ペットホテルで猫は個室にすべき?注意点や施設の選び方、アフターケアについて解説

ペットホテルで猫は個室にすべき?注意点や施設の選び方、アフターケアについて解説

旅行や出張など、どうしても猫を家に置いていけないときがあります。そんなときに頼りになるのがペットホテルです。

特に気になるのが猫を預ける際の個室の問題になります。犬とは違い、単独行動を好む猫にとって、知らない環境での集団飼育は大きなストレスになります。

この記事では、ペットホテルで猫を預ける際の個室の必要性や信頼できる施設の選び方、帰宅後のケアまで詳しく解説します。

ペットホテルで猫を個室にすべき理由

ベッドでお座りする

ペットホテルを利用する際、猫は個室と相部屋、どちらがよいんだろうと迷う方もいるでしょう。

結論からいえば、猫は基本的に個室での滞在がおすすめです。なぜ個室が適しているのか、その理由を紹介します。

猫は集団生活を好まない

猫は本来、単独行動を好む動物です。野生の猫は基本的に単独で狩りをし、生活しています。家猫になった現代でも、この習性は変わっていません。

たとえ複数の猫を飼っているご家庭でも、猫同士が常に一緒にいるわけではなく、それぞれのテリトリーや休息場所を持っています。

知らない猫がいる相部屋では、猫はテリトリー意識から強いストレスを感じることがあります。これが原因で攻撃的になったり、逆に怯えて隠れたりすることも少なくありません。

お互いの匂いを嗅ぎ合い、徐々に関係を築いていく時間がある場合は別ですが、短期間の滞在では猫同士が友好的な関係を築くのは難しいでしょう。

猫は知らない場所にストレスを感じる

猫は新しい環境に敏感な動物です。家から離れ、見知らぬ場所に連れてこられただけでも、多くの猫はストレスを感じます。そこに見知らぬ猫がいれば、さらに不安は高まるでしょう。

猫は自分の縄張りに強いこだわりを持ち、そこに居心地のよさを覚えます。知らない場所では匂いや音、日常の流れがすべて変わってしまうため、猫は混乱しやすくなります。

個室であれば、少なくとも自分だけの空間が確保され、ほかの猫からの視線や接触を気にする必要がありません。これは猫のストレス軽減に大きく貢献します。

また、室内には飼い主の匂いがついたタオルやおもちゃなどを置いて、少しでも猫が落ち着ける環境づくりができることも個室の利点です。

猫を完全個室のペットホテルに預けるメリット

クッションでくつろぐ猫

個室タイプのペットホテルには、猫にとって多くのメリットがあります。具体的にどのような点が猫にとってよいのか、詳しく見ていきましょう。

ストレスフリーに過ごせる

完全個室では、ほかの動物の姿や匂いを直接感じることなく過ごせるため、猫のストレスが大幅に軽減されます。特に臆病な性格の猫や、ほかの猫と過ごした経験が少ない猫にとっては、個室環境はとても重要です。

個室であれば自分のペースで食事をしたり、トイレを使ったりできます。ほかの猫に食事を取られる心配もなく、トイレの共有による衛生上の問題も避けられます。

また、猫がリラックスして休める場所を確保できることも大きなメリットです。ストレスが少なければ、食欲不振や体調不良のリスクも下がります。

長期間の滞在に向いている

猫の寝顔

1週間以上の長期滞在となる場合、個室の重要性はより大切です。短期間なら何とか耐えられるストレスでも、長期間になると猫の心身への負担が蓄積していきます。

個室なら猫のためのスペースが十分に確保され、キャットタワーやおもちゃなども設置できるため、運動不足の解消にもつながります。また、スタッフとの遊びの時間もほかの猫に気を取られることなく、落ち着いて楽しむことができるでしょう。

さらに、個室であれば猫の食事や体調の変化などをスタッフが個別に観察しやすく、何か問題があってもすぐに気付いて対応してもらえる可能性が高くなります。

動物病院併設なら体調管理もしてもらえる

動物病院が併設されているペットホテルを選べば、さらに心強いでしょう。万が一、滞在中に体調を崩した場合でも、すぐに獣医師の診察を受けることができます。

特に>高齢の猫や持病のある猫を預ける場合は、医療体制が整っている施設を選ぶことをおすすめします。毎日の健康チェックや、必要に応じた投薬管理も依頼可能です。

また、猫は体調が悪くても症状を隠す習性があります。知識を持ったスタッフがいれば、わずかな変化も見逃さず、早期に対応してもらえる可能性が高まります。

猫をペットホテルに預ける際に注意したいこと

猫にワクチンを打つ獣医

猫をペットホテルに預ける際には、いくつか事前に準備しておくべきことがあります。万全の状態で預けられるよう、以下のポイントに注意しましょう。

預ける前に動物病院でワクチンを打つ

多くのペットホテルでは、ワクチン接種は必須条件となっています。これは猫同士の感染症予防のためであり、施設側の重要な安全対策です。

基本的に混合ワクチンの接種が必要で、接種から2週間以上経過していることが望ましいです。預ける時期が決まったら、余裕を持ってかかりつけの動物病院でワクチン接種を済ませておきましょう。

