トリミングの料金相場はいくら?基礎知識や注意点、サロンを選ぶポイントも解説

トリミングの料金相場はいくら?基礎知識や注意点、サロンを選ぶポイントも解説

ペットを飼っているとトリミングを行うことは欠かせませんが、繰り返し必要なケアだけに、料金相場が気になっているという飼い主の方も多いのではないでしょうか。今回はトリミングの基礎知識を押さえたうえで、料金にまつわるさまざまな疑問について解説を加えます。信頼できるトリミングサロンの選び方など、適切なケアを進めるための注意点もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

トリミングの基礎知識

トリミングの基礎知識

何となく口にしているトリミングというワードですが、そもそもどのようなケアのことを指すのか、その目的は何なのか、あらめて考えたことはありますか。まずは、トリミングの基礎知識をしっかりと確認しましょう。

トリミングの目的は何ですか?
トリミングというとペットの見た目を整えるためのものと考えてしまいがちですが、トリミングの目的はそればかりではありません。長く伸びた毛に汚れや排泄物が付いて皮膚トラブルの原因になったり、足の裏の毛が邪魔になってフローリングの床で滑ったりという事態を避けるためにも、トリミングを行うことは重要です。トリミングサロンで定期的なケアを受けることが、病気の早期発見につながるケースもあります。トリミングはペットの健康管理という意味でも、大きな役割を果たしていると理解しておきましょう。
トリミングには、どのようなケアが含まれますか?
トリミングとは簡単にいえばペットの毛をカットすることですが、トリミングサロンに行くと、シャンプーで全身の汚れを落とし、ドライヤーで毛のくせを伸ばした後に、トリミングが始まります。カットはバリカンによって全体を短くした後、ハサミで細かい部分を整えていく方法が一般的です。併せて爪切りや耳掃除、肛門絞りなどのケアが行われることもあります。
動物病院でもトリミングを受けることができるのか教えてください
動物病院でもトリミングを受けることは可能です。薬用シャンプーを使用するなど、より病気に特化したサービスを提供している点が特徴で、万が一怪我をしたときにも獣医師が速やかに対応してくれるため、必要に応じて利用してみるとよいでしょう。一般のサロンでは対応が難しいペットを受け入れてくれる、動物病院併設のトリミングサロンもあります。

トリミング料金の相場

このパートでは、気になるトリミング料金の相場をチェックしましょう。どのように料金が設定されているのかも併せて覚えておくと、実際にトリミングサロンを利用することになっても、慌てずに済むはずです。

トリミング料金の相場はどのくらいですか?
トリミング料金はトリミングサロンごとに異なりますが、作業量が多くなることから、大型犬程高くなる傾向にあります。大型犬の場合はブラッシングやシャンプー、爪切りといった基本的なケアを含めて、15,000円から30,000円程度かかるものと考えておきましょう。中型犬の場合は7,000円から20,000円程度、小型犬の場合は5,000円から15,000円程度が相場です。
追加料金がかかるオプションもありますか?
トリミングサロンのなかには、ペットの毛をより美しく保つための泥パックなど、人間顔負けのオプションメニューを豊富に取り揃えているところもあります。こうした特別なケアにはやや高めの追加料金がかかりますが、せっかくトリミングサロンへ足を運ぶのであれば自宅ではできないことをしてあげたいと考える場合には、利用を検討してみるとよいでしょう。なお、オプションがどのように設定されているのかも、トリミングサロンによってさまざまです。当該メニューにどこまでのケアが含まれているか不明な場合には、事前に詳細を確認してみてください。
毛質や性格など、個体差によって費用が発生することはありますか?
プードルはブローが難しいことから、ほかの犬種よりも高い料金が設定されているケースが多いといったように、毛質などによって追加費用が発生することはあります。また、噛み癖がある犬は追加費用がかかるばかりか、受け入れを断るトリミングサロンも見受けられるので、個体差による対応に絡んで不安な点があれば、事前に必ず相談の連絡を入れておきましょう。
トリミングの料金を安く抑える方法はありますか?
トリミングサロンによっては割引クーポンなどを発行している場合があるので、こまめに情報をチェックして、うまく活用するとよいでしょう。カットモデル募集の案内も見逃せません。

トリミングの注意点

トリミングの注意点

終わりに、飼い主として押さえておきたい、トリミングの注意点をまとめます。トリミングは誤った進め方をすれば逆効果にもなりえるため、正しい知識を持っておくことが大切です。

トリミングの適切な頻度を教えてください
トリミングの適切な頻度は希望するスタイルによっても変わりますが、おおよそ月に1回程度は行うのが理想的です。ペットの毛を長く伸ばしたスタイルの場合は毛玉やもつれが発生しやすく、こまめなトリミングが必要となるため、トリミングの回数を減らしたいときは、短くカットするとよいでしょう。サマーカットのように短く刈り込んだスタイルであれば、1ヶ月半から2ヶ月程度カットしなくても、ほとんどの場合は問題ありません。その分、自宅でのブラッシングを丁寧に行ってあげましょう。
飼い主が自宅でトリミングしても問題ないですか?
トリミングサロンへ頻繁に通う時間がない、トリミングの費用を節約したい、飼っているペットが高齢で長時間の外出が難しくなってきたという場合には、飼い主が自宅でトリミングを行うのも一案です。バリカンなどの道具も安全性・機能性ともに高いものがネット上でも販売されているため、部分カットから挑戦してみるとよいでしょう。やはり、慣れるまでは難しく、ペットの動きも予測しづらいため、少しずつ工程を分けて、慎重に作業を進めてください。もし、思ったような仕上がりにならなくても、そのときはプロに任せれば、うまくカバーしてもらえます。
トリミングサロンは、どのように選ぶとよいですか?
一口にトリミングサロンといっても、提供されるサービスの内容や質は異なるため、自身とペットに合っているかどうか、慎重に見極めることが欠かせません。まずは、SNSなどをチェックして、カットスタイルや店内の雰囲気を見てみましょう。気になるサロンが見付かったら、どういった特色や強みがあるのか、よく来店する犬種は何かなど、詳細を掘り下げます。そのうえで、ニーズを満たしてくれるトリミングサロンを選びましょう。なお、健康に問題があるペットの場合には、獣医師がすぐに対応してくれる、動物病院併設のトリミングサロンを利用するのがおすすめです。トリミングの最中に予期せぬトラブルが起きてしまっても、適切に処置してもらえるため、ペットはもちろんのこと、飼い主の負担も軽減されるでしょう。

編集部まとめ

トリミングは審美的な観点のみならず、ペットの健康を管理する意味でも、怠ることができないケアです。オプションが豊富で、その分料金の幅も広いため、あらかじめ関連の情報をよくチェックして、ニーズに合ったトリミングサロンを選ぶよう心がけましょう。自宅でトリミングを行う場合には、ペットの様子に目を配りながら、慎重に作業を進めてください。セルフケアに限界を感じたら、速やかに獣医師やトリマーの判断を仰ぐことも大切です。

【参考文献】