猫の目が開かないのはなぜ?考えられる原因と対処方法、受診の目安も解説

猫の目が開かないのはなぜ?考えられる原因と対処方法、受診の目安も解説

愛猫の目が開かない、ずっと片目を閉じている、なんだか目やにが増えているような……。「もしかして何かの病気?」と、不安に感じる方も多いはずです。実はこうした症状の原因には、軽い炎症から重い病気までさまざまなものが考えられます。

本記事では、猫の目が開かない主な原因や、自宅でできるケア、病院へ行くタイミングなどについて、わかりやすく解説します。大切な愛猫の目を守るため、ぜひ参考にしてください。

猫の目が開かないときに考えられる原因

猫の目が開かないときに考えられる原因

猫が目を開けなくなっていると、飼い主としてはとても心配になりますよね。目のトラブルは放っておくと悪化することもあるため、まずはどのような原因が考えられるのかを知っておくことが大切です。

猫の目が開かないときに考えられる原因は何ですか?
目やにや炎症、かゆみなど、さまざまな理由で猫の目が開かなくなることがあります。

・大量の目やに
目やにがたくさん出てまぶたにこびりついてしまうと、目を物理的に開けられなくなることがあります。目やにはゴミやホコリなどの異物が目に入ったときや、アレルギー、軽い感染症でも出ることがあり、色や量がいつもと違う場合は注意が必要です。

・膿
目やにが黄色や緑色に変色しているときは、細菌感染や角膜の炎症による膿の可能性があります。細菌性結膜炎や角膜炎では、目を閉じたがる・痛がる素ぶりが見られることもあります。

・結膜の腫れ
結膜炎では白目や瞬膜が赤く腫れ、充血や粘膜の腫れによって物理的に目を開けにくくなります。

・かゆみ
アレルギーやぶどう膜炎、逆さまつげ(眼瞼内反症)などが原因で目の周りを掻き、刺激によって目が腫れて開かなくなることがあります。

・流涙症(りゅうるいしょう)
涙が過剰に分泌されたり、涙の排出経路(鼻涙管)が詰まったりすると、涙があふれ目の周囲の皮膚がただれ、乾燥して目が開きにくくなることがあります。特にペルシャやヒマラヤンなどの短頭種で起こりやすいです。
子猫の場合、目やにでまぶたが固まって開かないことはよくありますか?
はい、子猫ではとてもよく見られる症状です。

生後まもない子猫は免疫力がまだ弱く、猫風邪と呼ばれるウイルス感染を起こしやすいため、目やにが増えてまぶたがくっついてしまうことがあります。特に目のまわりがカピカピになっていたり、目を開けたそうにしているのに開かない様子があれば、目やにでまぶたが固まっている可能性が高いです。
子猫の場合、目やに以外に考えられる原因があれば教えてください
目やに以外にも、子猫の目が開かない原因はいくつかあります。

例えば、角膜に傷がついて炎症を起こしていると、痛みのせいで目を閉じてしまうことがありますし、アレルギーや感染症でまぶたの内側が赤く腫れてしまっている場合もあります。生まれつき涙の通り道が詰まりやすい体質の子もいて、そういった子は涙が目からあふれてしまい、目のまわりがただれて目を開けにくくなることもあります。

目が開かないときに疑うべき病気やトラブル

猫が目を開けなくなっているときは、ちょっとした異物やアレルギーが原因の場合もありますが、なかには病気が隠れていることもあります。

ここでは、よくある目の病気や、猫風邪などのトラブルについて解説します。

結膜炎や角膜潰瘍で目が開かなくなることはありますか?
あります。結膜炎は猫に多い目の病気で、まぶたの裏側などが赤く腫れて目が開きにくくなります。ウイルスやアレルギー、乾燥などが原因です。

角膜炎も目の表面に炎症が起きる病気で、痛みや目やに、まばたきの増加が見られます。どちらも点眼薬や内服薬で治療しますが、悪化すると視力に影響することもあるので注意が必要です。
風邪が原因で目が開かない場合もありますか?
はい。猫風邪にかかると、くしゃみや鼻水にくわえて、目に炎症が起こることがよくあります。特に子猫は症状が強く出やすく、目やにでまぶたがくっついてしまうことも。猫風邪のウイルスは体内に残りやすく、何度も症状を繰り返す子もいます。

