猫の回虫症とは?症状や治療法、人への感染についても解説!

猫 回虫症

回虫症とは何かご存じでしょうか?回虫症は回虫が哺乳類に寄生することで、嘔吐や下痢といった症状を引き起こす症状のことです。
本記事では、猫の回虫症について以下の点を中心にご紹介しています。

  • 猫の回虫症の感染経路について
  • 猫の回虫症の症状について
  • 猫の回虫症の治療について

猫の回虫症について理解するためにも、ご参考にしてみてください。ぜひ最後までご覧ください。

回虫症とは

回虫症は、主に猫や犬などの哺乳類に寄生する回虫によって引き起こされる寄生虫症です。この病気は、猫回虫(Toxocara cati)や犬小回虫(Toxascaris leonina)などの線虫が原因で、これらの寄生虫は動物の小腸に寄生し、成熟すると卵を産みます。これらの卵は便とともに外界に排出され、適切な条件下で成熟し、新たな宿主に感染する能力を得ます。
回虫症の症状は、宿主の年齢や健康状態、感染している回虫の量によって異なりますが、一般的な症状には以下のものがあります。

  • 下痢や嘔吐
  • 腹部の膨張(太鼓腹)
  • 食欲不振
  • 体重減少や成長不良(特に子猫の場合)
  • 貧血や毛並みの悪化

治療には駆虫薬が用いられ、感染している回虫を排除します。治療は通常、獣医師の指導のもとで行われ、感染の程度や宿主の健康状態に応じて治療計画が立てられます。予防には、定期的な駆虫、糞便の適切な処理、環境の清潔保持が重要です。また、猫を室内で飼育し、外部環境との接触を制限することも有効な予防策の一つです。

回虫は人にも感染する可能性があり、特に子供は感染リスクが高いとされています。人が感染した場合、幼虫移行症を引き起こすことがあり、これは幼虫が体内を移動し、肝臓や肺、時には眼や中枢神経系を含む様々な臓器に影響を及ぼす病態です。予防には、手洗いの徹底や砂場での遊び方の注意、生肉や生の内臓肉の摂取を避けることが重要です。

回虫症は適切な予防と治療により管理可能な病気ですが、特に多頭飼いの環境や子猫の場合は注意が必要です。また、人と動物の健康を守るために、定期的な健康診断と予防措置が推奨されます。

猫の回虫症の感染経路

猫の回虫症はどこから感染するのでしょうか。
以下で見ていきましょう。

経口感染

猫の回虫症における経口感染は、猫が回虫の卵を含む物質を口にすることで発生します。この感染経路は、猫が自然界や生活環境で遭遇するさまざまな状況によって促進されます。特に、猫が野生の生物を捕食する際や、自身の体をグルーミングすることによって、回虫の卵を体内に取り込むことがあります。野生の生物、例えばネズミや鳥などは、回虫の中間宿主となることがあり、これらを捕食することで猫は回虫に感染します。また、猫が自身の毛づくろいをする際に、体に付着した回虫の卵を舐め取ってしまうことも経口感染の一因となります。

猫の糞には回虫の卵が含まれており、これが土壌や砂に混ざることで、他の猫がその場所を通る際に卵を体に付着させることがあります。その後、グルーミングを通じて回虫の卵を口に入れることで、経口感染が成立します。さらに、回虫の卵は非常に抵抗力が強く、適切な環境下では長期間生存する能力を持っています。そのため、猫が感染した糞便によって汚染された土壌や水を介しても感染する可能性があります。

経口感染を防ぐためには、猫の生活環境を清潔に保ち、外部からの卵の侵入を防ぐことが重要です。また、定期的な駆虫薬の投与により、既に体内に侵入した回虫を排除し、感染リスクを低減させることができます。猫を屋内で飼育することも、経口感染のリスクを減らす有効な方法の一つです。

経乳感染

猫の回虫症における感染経路の一つに、経乳感染があり、これは母猫から子猫へ、母乳を介して感染する現象です。
特に、猫回虫はその生活サイクルの一環として、母猫が感染している場合、その母乳を通じて子猫に直接感染する能力を持っています。
この感染経路は、子猫が最も脆弱で、免疫システムが未熟な生後間もない時期に発生するため、特に注意が必要です。

経乳感染のプロセスは、母猫が回虫の成熟卵または幼虫に感染している状態で始まります。
感染した母猫の体内では、回虫の幼虫が母乳腺に移動し、そこから母乳と共に子猫に移行します。子猫がこの感染した母乳を摂取することで、幼虫は子猫の腸内に侵入し、成長して成虫になります。これにより、子猫は回虫症の症状を示すようになり、特に消化器系の問題や栄養不良、成長の遅れなどが見られるようになります。

