚トラブルを引き起こしても早期発見と早期治療につなげられるのでおすすめです。

栄養面でのケアを心がける

3つ目の予防法は栄養面をケアすることです。人間とは違って犬は自分で栄養バランスを整えたり、ダイエットしたりなどはできません。

飼い主さんが与えたもので愛犬の健康状態は左右されます。特に注意してほしいポイントは、人間の食べ物を犬に与えることです。

人間と犬では身体の大きさも機能性もまったく異なります。そのため、人間の食べ物が犬にとっては毒となる可能性が高いことに留意しましょう。

また、犬のおやつも自然界にはあまりないものです。犬は糖分や塩分が強いものを好む傾向がありますが、これは野生動物だった頃の習性の名残といえます。

生きるために必要とするものと、愛犬が好むからと甘やかして与えるおやつはまったくの別物です。おやつの過剰摂取は、愛犬の病気のリスクを高めてしまうため量や質には注意しましょう。

まとめ

青空と犬

犬の毛は病気で抜けるのか・抜け毛の原因・治療法・犬の抜け毛トラブルを避けるための予防法を詳しく解説しました。

犬の抜け毛の原因には、身近なものが多く存在しています。特にかゆみは多くの脱毛原因にみられる症状です。

足先や太ももを過剰に舐めたり口先や顔をよく掻いていたりする場合には、動物病院へ受診するよう心がけましょう。

愛犬と快適に生活するためにも、犬の抜け毛トラブルを避けるための予防法を習慣にすることがおすすめです。できることから少しずつ取り入れてみてください。

参考文献