料金がどのくらいかかるかチェックする

電卓と手帳と財布とペンが置かれたデスク

ペットホテルの料金体系は施設によって大きく異なります。基本料金に加え、オプションサービスや延長料金、キャンセル料などもあらかじめ確認しておくことが大切です。

特に個室タイプは相部屋よりも料金が高くなる傾向にあります。しかし、猫のストレスを考えれば、その価値は十分にあるといえるでしょう。

また、長期滞在の場合は割引がある施設もあるので、複数の施設を比較検討をおすすめします。予算に合わせながらも、猫にとって適切な環境を選ぶよう心がけましょう。

預ける前に予行練習をしておく

初めてペットホテルを利用する場合は、短時間の預かりから始めて、徐々に慣らしていくことが理想的です。例えば、日帰りの預かりサービスを利用してみるのがおすすめです。

また、キャリーケースに入る練習も事前にしておくと、当日スムーズに運べます。キャリーケースは普段から部屋に出しておき、猫が自分から入るように慣らしておくとスムーズです。

施設見学も可能であれば事前に行っておきましょう。自分の目で確認して、心配なく預けられるかどうかの判断材料になります。

猫を預ける場合のペットホテルの選び方

テレワークする女性

よいペットホテルを選ぶことは、猫のストレスをなるべく抑えるためにとても重要です。どのような点に注目して施設を選べばよいのか、詳しく見ていきましょう。

スタッフが資格を持っているか

ペットホテルのスタッフが動物に関する知識や資格を持っているかどうかは、重要なポイントです。愛玩動物飼養管理士やペット栄養管理士などの資格を持ったスタッフが在籍していれば、より信頼して猫を預けることができるでしょう。

また、スタッフの対応も重要です。質問にきちんと答えてくれるか、猫の扱いに慣れているか、緊急時の対応はどうするのかなどを直接確認することをおすすめします。

特に、投薬が必要な猫や高齢猫を預ける場合は、スタッフの知識量がより重要です。経験豊富なスタッフがいる施設を選ぶようにしましょう。

猫専用の運動スペースがあるか

キャットタワー

猫がのびのびと身体を動かせるスペースがあるかどうかも重要なポイントです。個室内だけでは運動不足になりがちなので、専用のプレイルームがある施設は大きな魅力です。

運動スペースは清潔に保たれているか、安全対策はしっかりしているか、一度に何頭の猫を入れるのかなども確認しておくとよいでしょう。

また、運動の時間がどのくらい確保されているかも重要です。毎日決まった時間に遊びの時間があるなど、猫のストレス発散ができる工夫がされている施設が理想的です。

猫専用のホテルであるか

猫専用ホテルと、犬やほかの動物と一緒に預かる総合ペットホテルには、それぞれ異なる特徴があります。

猫専用の施設のメリットは、猫の習性に合わせた設備やサービスが充実していることです。例えば、高い場所にベッドが設置されていたり、爪とぎ用の設備が各部屋に用意されています。

また、猫が苦手な強い香りや音を避けるなど、猫の快適さを第一に考えた環境づくりがされていることも多いので、可能であれば猫専用の施設を選ぶことも一つの選択肢です。

ただし、猫の性格や過去の経験によって適した環境は異なります。お住まいの地域に良質な猫専用施設がない場合は、しっかりとした個室管理がされている総合ペットホテルも十分に検討する価値があります。

