猫の脱水症状の原因は?脱水症状の見分け方や対処法について解説

猫の脱水症状の原因は?脱水症状の見分け方や対処法について解説

猫の健康に影響を及ぼす可能性がある脱水症状は深刻な問題です。猫の飼い主として、脱水症状を適切に管理する方法について知識を深めましょう。
本記事では猫の脱水症状について以下の点を中心にご紹介します。

  • 猫が脱水症状になる原因
  • 脱水症状で考えられる病気
  • 猫の脱水症状を防ぐ方法

猫の脱水症状について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

猫の脱水症状はどのような状態?

猫の脱水症状は、体内の水分が不足することで発生します。特に子猫やシニア猫、病気の治療中の猫は、体調不良により急速に脱水状態になりやすい傾向にあります。脱水の主な症状は以下の通りです。

  • 被毛の乾燥
  • 皮膚の弾力性の低下
  • 目のくぼみ
  • 食欲不振
  • よだれの増加
  • けいれん
  • 呼吸の荒れ
  • 急激な体重減少
  • 歯茎の乾燥

上記のように、多岐にわたる症状が見られますが、猫は本来、積極的に水を摂取しないため、脱水症状を見逃しやすくなっています。特に暑い日が続くと、脱水症状が進行しやすいです。

進行すると、重度の脱力や意識障害、血圧の低下、頻脈など重篤な症状が現れ、場合によっては命に関わる事態にも至ります。

飼い主は猫の日常の行動や体調に注意を払い、飲水量や尿量のチェックを行い、テントテストを行い脱水していないかを確認しましょう。テントテストは後述しますので参考にしてください。

猫の脱水症状の見分け方

猫の健康管理において、脱水症状は重要なポイントです。しかし、猫は身体的な問題を表現しにくいため、以下の方法で脱水症状を見逃さないよう注意してください。

皮膚のテントテスト:猫の皮膚を軽くつまんで持ち上げ、元に戻りにくい場合は脱水の可能性があります。猫の首の後ろや背中の皮膚を使用して行います。皮膚がすぐに元に戻らない場合、脱水症状が進行している可能性が高いです。

歯茎の湿り具合を確認:歯茎を指で触ってみて、乾燥している場合は水分補給が必要です。歯茎が乾いていて、押すと色がすぐにピンクに戻らない場合も脱水のサインです。

粘膜の状態をチェック:目や口の粘膜がネバネバしており、同時に乾燥している場合は脱水の可能性があります。日常的にこれらの状態を観察することが重要です。

よだれの量を確認:猫が多量のよだれを垂らしている場合は、熱中症の可能性があります。猫は体温調節のために唾液を使用しますが、汗をかく機能が限られているため、急な気温変化には弱いです。

これらのポイントを日常的にチェックすることで、脱水症状を早期に発見し対処できる可能性が高まります。万が一、異常が見られた場合は速やかに水分補給を行い、必要に応じて動物病院を受診してください。

定期的な健康チェックには、テントテストや歯茎の湿り具合の確認が必要であり、これにより猫の健康状態を保つ手助けができます。

猫が脱水症状になる原因

猫が脱水症状になってしまうのはどのような原因があるのでしょうか?以下で詳しく解説します。

下痢や嘔吐

猫が下痢や嘔吐をすると、体内から大量の水分と電解質が失われ、脱水症状が起こることがあります。これは、食事の変更やストレス、感染症などさまざまな要因によるものだと考えられます。脱水症状を起こした場合、水分だけでなく、電解質も一緒に補給することが重要です。猫用の経口補水液や点滴を利用することで対処できます。

普段から猫は嘔吐をすることがあるため、絶食期間を経て水だけ与えることで回復することもありますが、症状が続く場合は早めに獣医に相談しましょう。脱水症状を防ぐためには、猫の健康管理とストレスの軽減が大切です。