治療では抗ウイルス薬や抗生剤、点眼薬などを使います。
緑内障や眼球の損傷などの病気が隠れている可能性があるか教えてください
可能性はあります。緑内障になると眼圧が上がり、目が腫れたり、痛みで開けられなくなったりします。放っておくと失明することもあり、重症では手術が必要になるケースもあるので注意が必要です。

ケガなどで眼球が損傷している場合も同様に目を閉じてしまうため、気になる様子があればすぐに受診しましょう。

自宅でできる応急ケアと注意点

自宅でできる応急ケアと注意点

目が開かないとき、病院に行く前にできるケアと注意点を簡単におさえておきましょう。

目やにで固まっている場合、自宅で拭き取っても大丈夫ですか?
やさしく拭き取ってあげることで、症状がラクになる場合があります。

ぬるま湯で湿らせたガーゼやコットンを使い、目頭から鼻へ向かってそっと拭いてください。固くなっている場合は、蒸しタオルでふやかしてから拭きましょう。

ただし、異物が見えるときや拭いても改善しないときは、無理に取らずにすぐ病院へ。獣医師の指示なしに市販の目薬や軟膏を使うと症状が悪化してしまう可能性があります。
市販の目薬を使ってもよいですか?
基本的におすすめできません。

市販の猫用目薬でも、濃度や成分は病院処方とは異なり、効果が弱かったり刺激が強すぎたりすることがあります。猫ちゃん用の目薬は種類が限られているため人間用の目薬で治療することがありますが、自己判断で使用するのは大変危険です。動物病院で症状に合ったものを出してもらいましょう。
猫が目を開けられないときにしてはいけないことがあれば教えてください
自己判断で人間用の目薬をさすことや、目を無理に開けようとすることです。これらは目に傷や炎症を悪化させる原因になります。

また、アルコールや香料入りのウェットティッシュで拭くのもNGです。皮膚への刺激や誤飲の危険があるため、目周りを拭くときはぬるま湯だけを使い、異変があればすぐ動物病院へ相談しましょう。

動物病院を受診する目安と診断の流れ

「どこまで様子を見るか?」「病院では何をされるんだろう」愛猫の目が開かないとき、迷いや不安を感じる方も多いはず。ここでは、受診のタイミングや診察の流れ、治療後に気をつけたいことについて解説します。

目が開かない状態がどのくらい続いたら動物病院を受診すべきですか?
症状が1日以上続く場合や、見た目に明らかな異常があるときはすぐ受診しましょう。

片目だけ閉じたまま、目が赤く腫れている、目やにが膿のように多い、白く濁っている、痛そうにこすっているなどの様子があれば、放置せず早めの受診をおすすめします。

結膜炎や角膜炎だけでなく、緑内障や外傷など重い病気が隠れていることもあるため、早期の診断と治療がとても大切です。
動物病院ではどのような診療を行いますか?
目の状態を確認したうえで、必要に応じて検査や治療を行います。

まずは目の腫れや充血、目やにの量などをチェックし、角膜に傷がないかを染色検査などで調べます。眼圧や涙の量を測ることもあります。軽度の角膜炎や結膜炎であれば、点眼薬や軟膏の処方で治療することが多いです。

掻いてしまう猫にはエリザベスカラーをつけ、目を傷つけないようにすることもあります。重症のときは、ウイルスやアレルギーへの対応も含めた治療が必要になります。
治療後に注意すべきことがあれば教えてください
薬の使用を自己判断で中止せず、再診も忘れずに受けましょう。

治療中は、処方された点眼薬や飲み薬を必ず指示どおりに使うことが大切です。猫が嫌がっても、目をこすらせないためにエリザベスカラーの着用は続けましょう。

また、見た目がよくなっても炎症が残っていることもあるので、獣医師の指示にしたがって再診を受けるようにしてください。しっかりとケアすることで、再発や悪化を防ぐことができます。

編集部まとめ

猫の目が開かない原因は、目やにやかゆみなどの軽い不調から、結膜炎や角膜炎、緑内障のような深刻な病気まで、さまざまなことが考えられます。

猫がつらそうだったり症状が長引いたりする場合は、早めに動物病院で診てもらうことが大切です。猫は痛みや不調を隠すことがあるため、「ちょっと変かも?」と思ったタイミングでの受診が、早期発見・早期治療につながります。

愛猫の目の異変に気付いたら、まず落ち着いて、適切な対応を心がけましょう。

【参考文献】