犬のしつけ教室は1ヶ月でも効果ある?効果を上げるポイントや注意点を解説

犬のしつけ教室は1ヶ月でも効果ある?効果を上げるポイントや注意点を解説

愛犬をしつけ教室に通わせようかと検討しているものの、どれくらいの期間通うべきかよくわからないという飼い主の方は多いと思います。当然短期間で済めばうれしいものですが、例えば1ヶ月の利用でも効果が期待できるのでしょうか。今回は短期集中のしつけ教室利用をテーマに、効果を上げるためのポイントや押さえておきたい注意点などの情報をまとめました。飼い主が取るべき行動についても言及しているので、ぜひ参考にしてください。

しつけ教室について

しつけ教室について

まずは、犬のしつけ教室とはどのようなものなのかという基本的な部分について、あらためて確認していきましょう。しつけ教室の種類や通い始めるのに適したタイミングを知ると、通うべき期間の目安についても理解しやすくなります。

犬のしつけ教室には、どのような種類がありますか?
犬のしつけ教室には大きく分けて3つの種類があります。1つ目は飼い主と犬が一緒に訓練施設へ足を運んでトレーニングを受ける、通学型のしつけ教室です。こちらのタイプは犬のしつけに頭を悩ませており、自分のしつけ方法も見直したいという飼い主の方に向いているでしょう。2つ目は一定期間トレーナーに犬を預けて訓練を実施してもらう、預かり型タイプです。預かり型では犬が泊まり込んで集中的にトレーニングを受けることから、根深い問題行動の改善も期待できます。3つ目はトレーナーが自宅や公園を訪れて訓練する、出張型タイプです。出張型の訓練は犬が慣れ親しんだ環境にて行われるため、ストレスが少なく、より効率的に学べます。このように、一口にしつけ教室といってもさまざまなタイプがあるため、愛犬の性格やニーズに即した施設を選ぶことが十分な効果をえる近道です。
しつけ教室に通い始めるのに適したタイミングはいつですか?
しつけ教室に通い始めるのは生後2、3ヶ月頃が理想です。生まれてすぐの子犬は脳が未発達で要求を理解できませんが、生後3週間から3ヶ月頃までは社会期といい、あらゆる物事やルールを受け入れやすい時期とされているため、この頃にしつけをスタートするとよいでしょう。社会化期を過ぎると警戒心や自我が芽生えてきて、問題行動が増えていきます。適したタイミングを逃したからといって、しつけが不可能になるわけではないものの、可能な限り短期間で効果を上げたいと考えるのであれば、社会期を意識して教室へ通ってください。
しつけ教室に通う期間の目安を教えてください
前述のとおり、しつけ教室にはさまざまな種類があり、通い始めるタイミングによっても学びの速さは変わります。そのため、一概にこれだけの期間通えばよいとはいえないものの、子犬の場合は3ヶ月から6ヶ月、成犬は3ヶ月、問題行動がある犬であれば6ヶ月以上の継続が目安です。ただし、集中的にトレーニングを受ける預かり型の施設に泊まり込むのであれば、より短期間での効果も期待できるでしょう。

短期間で効果を上げるしつけ教室の通い方

しつけ教室の概要を押さえたところで、より効果的なしつけ教室の通い方についても理解を深めます。1ヶ月という短期間であっても一定の効果をえるために、飼い主は何ができるのでしょうか。

しつけ教室に1ヶ月通わせるだけでも効果が期待できますか?
しつけ教室に1ヶ月通わせるだけで効果を上げることは簡単ではありませんが、教室での学びを家庭で実践するなどの対応を併せて行うと、一定の効果が期待できます。また、プロのトレーナーが基本的なしつけや問題行動の改善を短期集中で行う預かり型のしつけ教室であれば、2週間から1ヶ月程度でも高い効果が得られるでしょう。
1ヶ月でどのようなことが学べるか教えてください
例えば預かり型しつけ教室の場合、散歩やトイレなどのしつけや社会化トレーニングについては、2週間程度で効果が出るケースがほとんどです。吠え癖といった問題行動が見られると改善に1ヶ月以上かかる可能性もありますが、愛犬の状況を見極めて適切なしつけを行えば、1ヶ月でも多くのことが学べるでしょう。
しつけ教室の効果を長続きさせるために、飼い主にできることはありますか?
しつけ教室の効果を長続きさせるためには、教室での学びを日常生活に定着させることが欠かせません。普段の散歩の途中で、おすわり、待てといったコマンドを実践するなど、自然にトレーニングを組み込むことによって、しつけ教室での学びが深まるでしょう。新しい行動が習慣化されるように、何度も繰り返し練習することも重要です。また、しつけ教室の効果が薄れてきたと感じたら、早めに行動のずれを修正してあげてください。例えば、おすわりの反応が鈍くなった場合、トレーニングの頻度を意識的に増やして正しい行動を再確認させます。ただし、厳しく叱りつけるような対応は逆効果です。できなければ怒るというよりも、できたら褒めることを意識しましょう。加えて、しつけに統一感を持たせることも飼い主の務めです。場面ごとに違うことをいったり、家族それぞれが別の指示を出したりすると、犬が混乱して正しく行動できなくなります。飼い主自身もしつけ教室の学びを忘れず、うまく生活のなかに馴染ませることで、愛犬の成長をサポートしてあげましょう。

しつけ教室に通う際の注意点

しつけ教室に通う際の注意点

終わりに、しつけ教室に通う際の注意点について解説を加えます。飼い主が正しい知識を身につけることで、しつけ教室の効果が高まるとともに、愛犬の負担も軽減されます。しつけ教室選びのポイントなども、具体的にチェックしましょう。

しつけ教室選びのポイントを教えてください
しつけ教室を探すときには、教室のタイプやトレーナーの資格などを確認しておくことももちろん必要ですが、愛犬の性格に合った施設を選ぶことがとても大切です。社交的な犬であればグループレッスンが受けられる教室を、頑固な部分が見受けられるなら個別指導の時間が長い教室を選ぶというように、犬の個性を考慮したうえでしつけ教室を決定すると、より高い効果が期待できるでしょう。
短期集中の預かりトレーニングは犬にとって負担になりますか?
短期間での効果を求めるにあたり、預かり型のしつけ教室にはさまざまなメリットがあるものの、環境が一気に変わることから、特に怖がりな犬などにとっては大きな負担となりえます。ストレスによって体調不良を起こすケースも見られるため、愛犬の性格に合うタイプのトレーニングかどうか、よく検討してください。
トレーニングは長時間続けて行う程、効果が高まりますか?
トレーニングの時間は長ければよいというものでもありません。犬の集中力は長い時間続きません。しつけ教室の効果を高めるためには家庭での実践が欠かせませんが、長々とトレーニングを続けていても、犬の集中力が切れてしまいます。トレーニングは落ち着ける環境で、毎日コツコツして行うように意識しましょう。

編集部まとめ

しつけ教室の効果が上がるまでの期間は犬によって異なりますが、愛犬と相性のよい施設を選んで適切なトレーニングを続ければ、1ヶ月という短期間でも多くを学ぶことができます。ただし、飼い主が焦り過ぎると逆効果になるため、ある程度は長期的な視野を持って、愛犬の成長を見守ってあげましょう。また、効果的な学びのためには、飼い主のサポートが不可欠です。しつけ教室でのトレーニングを家庭でもうまく実践することで、定着のスピードを速めてください。

【参考文献】