水分不足

猫が脱水症状を起こす要因の一つに、水分不足があります。猫は普段から水を飲む習慣があまりありません。飲水量の不足や食欲不振により、摂取水分が不足すると脱水症状が現れることがあります。また、脱水が症状として現れにくい傾向があります。

水分不足を防ぐためには、猫が飲みやすい場所に水を置いたり、水を飲みやすい容器を使ったりすることが重要です。些細な変化でも水を飲まなくなることがあるため、猫の水分摂取状況には定期的に注意を払いましょう。

利尿剤

病気の治療で利尿剤を使用すると、尿量が増えてしまい、脱水症状を引き起こすことがあります。獣医の指示に従って利尿剤を使用している場合は、その使用に問題はありませんが、もし利尿剤の使用中に猫の様子に変化があれば、早めに獣医に相談することが大切です。

脱水症状で考えられる病気

猫の脱水症状は病気のサインとして現れている可能性もあります。以下で脱水症状により考えられる病気について解説します。

熱中症

猫が脱水症状を引き起こす可能性がある病気の一つは熱中症です。猫は暑い環境や車内での放置、冬のこたつの中での長時間の滞在などで熱中症になりやすく、それによって脱水症状が起こることがあります。

夏場や冬場だけでなく、春先の朝と日中の温度差が原因で発症することもあるため、水分補給と快適な環境づくりが重要です。年中発症する可能性がある熱中症に対し、こまめな水分補給と適切な環境づくりが猫の健康維持に繋がるでしょう。

腎臓病

猫の脱水症状を引き起こす病気の一つに腎臓病があります。腎臓は、尿を作り排せつする過程で、血液から老廃物を取り除いて体から出してくれる働きをしていますが、腎臓の機能が低下すると、尿と一緒に必要な水分も排せつしてしまい、脱水症状を起こすことがあります。

特に高齢の猫は慢性腎臓病にかかるリスクが高くなります。慢性腎臓病は完治することが難しく、徐々に悪化していく病気であるため、定期的に血液検査を行い、早期発見と適切な治療を行うことが重要です。

糖尿病

猫が脱水症状を引き起こす病気の一つに糖尿病があります。糖尿病はインスリンの不足や正常な働きの阻害によって血糖値が上昇し、尿中に糖が排出されるため、水分の排泄も増えて脱水症状が現れます。猫の糖尿病では、体内にインスリンがあるものの不足したり、効果がなかったりすることが多いとされています。

適切な食餌療法や治療により、体内のインスリンの分泌や機能が改善される場合もあります。猫が糖尿病になると血糖値が上昇し、細胞内脱水や尿量の増加が起こりやすくなるため、脱水症状に注意が必要です。

肝疾患

猫の脱水症状を引き起こす病気の一つに肝疾患があります。肝疾患では、食欲不振や下痢、嘔吐などの症状が現れることがあり、これらの症状が脱水症状を引き起こす可能性があります。また、膵炎も脱水症状を招く要因の一つです。

膵炎では、下痢や嘔吐などの症状が現れることがあり、これらの症状が脱水症状を誘発する可能性があります。猫が持続的な下痢や嘔吐、食欲不振を示す場合は、肝疾患や膵炎などの病気の可能性が考えられます。早期に獣医の診断と治療を受けることが重要です。

脱水症状で病院に行く目安

猫の脱水症状が疑われる場合、早めの病院受診が肝要です。特に、以下の症状が見られる場合は、直ちに獣医師の診察を受けましょう。

  • ぐったりしている
  • 歯茎が白い
  • 尿量が増えているが匂いがない
  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 呼吸が荒い
  • 歯茎の色が著しく白い

これらの症状が見られると、脱水が進行しており、命に関わる危険性が高い状態です。猫は脱水に対して我慢強いため、症状が現れる時点で既に深刻な状態にあることが多く、特に暑い季節や病気が原因で脱水状態になると、迅速な治療が必要です。

