飼っている猫の口臭やよだれが気になったことはありませんか?もしかしたら、それは猫の歯周病のサインかもしれません。
歯周病とは、歯の周りに炎症が起きる病気です。猫が歯周病になると、口臭があったりよだれが増えたりさまざまな症状があらわれます。実は、猫の歯周病は珍しくありません。
猫は話すことができないため、歯周病に気付いたときにはすでに進行していることも少なくありません。歯周病が進行すると全身の健康状態にも影響を及ぼす可能性があります。
本記事では、猫の歯周病の原因や放置するリスク、治療方法などを詳しく解説します。
愛猫の健康を守るために猫の歯周病について知っておきましょう。
猫の歯周病の原因
猫の歯周病は、歯垢や歯石が歯の表面や歯と歯肉の間などに付着しどんどん蓄積され細菌が増殖することで発症します。子猫では発症することは少ないとされていますが、大きくなるにつれて発症することが多く、ほとんどの猫が発症する病気です。
歯周病は、大きく分けて歯肉炎と歯周炎があります。歯肉炎は、歯の表面や歯茎などに歯垢が付着し細菌が増殖することによって、歯茎の腫れや出血がみられる初期の段階です。そのため、ほとんどの場合は治療をすれば治るとされています。
また、猫免疫不全ウイルスや猫白血病ウイルスなどの感染症に罹患していると口内炎になることがあります。感染症が原因だった場合は、完全治癒が難しく長期の治療が必要です。
歯周炎は、歯肉や歯根膜などの歯周組織が破壊され口臭がひどくなったり、出血がみられたりなど重度の段階になると治療が難しいとされています。
歯周炎の発症は、歯垢・歯石・細菌など口腔内の環境が原因によって発症する場合と体質・年齢・ストレスなどの体質が原因によって発症する場合があり、原因はさまざまです。
生活環境や食事方法によっても歯周病の原因となることがあります。さまざまな原因が考えられるため、どの猫にも注意が必要です。
猫の歯周病の症状
猫は成長するとともに歯周病になりやすいとされています。わかりやすい症状もあれば外見からではわかりづらい症状があります。そのため、異変に気付いたときには進行していることは少なくありません。
日頃からしっかり観察し予防・早期の発見が重要です。歯周病の症状は以下のとおりです。
- 歯肉が腫れる
- 歯肉から出血している
- 口臭がある
- よだれが増える
- 歯のぐらつきがある
- 顔が腫れる
- 食欲がなくなる・体重が減る
- くしゃみや鼻水が出る
それぞれ詳しく解説します。
歯肉が腫れる
歯周病の症状の一つとして歯肉が腫れることがあります。歯肉が腫れる原因は、歯垢が歯の表面や歯周組織に蓄積することで起こる細菌の増殖です。
細菌が増えることで歯肉が炎症を起こし腫れてしまいます。唾液に含まれる成分とたんぱく質によって歯の表面に薄い皮膜が作られます。その薄い皮膜に細菌が付着して作られたものが歯垢です。
歯垢は6〜8時間で作られ、唾液に含まれるミネラルと結びつき、3〜5日で歯石に変化します。そのため、歯石に変化する前に歯みがきで歯垢を取り除くことが重要です。
歯肉から出血している
歯周病の症状では、歯肉から出血していることがあります。前述と同様に細菌の増殖による炎症が原因です。歯周病の軽度の場合でも出血がみられます。
軽度の場合は、ほとんどのケースで治すことが可能です。重度の場合は、痛がったり歯を触られるのを嫌がったりします。食事のときに血が混じっていたり痛がる様子があったりしたら、歯周病かもしれません。
口臭がある
歯周病になると進行度合いにもよりますが、口臭がひどくなります。口腔内の細菌が増えることで、口臭が発生し不快なにおいがします。
口臭があることで歯周病に気付くケースは少なくありません。口臭は、歯周病の症状でとてもわかりやすいサインです。
歯みがきに加えて口臭をチェックする習慣を持つことで、変化に気付くことができます。歯みがきの習慣や口臭のチェックの習慣がない場合は、愛猫の変化に一早く気付くために習慣にしておきましょう。
よだれが増える
よだれが増えることも歯周病の症状の一つです。口腔内に炎症が起きて口腔内の分泌異常が起きていることでよだれが増えてしまいます。
