福岡市の避妊手術で評判の動物病院をお探しですか?
福岡市は傷口の小さい避妊手術に対応しているなど、さまざまな動物病院の選択肢があります。私たち動物病院サプリ編集部が、これまで収集してきた情報や、先生方から得られた情報、各サイトのクチコミなどを参考に、福岡市 避妊手術でおすすめできるをご紹介いたします。
※2025年2月現在の動物病院サプリ編集部リサーチデータとなります。
福岡市 避妊手術で評判の動物病院でおすすめしたい4医院
わかみや動物医療センター(駅徒歩15分)

JR 千早駅 徒歩15分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | - | ● | ● | ● | ● | ● | - |
16:00~19:00 | ● | - | ● | ● | ● | ● | ● | - |
わかみや動物医療センターはこんな医院です

わかみや動物医療センターでは、さまざまな診療ニーズに対応するため、先進的な設備を整えています。具体的には、動物用モニターや麻酔機、内視鏡、生化学分析装置、免疫反応測定装置、全自動血球計算器、血液ガス分析装置、超音波画像診断装置などが導入されており、精密な検査と安全な治療につなげられています。
なかでも、避妊・去勢手術では、安心して受けていただけるよう、事前に身体検査や血液検査を実施し、適切な手術プランを提供しています。費用は猫が31,900円、犬は体重により35,200円〜51,700円です。わかみや動物医療センターでは、動物の健康と快適さを第一に考え、専門性の高い医療サービスの提供に尽力されています。
わかみや動物医療センターの特徴について

わかみや動物医療センターでは、去勢・避妊手術の安全性を少しでも高めるため、徹底した術前検査を実施しています。全身麻酔を伴う手術はペットに負担がかかるため、身体検査や血液検査を通じて内臓機能や全身状態を詳細に確認し、健康状態を正確に把握することを重視しています。
このプロセスにより、麻酔や手術におけるリスクをできる限り抑え、ペット一頭一頭に適切な麻酔方法や術式を慎重に選定しています。さらに、術前検査の結果をもとに、飼い主さんにはペットの健康状態や手術の詳細について丁寧に説明を行い、安心して手術に臨める環境を整えています。
このように、わかみや動物医療センターでは、ペットと飼い主さんの安全性第一に考えた医療サービスを提供しています。
わかみや動物医療センターでは、去勢・避妊手術中の安全性をできる限り高めるため、先進的な生体モニターを使用してペットの全身状態を常時監視しています。
具体的には、心電図、心拍数、血圧、体温、呼吸数、換気状態など、多岐にわたるデータをリアルタイムで確認し、わずかな異常も見逃さない体制に努められています。
また、呼気中の二酸化炭素濃度や血液中の酸素飽和度なども詳細にモニタリングすることで、全身麻酔下におけるリスクを抑えるそうです。手術時間は30分〜1時間程度ですが、ペット一頭一頭の状態を考慮し、慎重かつ適切に進められます。
このように、わかみや動物医療センターでは、飼い主さんの大切な家族であるペットが安心して手術を受けられるよう、安全性と快適さを重視した医療サービスが提供されています。
\もう少し詳しくこのわかみや動物医療センターのことを知りたい方はこちら/
次郎丸動物病院(駅徒歩8分)

福岡市地下鉄七隈線 次郎丸駅 徒歩8分
西鉄バス 河原バス停 徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | - | ● | ● | ● | ● | ● | - |
16:00~19:00 | ● | - | ● | ● | - | ● | ● | - |
※電話受付:9:30〜12:30/16:00〜18:30(診察終了30分前まで)
※避妊去勢手術は予約制
次郎丸動物病院はこんな医院です

次郎丸動物病院では、ペットの健康と安全性を第一に考え、充実した検査設備と適切な診療を提供しています。避妊手術の費用は、犬27,500円、猫22,000円以上となっており、手術前には身体検査をはじめ、血液スクリーニング検査や胸部レントゲン検査を実施し、心臓、肺、肝臓、腎臓、電解質バランスを含む全身状態を詳しく診断しています。
さらに、保護猫や血統証を持つ猫、短頭種の犬など、特別なケアが必要なペットには、猫白血病エイズウイルス検査や心臓超音波検査などの追加検査も行い、適切な診療を提供しています。次郎丸動物病院は、ペットの健康を支えるために、先進的な設備と知識を活かした診療が行われています。
次郎丸動物病院の特徴について