また、脱水はほかの病気の兆候であることも多くあります。愛猫の行動や体調に異変を感じたら、迅速に病院を受診しましょう。

猫が脱水症状になったときの対処法

実際に猫が脱水症状になってしまった時には、どのような対処が必要になるのでしょうか?
以下で詳しく解説します。

経口補水液を飲ませる

猫が脱水症状になった場合、経口補水液を飲ませることが重要です。市販の経口補水液を用意し、水で2倍以上に薄めて与えましょう。スポイトを使って少量ずつ口に含ませる方法がよいとされています。
ただし、経口補水液は緊急処置であり、すぐに獣医師の診察を受ける必要があります。かかりつけの医師に相談しながら適切な処置を行い、愛猫の健康を守りましょう。

ドライフードに水分を加える

猫が脱水症状になった場合、ドライフードに水分を加えることが有効とされています。通常、ドライフードの水分含有量は少ないため、水を加えることで容易に水分補給が可能です。ドライフードにお湯を注いで柔らかくしたり、ウェットフードを混ぜたりして与えることで、猫は自然に水分を摂取します。

また、ペースト状のおやつでも水分補給が可能です。脱水症状が疑われる場合は、水分補給を優先し、獣医師の指示を仰ぎながら適切な処置を行いましょう。

ウェットフードを与える

猫が脱水症状に陥った際の対処法の一つは、ウェットフードを与えることです。ウェットフードは水分含有量が高く、約75%もの水分が含まれています。これに対して、ドライフードの水分含有量は10%以下となっています。

ただし、急激なフードの切り替えは下痢や嘔吐を引き起こす恐れがあるため、ドライフードからウェットフードへの移行は徐々に行うべきです。少しずつウェットフードの割合を増やし、猫の様子を見ながら適切なバランスを探りましょう。

猫の脱水症状を防ぐ方法

猫の脱水症状を予防するためには、以下のような方法があります。

  1. 清潔な飲み水を用意する: 定期的に水の容器を清潔に保ち、新鮮な水を常に入れることが重要です。猫は汚れた水を避ける傾向があるため、清潔な水を提供することで水を飲みやすくします。
  2. 食事に水分を含ませる: ドライフードにお湯を加えてふやかすか、ウェットフードを与えることで、食事と一緒に水分を摂取させられます。特に、ドライフードだけを与えている場合は、水分摂取量が不足しがちですので、水分を補う工夫が必要です。
  3. 水の摂取に興味を持たせる: 水道水以外の選択肢を提供してみてください。湯冷ましの水や浄水器を通した水、さらには鶏肉や野菜のゆで汁など、異なる味や香りの水を試してみることで、猫の興味を引きましょう。
  4. 水飲み場を増やす: 猫の通り道やお気に入りの場所に、複数の水の容器を設置してみましょう。猫は水飲み場が複数あると、自然と水分摂取量が増える傾向があります。

定期的なワクチン接種:猫が感染症にかかることで脱水症状が引き起こされる場合があります。そのため、かかりつけの獣医に相談して、定期的なワクチン接種を受けることが重要です。
感染症を予防することで、猫の健康を維持し、脱水症状を防ぐことに繋がるでしょう。

まとめ

ここまで猫の脱水症状についてお伝えしてきました。猫の脱水症状の要点をまとめると以下の通りです。

  • 猫が脱水症状になる主な原因は、下痢や嘔吐による水分喪失、飲水不足、病気治療の利尿剤使用である
  • 猫の熱中症は季節に関係なく発生しやすく、快適な環境と水分補給が重要である。腎臓病や糖尿病は慢性的で、定期的な健康チェックが必要である。肝疾患と膵炎は食欲不振や消化器系の問題を伴うことが多く、早めの治療が必要である
  • 猫の脱水症状を予防するには、清潔な飲み水を用意することが重要である。また、食事に水分を含ませたり、水の摂取に興味を持たせたり、水飲み場を増やしたりすることもよい。定期的なワクチン接種も忘れずに行うことが大切である。

これらの情報を参考に、猫の健康管理に役立てていただけますと幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考文献