経乳感染の防止には、妊娠中の母猫の適切な駆虫が重要です。妊娠前および妊娠中の母猫に対して定期的な駆虫処置を行うことで、母乳を介した感染リスクを大幅に減少させることができます。また、子猫に対しても生後早期からの駆虫処置を行うことが推奨されています。

経乳感染は、猫の回虫症が世代を超えて伝播する一因となり得るため、繁殖を控えている猫の飼い主やブリーダーにとっては、特に注意が必要な感染経路です。適切な予防と管理により、子猫の健康を守り、回虫症のリスクを最小限に抑えることが可能です。

猫が回虫症にかかったときの症状

猫が回虫症に罹患した場合、症状は寄生虫の量や猫の健康状態によって大きく異なります。
回虫は猫の小腸に寄生し、その生活サイクルの中でさまざまな症状を引き起こすことがあります。
特に、成虫が大量に寄生した場合や幼虫が体内を移行する際には、猫にとって深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。

回虫に感染した猫は、消化器系に関連する症状を示すことが多いとされています。
特に、成虫が小腸に大量に寄生している場合、嘔吐や下痢を引き起こすことがあります。
これらの症状は、寄生虫が猫の消化器官に物理的な損傷を与えることによって生じます。
また、便中に回虫が見られることもあり、これは寄生虫が体外に排出されている明確な証拠です。
さらに、胃に迷い込んだ回虫が吐き出されることもあり、猫にとって不快な状態であるといえます。

そして回虫は、猫が摂取した栄養を奪います。
これにより、猫が食欲不振に陥ることがあり、十分な栄養を摂取しているにもかかわらず体重が減少し、特に子猫では発育不良が見られることがあります。
栄養不良はまた、貧血や毛づやの悪化といった症状を引き起こすこともあり、これらは猫の全体的な健康状態が損なわれていることを示します。

また、幼虫が体内を移行する過程で肺に到達した場合、肺炎を引き起こすことがあります。
これは、幼虫が肺組織を傷つけることによるもので、咳や呼吸困難といった呼吸器系の症状を引き起こされることがあります。また、幼虫がのどを通過する際には、咳を誘発したり、まれに幼虫が吐き出されたりすることもあります。

ほかの症状として、腹部の膨張(太鼓腹に近い状態)や口臭、被毛の質の低下などがあります。
これらの症状は、回虫が猫の体内で引き起こす栄養吸収の問題や、消化器官への損傷によるものです。

猫の回虫症の治療

猫の回虫症は、どのように治療すればよいのでしょうか。
以下で詳しく解説します。

錠剤タイプの薬

猫の回虫症治療において効果的とされる駆虫方法の一つに、錠剤タイプの薬があります。
ドロンタール錠がよく用いられる薬剤であり、猫回虫をはじめ、瓜実条虫や猫鉤虫など、複数の寄生虫に対して効果を発揮します。
ドロンタール錠には、プラジクアンテルとパモ酸ピランテルが含まれており、これらの成分は寄生虫を駆除するために作用します。

猫に対する投与量は、体重や寄生虫の種類によって異なりますが、子猫には半錠、成猫には1〜1.5錠が目安とされています。
投与方法は、直接口に入れる、食事やおやつに混ぜる、粉末にして飲ませるなど、猫の受け入れやすさに応じて選択できます。ただし、猫が薬を飲むのを嫌がる場合は、動物病院での投与を検討することも重要です。

治療の際には、駆虫薬の投与だけでなく、同時に環境を管理することが推奨されます。
猫の生活空間を清潔に保ち、排泄物を迅速に処理することが重要です。
また、多頭飼いの場合は、一匹が回虫に感染していると他の猫にも感染する可能性があるため、すべての猫に対して駆虫薬を投与することが望ましいとされています。

スポットタイプの薬

猫の回虫症治療におけるスポットタイプの薬は、猫の皮膚に直接塗布することで効果を発揮する駆虫薬です。
このタイプの薬は、特に薬を飲ませるのが難しい猫や、錠剤の投与が困難な場合に有効的な治療法とされています。
スポットオン薬剤は、猫の首の後ろや肩甲骨の間など、自分で舐められない部位に直接塗布します。
この方法により、薬剤が皮膚から吸収され、体内で寄生虫に対抗する効果を発揮するといわれています。

スポットタイプの薬は、薬を飲ませる際に見られるストレスや抵抗を避け、正確な投与量を確実に猫に与えることが可能とされています。
また、スポットオン薬剤は、回虫だけでなく、ノミ、ダニ、フィラリアなど、他の寄生虫に対しても予防効果を持つ製品が多いため、総合的な寄生虫管理が一度にできるという利点があります。