次郎丸動物病院では、麻酔管理においてリスクや副作用を抑えるための取り組みを徹底しています。術前には身体検査や血液検査など詳細な検査を実施し、ペットの全身状態を細やかに診断したうえで、個々の状態に合わせた適切な麻酔薬を選定するそうです。
さらに、術前から点滴や必要な投薬を行うことで、手術中のリスク軽減につなげています。また、手術中には新しい麻酔器と生体モニターを使用し、心拍数、血圧、酸素濃度、呼吸数などをリアルタイムで監視し、異常があれば即座に対応する体制を整えています。
そして、術後はICU(集中治療室)を活用し、ペットが安全に回復できるようなケアも行われています。このように、次郎丸動物病院では、麻酔に伴うリスクを軽減し、安全性の高い手術を提供することを常に心がけています。
次郎丸動物病院では、ペットの痛みをなるべく抑えるため、疼痛管理を行い、快適な回復のサポートに尽力されています。
痛みは交感神経を刺激し、血圧の上昇や心臓、肺への負担を引き起こすだけでなく、持続することで神経が過敏化し、慢性的な痛みにつながるリスクがあるとされています。そのため、次郎丸動物病院では術前・術中・術後にわたり複数の鎮痛薬を併用する“マルチモーダル鎮痛”が採用されています。
この方法では、異なる作用部位に働きかける鎮痛薬を組み合わせることで、ペットへの負担を軽減し、より効果が期待できます。また、20年以上の手術経験を持つ獣医師が手術を担当し、ペットの安全と快適さを考えた医療の提供に努め、飼い主さんが安心できる治療を目指しています。
このように、次郎丸動物病院では、痛みの管理に徹底されています。
\もう少し詳しくこの次郎丸動物病院のことを知りたい方はこちら/
まとばフォレスト動物病院(駅から車で6分)

西鉄バス 下日佐バス停 徒歩3分
西鉄バス 向新町バス停 徒歩6分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● | - |
16:00~19:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
まとばフォレスト動物病院はこんな医院です

まとばフォレスト動物病院では、ペットと飼い主さんが安心して利用できるよう、充実した設備と快適な環境づくりに努めています。病院前には6台分の駐車場を備えており、バリアフリー設計や外待合・水飲み場など、ペットと飼い主さんの利便性が考えられています。
院内には、待合室にキッズスペース、第一・第二診察室、検査室、薬局、手術室、入院室、ICU(集中治療室)を備え、新しい眼圧測定器、レーザー治療器、超音波検査装置を活用した診療が行われています。
去勢手術は犬22,000円、猫16,500円、避妊手術は犬33,000円、猫22,000円で、料金には爪切りや耳掃除、術中点滴、術後ケアなどが含まれます。また、術前検査として血液検査(6,600円/3歳未満)、胸部レントゲン(3,300円)、心電図(3,300円)も実施され、将来的な安全性が考えられた診療が行われています。
まとばフォレスト動物病院の特徴について

まとばフォレスト動物病院では、ペットの健康を守るため、適切な時期に避妊・去勢手術を行うことを推奨しています。
雌犬の場合、6〜7ヶ月齢で手術を行うことで、発情に伴う出血やストレス、偽妊娠の防止に加え、卵巣や子宮の疾患、乳腺腫瘍の発生リスクを低減します。雄犬では、精巣腫瘍や前立腺疾患、会陰ヘルニアの予防効果が期待でき、攻撃性の低下やマーキングの減少も期待できます。
雌猫では望まない妊娠を防ぎ、発情時の大きな鳴き声や乳腺腫瘍(特に猫では約90%以上が乳腺がん)のリスクを抑えるほか、雄猫は発情のストレス軽減やマーキング防止に加え、性格が穏やかになる効果が期待できます。
まとばフォレスト動物病院では、約6〜7ヶ月齢での手術を通じて、ペットと飼い主さんが快適で健やかに過ごせる環境づくりをサポートしています。
まとばフォレスト動物病院では、動物をペットではなく、飼い主さんの大切な家族として迎え、飼い主さんとペットの絆を守る医療を提供しています。そのため、診断や治療においては、飼い主さんの考え方や希望を尊重し、十分な説明と同意を得たうえで進められます。
また、新しい獣医学に基づき、科学的根拠に裏付けられた診断と適切な治療を実践することを重視した医療が提供されています。クリニックでは受診される飼い主さんへの感謝を忘れず、動物たちが直接伝えられない声を代弁するような丁寧なコミュニケーションを大切にし、飼い主さんとの信頼関係を築きながら治療が行われています。
まとばフォレスト動物病院では、生涯にわたり、ペットの生活の質(Quality of Life)と量(Quantity of Life)の両方を大切にした医療を提供し続けることを目指しています。
\もう少し詳しくこのまとばフォレスト動物病院のことを知りたい方はこちら/
JAHA公益社団法人日本動物病院協会 オークどうぶつ病院(駅徒歩15分)