施設が猫にとって快適な環境を提供できているかをしっかりと見極めましょう。

アクセスがよいか

意外と見落としがちなのが、ペットホテルへのアクセスの良さです。自宅から近い場所にあれば、猫の移動時間が短くて済み、ストレスを軽減できます。

また、緊急時にすぐに迎えに行けることも大きなメリットです。遠方の施設だと、万が一のときに対応が遅れてしまう可能性もあります。

車で行く場合は駐車場があるか、公共交通機関を利用する場合は、最寄り駅からのアクセスはどうかなどは事前に確認しておきましょう。

ペットホテルに持参するもの

ケージに入る子猫

ペットホテルに猫を預ける際は、いくつかの必需品を持参する必要があります。猫が少しでもゆっくりして過ごせるよう、事前に準備をしておくことが大切です。

持参すべき主な物は以下のとおりです。

  • 普段食べている猫食
  • 持病がある場合の薬やかかりつけ医の連絡先
  • ワクチン接種証明書

特に重要なのは普段の食事とトイレ砂です。猫は環境の変化に敏感なので、いつもと同じものを用意することでストレスを軽減できます。

食事は必要な分量を小分けにし、食事の回数や量を記載したメモも添えておくとよいでしょう。

緊急時に備えて、持病がある場合は薬だけでなく、かかりつけ医の連絡先もスタッフに伝えておきましょう。猫の性格や特徴的な癖なども、あらかじめ伝えておくとスムーズです。

その他のアイテムについては、施設によって方針が大きく異なります。多くの施設では、トラブル防止のため、以下のものをお断りしている場合があります

  • トイレ砂
  • お気に入りのおもちゃやベッド、毛布
  • グルーミング用品

これは不注意による破損や紛失などのトラブルを避けるための対策です。預ける前にトイレ砂や毛布などを持参できるかどうかを必ず施設側に確認することをおすすめします。各施設には明確な方針があり、それに従うことが必要です。

ペットホテルから帰宅後のアフターケア

猫を抱っこする女性

ペットホテルから猫を迎え入れた後も、しっかりとしたケアが必要です。環境の変化によるストレスからすぐに回復できるよう、以下のポイントに注意しましょう。

様子を観察する

ペットホテルから猫を迎え入れたら、まずは落ち着いた環境で様子を観察することが大切です。環境変化によるストレスを感じていることがあるため、細かく状態をチェックしましょう。

以下のポイントを特に注意して観察してみましょう。

  • 食欲はあるか
  • 水を十分に飲んでいるか
  • トイレは正常に使えているか
  • いつもと違う行動はないか
  • 過度な毛づくろいをしていないか

猫によって帰宅後の反応はさまざまです。警戒心を示したり逆に甘えん坊になったりすることもあります。これらは環境の変化に対するストレス反応のひとつで、ほとんどの場合は数日で落ち着いていきます。

特に食欲不振や排泄の問題には注意が必要です。これらの症状が続く場合は、体調不良のサインである可能性があるため、継続的な観察が欠かせません。

体調に変化がある場合は動物病院に相談する

帰宅後に下痢や嘔吐、咳などの症状が見られたり、著しく元気がなかったりする場合は迷わず動物病院に相談しましょう。

特に以下のような症状が見られたら要注意です。

  • 24時間以上食べない
  • 水も飲まない
  • 下痢や嘔吐が続く
  • 呼吸が荒い
  • くしゃみや鼻水が出る

これらの症状は、ストレスによるものだけでなく、感染症などの可能性もあります。早めに獣医師に相談することで、深刻な状態になる前に対処可能です。

症状がなくても、ペットホテル滞在後1週間ほどは、普段よりも注意深く猫の様子を見守ることをおすすめします。

猫は症状を隠す傾向があるため、わずかな変化も見逃さないよう気をつけましょう。

まとめ

見つめる猫

猫をペットホテルに預ける際は、猫の習性を考慮して個室タイプを選ぶことが望ましいでしょう。猫は本来単独行動を好む動物で、知らない猫との共同生活はストレスになりがちです。

よいペットホテルを選ぶポイントは、以下のような点に注目しましょう。

  • スタッフが資格や知識を持っているか
  • 猫専用の運動スペースがあるか
  • 猫専用の施設であるか(犬との混合ではないか)
  • 自宅からアクセスがよい場所にあるか
  • 緊急時の対応体制は整っているか

預ける前の準備としてはワクチン接種を忘れずに行い、普段使っているフードやトイレ砂、お気に入りのおもちゃなどを持参するとよいでしょう。

また、短時間の預かりから始めて、徐々に慣らしていく方法も効果的です。

帰宅後は、猫の様子をよく観察し、体調の変化があれば迷わず動物病院に相談しましょう。環境の変化によるストレスから回復するまでには、個体差はありますが、通常は数日から1週間程度かかります。

大切な家族である猫が快適に過ごせるペットホテルを選び、適切な準備とアフターケアを行うことで、飼い主さんも心配なく留守にすることができるでしょう。

参考文献