市場には、レボリューションやフロントラインプラス、アドボケートなど、さまざまなブランドのスポットオン薬剤が存在します。これらの製品は、成分や対象とする寄生虫の種類、効果の持続期間に違いがあります。
そのため、猫の健康状態や生活環境、既存の寄生虫の問題に応じて、最適な製品を選択することが重要です。

スポットタイプの薬を使用する際には、製品ごとの指示に従い、適切な方法で塗布することが大切です。
不適切に使用すると、薬剤の効果を低下させるだけでなく、猫の皮膚に刺激を与える原因となることもあります。
また、治療を開始する前に獣医師による診断を受け、猫が回虫症に感染していることを確認し、ほかの健康問題がないかもチェックすることが望ましいとされています。

回虫症が人に感染した場合

回虫症が人に感染した場合、どのような症状があらわれ、どう治療すればよいのでしょうか。
感染しないための予防法についても解説します。

症状

回虫症が人に感染した場合、主に「幼虫移行症」と呼ばれる状態を引き起こします。回虫症は、回虫の幼虫が人間の体内を移動し、さまざまな臓器に影響を及ぼすことによって発生します。

なかでも、子供は感染リスクが高いとされており、公園の砂場などから感染することがあります。また、鶏肉のレバーの生食などからも感染するといわれています。

人が回虫症に感染した場合、幼虫が肝臓や肺、ときには眼や中枢神経系を含むさまざまな臓器を移行することで、以下のような症状があらわれることがあります。

  • 肝炎や肝臓の腫れ
  • 肺炎や呼吸困難、咳などの呼吸器症状
  • 失明や、眼移行症と呼ばれる視力障害
  • てんかん発作や神経系の障害

治療

人が回虫症に感染した場合の治療は、感染した回虫の種類や感染が引き起こした症状の重さによって異なります。
主に、回虫症の治療には抗寄生虫薬が用いられます。
これらの薬剤は、体内の回虫を殺すことで感染を治療し、成虫だけでなく幼虫にも効果があるとされています。

治療には、メベンダゾールやアルベンダゾールなどの薬剤が推奨されますが、医師の診断と処方に基づく必要があります。
なお、妊娠中の女性が回虫症に感染した場合、特定の抗寄生虫薬が胎児に悪影響を及ぼす可能性があるため、治療法を選択する際には注意が必要です。
また、回虫症が引き起こす症状に応じて、追加の治療が必要になることがあります。
例えば、肺に影響がある場合は、呼吸器系の治療が必要になることがあります。
さらに、回虫が腸管を完全に塞いでしまうなど、感染が重症化した場合には、手術が必要になることがあります。

以上のように、回虫症が人に感染した場合の治療は、抗寄生虫薬による医学的介入が中心ですが、感染の重さや患者の健康状態に応じて、治療法が異なる場合があります。
また、感染した場合だけでなく、日常生活における予防措置も重要です。
感染症の疑いがある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

予防

人が回虫症に感染しないための予防法は、日常生活の中での注意点とペットの管理における注意点に大別されます。
まず、日常生活において注意すべきことは以下の通りです。

  • 手洗いの徹底:外から帰宅した際、食事前、トイレ後、ペットとの接触後は、必ず手を洗うことが重要です。石鹸と流水を使用し、しっかりと手を洗うことで、回虫の卵が手に付着している場合でも除去できます。
  • 生肉や生の野菜の摂取を避ける:回虫の卵が付着している可能性がある生肉や生の野菜は、なるべく食べないようにしましょう。もし食べる際は、十分に加熱調理するか、野菜の場合は水洗いを徹底することが予防につながります。
  • 砂場や土いじり後の手洗い:子供が外で遊んだ後、特に砂場遊びや土いじりをした場合は、手洗いを徹底させることが大切です。これらの場所には、回虫の卵が存在する可能性があります。

次に、ペットの管理における注意点は以下の通りです。

  • ペットの定期的な健康診断と駆虫:ペットを飼っている場合は、定期的に獣医師による健康診断を受け、必要に応じて駆虫処置をすることが重要です。これにより、ペットが回虫に感染している場合でも早期に対処できます。
  • ペットの排泄物の適切な処理:ペットの排泄物は、毎日適切に処理し、定期的に清掃することが推奨されます。これにより、回虫の卵が環境中に広がるのを防げます。

まとめ

ここまで猫の回虫症についてお伝えしてきました。本記事の内容をまとめると以下の通りです。

  • 猫の回虫症感染経路には、大きく経口感染・経乳感染がある。
  • 猫の回虫症の症状には、下痢や嘔吐、食欲不振などが挙げられる。
  • 猫の回虫症の治療には、錠剤やスポットタイプがある。

これらの情報が、少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考文献