猫は、よだれを垂らすことはほとんどありません。そのため、よだれを垂らしていたら注意が必要です。拭いてもすぐによだれが垂れてしまう場合は、歯周病の可能性があるので動物病院を受診しましょう。
歯のぐらつきがある
歯周病が進行すると、歯周組織が破壊され歯がぐらつくことがあります。歯周組織が破壊されることで、歯を支えられなくなり歯のぐらつきが生じます。
いわゆる歯槽膿漏の状態で、破壊された歯周組織を回復するのは難しいため治療が困難な状態です。また、歯のぐらつきでストレスを感じる場合もあるでしょう。さらに症状が進行してしまうと、歯が抜けてしまうこともあります。
歯が抜けてしまうと食事も難しくなるため、日頃から観察し進行する前に気付いて対処しましょう。
顔が腫れる
歯周病の症状で、顔が腫れることがあります。顔の腫れは、歯周病によって下顎のリンパ節が腫れることが原因です。
また、症状が進行して感染が広がり膿が溜まって眼の下や頬のあたりが腫れる可能性もあります。腫れている場合は、触ると痛みが生じるため、猫が触られるのを嫌がることがあります。
顎下のリンパ節の腫れは、口腔内の疾患でよくみられる症状です。顔が腫れている・顔を触られるのを嫌がる様子があったら動物病院を受診しましょう。
食欲がなくなる・体重が減る
歯周病になるとさまざまな症状があり、口腔内の炎症により痛みが生じて食欲がなくなることがあります。口腔内に痛みがあると食欲があっても食べられない場合もあります。そのため、体重が減ることも歯周病の症状の一つです。
食べたそうにしてはいるもののなかなか食事が進まない場合は、口腔内に痛みが生じている可能性があるのでしっかり観察しましょう。
くしゃみや鼻水が出る
歯周病の症状としてくしゃみや鼻水が出ることがあります。口腔内の炎症によって口から鼻にかけて通り道ができてしまうことが原因です。
また、鼻腔や口腔内に腫瘍ができる場合もあります。歯周病が進行すると身体のあらゆる所に影響が出てきます。愛猫のためにも、子猫のうちからデンタルケアをしっかり行いましょう。
猫の歯周病を放置するリスク
猫の歯周病を放置すると、口腔内の細菌が増えて炎症が進行し歯周組織が破壊され最終的には歯が抜け落ちてしまいます。また、放置すると口腔内だけでなく全身にも細菌が感染して、心臓や腎臓などにも影響を及ぼし敗血症まで進行する可能性があるため注意が必要です。
初期の段階では、口腔内の腫れや出血がみられるものの痛みは少なく気付きにくいとされています。歯周病が重症化すると、口臭がひどくなったり痛みが生じたりするため、食事もうまくとれません。そのため、食欲がなくなり栄養不足や痛みによるストレスを感じることがあります。猫は痛みを隠す傾向があるので注意が必要です。
猫が元気に食事をしていると気付きにくいため、歯周病に気付かず進行していることは少なくありません。歯周病は、放置して重症化すると治療が難しくなるため、日頃から正しい口腔内ケアをして口腔内の衛生管理をしっかりすることが重要です。
猫の歯周病の治療方法
猫は歯周病になりやすいとされています。そのため、早期の予防・発見・治療がとても重要です。歯周病は早期に対応すれば、ほとんどの場合治る病気とされています。
歯周病の進行度合いにもよりますが、治療方法は以下のとおりです。
- 歯石・歯垢の除去
- 投薬治療
それぞれ詳しく解説します。
歯石・歯垢の除去
歯周病の治療方法の一つは、歯石・歯垢の除去があげられます。歯周病は、歯垢や歯石が蓄積され細菌が増殖するのが原因です。
原因となる歯石や歯垢を除去することで口腔内の炎症が治まるケースがあります。歯石・歯垢の除去は、麻酔してから行います。歯の表面についている歯垢・歯石だけでなく外見からは見えない部分も専用の器具や機械を使ってきれいにすることが重要です。
投薬治療
投薬治療も歯周病の治療方法の一つです。猫の歯周病には、口腔内の細菌を減らして炎症を抑える効果のある抗生剤や痛みを抑える鎮痛剤などが使用されます。
重症化した場合は、ステロイド剤が使用されるケースもあります。歯周病の薬には、経口液や錠剤、塗り薬など剤形がさまざまです。
飲み込むタイプの薬だと嫌がって口から出してしまうことは少なくありません。そのため、炎症が起きている部位に直接塗布できる塗り薬がおすすめです。飲むのを嫌がってしまう場合は、獣医師に相談してみましょう。
