ペットホテル併設の動物病院の魅力とは?利用するメリットとデメリットなどを解説

ペットホテル併設の動物病院の魅力とは?利用するメリットとデメリットなどを解説

やむをえず自宅を留守にする場合に頼れるペットホテルですが、大切なペットを預ける飼い主としては、不安の少ない施設を選びたいと考えるものです。そこで今回は万が一のときにも獣医師や看護師が対応してくれる、ペットホテルを併設した動物病院の魅力について、詳しく解説を加えました。利用する際のメリットやデメリットも紹介するので、信頼できる施設を選ぶために活用してください。

ペットホテル併設の動物病院を利用する魅力

ペットホテル併設の動物病院を利用する魅力

早速ですが、ペットホテル併設の動物病院を利用する魅力について、掘り下げていきましょう。自身の状況と照らし合わせつつ、どのようなペットが利用に適しているのかといった、具体的な情報もチェックしてください。

ペットホテル併設の動物病院を利用するメリットは何ですか?
ペットホテル併設の動物病院を利用するメリットは何といっても、ペットホテルへ預けるときも、獣医師や看護師がペットの様子を見守ってくれているという安心感がえられる点です。食欲不振といった日常的な行動の変化が見られた場合にも、専門性の高いスタッフが病気の兆候に一早く気付いてくれるだけでなく、必要に応じて検査や処置まで行うため、信頼してペットを預けることができます。投薬や点眼といった一般的なペットホテルでは不可能な医療行為も、ペットホテル併設の動物病院であれば可能です。
ペットホテル併設の動物病院はどのようなペットに適していますか?
持病のあるペットは、一般的なペットホテルでは預かりを断られるケースが見られます。獣医師や看護師がおらず、投薬や点眼などの医療行為ができないためです。一方、ペットホテル併設の動物病院であれば、持病がある場合でも預かってもらえるケースが大半です。また、体力が低下した高齢のペットについても、ペットホテル併設の動物病院を選ぶと、適切に対応してもらえる可能性が高まります。こうした通常のペットホテルを利用するには不安の残るペットが、ペットホテル併設の動物病院に適しているといえます。
医療行為を受ける予定がなくても利用可能ですか?
通常のペットホテルと同じように、飼い主が旅行や出張などで自宅を留守にする際に利用することができます。体調が悪く、医療行為が必要なペットにのみ対応しているというわけではありません。とはいえ、普段からその動物病院で治療を行っているペットの利用が優先されたり、その動物病院に通っていないペットがホテルのみ利用するのは断られたりといったケースは見られます。利用の直前に慌てることがないよう、諸条件についてはよく確認しておきましょう。
ペットホテル滞在時にワクチン接種なども受けられますか?
ペットホテル併設の動物病院のなかには、ホテル滞在中にワクチン接種を依頼できる施設も少なからず存在します。ワクチン接種のみならず、健康チェックやノミダニ予防、トリミングなどのオプションサービスが受けられる場合もあるので、事前に確認してみるとよいでしょう。オプションサービスを利用したときの料金についても、あらかじめしっかりと調べておくことがポイントです。

ペットホテル併設の動物病院を利用するデメリット

続いて、ペットホテル併設の動物病院を利用するデメリットについても確認しましょう。さまざまなメリットがあるペットホテル併設の動物病院ですが、よい一面だけを見て利用を即決するようなことは避けるべきです。後で慌てることがないように、利用料金の相場なども前もって把握しておきましょう。

ペットホテル併設の動物病院を利用するデメリットはなんですか?
ペットホテル併設の動物病院は、急な預かりに対応していないケースがあります。特にかかりつけの動物病院ではない場合、事前に健康チェックのための通院を求められることがあるため、あらかじめ日数に余裕を持って詳細を確認しておきましょう。加えて、時間の融通が利きづらいというのもペットホテル併設の動物病院を利用するデメリットです。多くの場合、ペットホテル併設の動物病院は診察時間内でのチェックインとチェックアウトに対応しています。休診日にはチェックインやチェックアウト自体ができないケースもあり、そのようなときには預ける日にちが余計に長くなってしまいます。すべての施設に当てはまるわけではありませんが、留意しておくとよいでしょう。
一般的なペットホテルとの利用料金相場の違いを教えてください
一般的なペットホテルに比べて利用料金が高くなる傾向にあるというのも、ペットホテル併設の動物病院を利用するデメリットです。特別高額というわけではないのですが、こうしたペットホテルでは医療行為や特別なサービスを受けることが少なくないため、結果的に料金が高くなってしまいます。また、場合によっては事前に動物病院の受診が必要となったり、試し預かりが実施されたりするため、一般的なペットホテルより手間がかかる可能性もあります。動物病院の診察時間内でチェックインとチェックアウトしなければならず、預ける日にちが長くなったときなども、利用料金がかさみます。

ペットホテル併設の動物病院を利用する準備と注意点

ペットホテル併設の動物病院を利用する準備と注意点

終わりに、ペットホテル併設の動物病院を利用する際の準備と注意点について説明します。飼い主がしっかり準備を整えておくと、ペットホテルに預けられるペットのストレスも軽減されるため、ポイントを押さえておきましょう。

初めてペットホテルを利用する場合の注意点を教えてください
いくらペットホテル併設の動物病院は環境が整っているといっても、自宅とは異なる場所で過ごすことは、ペットにとって少なからずストレスになります。特に初めてのペットホテル利用となると、ほかのペットの存在に緊張したり、飼い主と離れて不安に陥ったりするでしょう。ストレスによって体調を崩すケースもあるため、慣れない環境による変化には十分な注意が必要です。こうしたストレスを少しでも軽減し、ペットがリラックスして過ごせるように、お気に入りのおもちゃや食べ慣れているフードを一緒に預けるといった対策を講じてください。ペットの性格などに不安要素があれば、スタッフに共有しておくのも効果的です。
利用前に準備しておく持ち物や書類はありますか?
ワクチン接種証明書や、散歩する際に脱走事故を防止するための首輪やリード、自宅で使用しているペットトイレなどを準備しておくとよいでしょう。ペットのストレス軽減に役立つお気に入りのグッズや、食べ慣れているフードも必要です。とはいえ、持参すべきものは施設によって異なるため、個別に詳細を確認してみてください。
帰宅後の体調チェックのポイントを教えてください
帰宅後に普段より元気がない場合や、逆に過度な興奮が見られる場合は、ストレスや体調不良のサインかもしれません。まずは、十分な休養を取らせてあげて、スキンシップを図りつつ、慣れない環境で過ごしたことを笑顔で褒めましょう。食欲の変化も重要なチェックポイントです。数日間食欲が戻らないようであれば、獣医師に相談してください。また、下痢や嘔吐、血便といった明らかに異常な症状が続くときは、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

編集部まとめ

ペットホテル併設の動物病院を利用すると、通常のペットホテルを利用するよりも割高にはなりがちですが、そのぶん不安を軽減できます。特に持病のあるペットや高齢のペットを飼っており、健康状態に気にかかる点がある場合には、利用を検討してみてください。なお、ペットホテル併設の動物病院を選んだとしても、ペットに負担がかからないわけではありません。飼い主が責任を持ち、事前事後のケアまでしっかり行ってあげましょう。

参考文献