福岡市地下鉄空港線 室見駅 徒歩15分
JR 姪浜駅より車で8分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00〜12:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | ● |
16:00〜19:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
※受付時間:午前11:00、午後18:00まで
※年末年始は休診日
JAHA公益社団法人日本動物病院協会 オークどうぶつ病院はこんな医院です

オークどうぶつ病院は、地下鉄空港線室見駅から徒歩15分、JR姪浜駅から車で約8分とアクセス良好な場所にある動物病院です。犬や猫はもちろん、鳥、うさぎ、フェレット、ハムスター、イグアナなどさまざまな動物を対象としています。
診療は月曜から土曜まで行われており、水曜・日曜・年末年始は休診日です。午前は8時〜12時まで(受付は11時まで)、午後診療は16時から19時まで(受付は18時まで)となっています。
クリニックでは犬や猫の避妊手術に対応しており、手術後は入院が必要で、犬の場合は2泊3日、猫の場合は1泊2日の入院が含まれます。料金は犬の場合体重別で、40,700円〜66,000円以上、猫の手術が一律で30,800円となります。また、高齢動物やほかの治療を同時に行う場合は追加料金が発生することがあります。
JAHA公益社団法人日本動物病院協会 オークどうぶつ病院の特徴について

オークどうぶつ病院の避妊手術は予約制で、術前から術後までのスケジュールがしっかりと管理され、緊急事態に備えた準備も整えられ、手術当日には、全身麻酔を行う前に血液検査を実施し、動物の健康状態を詳細に確認されています。
なかでも高齢や持病がある動物に対しては、レントゲンや心電図検査などの追加検査が行われる場合があり、手術の安全性が徹底的に追求されています。
手術にはガス麻酔を使用し、気管挿管による管理のもと実施されます。麻酔中は心電図や血圧などのモニタリングを行い、万が一の場合にも緊急薬が備えられています。
避妊手術は動物の健康維持や病気の予防に寄与しますが、手術にはリスクも伴います。同院ではこれらを飼い主さんに丁寧に説明し、納得したうえで治療が進められます。術前には絶食の指示や当日のスケジュールの共有も行われ、飼い主さんが安心して大切なペットを預けられるよう配慮がされています。
オークどうぶつ病院では、避妊手術後、犬は2泊3日、猫は1泊2日の入院期間が設けられています。この間、術後の安静や回復状況が丁寧に観察されます。術後の感染リスクや体調の変化に細心の注意を払い、必要に応じて治療も行われます。
入院中の食事についても、特別なフードを必要とする場合には飼い主さんが持参できる体制が整えられており、個々の動物の健康状態に応じて臨機応変な対応がされています。
避妊手術には発情や病気の予防といったメリットがある一方で、肥満や尿路疾患のリスクが増加することも考慮されています。同院ではこれらのリスクに対して、栄養管理のアドバイスや専用フードの提供が行われており、術後の健康維持のサポートに努められています。
\もう少し詳しくこのJAHA公益社団法人日本動物病院協会 オークどうぶつ病院のことを知りたい方はこちら/
福岡市 避妊手術で評判の動物病院でおすすめしたい4医院まとめ
動物病院の選び方は人それぞれだと思いますが、福岡市には受診しやすい動物病院だけでなく、少し範囲を広げればさまざまな選択肢があることがわかりました。
手術中の全身状態を常時監視している、痛みの管理に徹底している、埋没縫合を用いているなど、ご要望にあわせて、じっくり動物病院を選んでみてはいかがでしょうか?
※避妊去勢手術に対して必要とされる診療の内容は、身体検査・血液検査・レントゲン検査などが行われます。また、診療に係る主なリスクや副作用等の事項は、全身麻酔による副作用や合併症のリスク、手術部位の腫れ・出血・感染症・傷口の炎症・癒着や癒合不全などのリスク、術後に性ホルモンが減少し代謝が低下することによる食欲増加・運動量減少・肥満傾向、手術後の尿失禁や内分泌性脱毛、行動変化、ストレスやお薬の副作用による下痢や嘔吐などがあります。