猫の歯周病で抜歯が必要なケース
猫の歯周病で抜歯が必要なケースは、症状が進行し投薬といった内科的治療で改善されない場合です。進行状況によっては、一本だけでなくすべての歯を抜いてしまうこともあります。
歯周病が重症化すると歯周組織が破壊され歯を支えることができず歯のぐらつきが生じます。そのため、抜歯をすることで歯のぐらつきのストレスがなくなり、逆に全身状態がよくなることも少なくありません。
細菌の感染が広がってしまう前に抜歯をすれば、ほかの歯への感染予防が可能です。歯周病は、進行すると治療が難しく、顎の骨が折れてしまったり眼の下に穴が開いてしまったりすることもあります。
重症化する前に、歯垢や歯石が付着している歯を抜いてしまえば細菌感染を防ぐことが可能です。また、治療が終わった後でも、歯が中途半端に残っていると再発することがあります。
抜歯ときくとマイナスなイメージがありますが、有効的な治療方法といえます。気付かない間に進行しやすい病気のため、日頃から口腔内はきれいにしておきましょう。
猫の歯周病の予防方法
猫は歯周病になりやすいとされています。しかし、予防や早期の発見で重症化を防ぐことができます。
そのため、子猫のときから歯みがきをして予防しておくことはとても大切です。歯周病の予防方法は以下のとおりです。
- しっかり歯みがきを行う
- 食事を見直す
- 定期的に動物病院で診てもらう
それぞれ詳しく解説します。
しっかり歯みがきを行う
歯周病の予防方法として、しっかり歯みがきを行うことが重要です。猫は歯周病になりやすいとされているため、子猫のときから歯みがきを習慣にすることで歯周病を防ぐことができます。
歯みがきの頻度は、毎日行うことが理想的です。歯みがきの習慣がない場合は、3日に1回の頻度から始めてみるとよいでしょう。ほとんどの猫は、歯みがきを嫌がるため、食事の前やおやつの時間などのご褒美の前に行うと習慣化しやすくなります。
また、チキンやフィッシュなどの味がついている歯みがき粉やデンタルジェル、スプレーなどさまざまなデンタルケア製品があります。どのデンタルケア製品が使いやすいか猫に合わせて選択が可能です。
また、獣医師に歯みがきの方法やタイミング、注意点などのホームデンタルケアについて教えてもらうこともできます。歯周病の原因となる歯垢や歯石を蓄積させないためにも、日頃から歯みがきの習慣をつけておきましょう。
食事を見直す
食事を見直すことも予防方法の一つです。歯周病は、食べ方や食事内容など食生活と深く関係しています。
決まった時間に主食をしっかりあげて、間食は少なめにし栄養バランスを考えてあげることが重要です。よく噛むことは、唾液が分泌され口腔内の汚れが減り歯周病の予防になります。
食べ物は、大きい物や硬い、嚙み切りにくいなど食べにくい食べ物の方がよく噛むことができます。やわらかい食べ物は、歯の表面に付きやすく歯垢や歯石になりやすい傾向です。
噛む回数が増えることで、口腔内の歯垢や歯石が付きにくくなるので、小さめの食べ物ややわらかい食べ物をあげている場合は食事を見直してみましょう。
定期的に動物病院で診てもらう
歯周病の予防には、定期的に動物病院で診てもらうことも大切です。ホームデンタルケアだけで、歯周病の予防は容易ではありません。
定期的に獣医師に診てもらい、見えない部分も適切に歯垢や歯石を取り除いてもらうと口腔内を清潔に保つことができます。
定期的な受診に加えてホームデンタルケアも行えば、口腔内が常に清潔なだけでなく健康にもよいでしょう。愛猫が健康でいられるよう定期的に健康診断・歯科検診を受けましょう。
まとめ
猫の歯周病は、早期の予防・発見・治療が大切です。歯周病は、さまざまな要因で発症しますが、ほとんどの場合歯垢や歯石が蓄積され細菌が増えてしまうことで発症します。
原因となる歯垢や歯石を口腔内に溜めないことで歯周病の予防が可能です。猫は歯周病になりやすいとされているため、子猫のうちから歯みがきや口内のチェックなどのデンタルケアを行うことが重要です。
猫は話すことができないため、知らない間に進行していることは少なくありません。歯肉から出血している・よだれが垂れている・口臭がある・顔が腫れる・などの症状がみられたらすぐに動物病院を受診しましょう。
参考文献