猫が吐く原因とは?考えられる病気のリスクや注意すべき症状について解説

猫が吐く原因とは?考えられる病気のリスクや注意すべき症状について解説

猫が吐く理由は様々あり、特に心配ないケースも多いもの。しかし、場合によっては重篤な病気やリスクが隠れている場合もあります。猫が吐くのはどんなときなのか。また、どのような場合に医療機関を受診したらよいのか。猫が吐く主な原因や考えられる病気のリスク、気を付けておくべき症状などについて知っておきましょう。また、猫の健康のためにできることについても解説します。

猫が吐く主な原因

猫が吐く主な原因

飼い猫が吐いてしまったら飼い主は心配になるもの。猫は吐きやすい動物ではありますが、どのような場合に吐いてしまうのでしょうか。猫が吐く主な原因を紹介します。

胃にたまった毛玉を出したい

毛玉を吐く場合は、特に心配はいりません。猫は毛づくろいをしている間、舌に生えている細かいトゲに被毛を絡めて飲み込んでしまっています。飲み込んだ被毛は便と一緒に排出されることもありますが、胃に残った被毛がたまり毛玉になると、不快感を覚えて定期的に吐き出しているのです。短毛種より長毛種の方が絡め取る毛量が多いので、毛玉を吐く回数や量も多くなります。対策としては、ブラッシングを増やしたり毛玉を排泄しやすいフードに切り替えたりすることで、毛玉を吐く回数を減らすことができます。

なお、吐く回数があまりにも多い場合は、吐きたいのに吐けない場合は、毛玉が詰まっている可能性もあります。様子がおかしいと感じたら、動物病院に相談しましょう。

食事内容がいつもと違う

食事内容がいつもと違った場合も、猫は吐くことがあります。新しいフードが合っていないときも吐いてしまう原因になります。フードを変更したタイミングで吐く回数が増えたのであれば、新しいフードが体質的に合っていなかったり、食べにくい形状だったりする可能性があります。フードの見直しによって改善されることもありますので、吐くタイミングを見ながらフードが合っているかを今一度確認しましょう。

また、早食いや食べすぎた場合にも、食べたものをすぐ吐いてしまうことがあります。これは、猫はごはんを丸飲みにすることが多いため、胃が一気に膨らんで消化が追い付けないことが原因。嗜好性の良いフードに切り替えたときなどは、それによる早食いや食べすぎが原因になっているかもしれません。

消化器官に異常がある

猫が吐くのは、消化器官に異常がある場合も考えられます。食道炎、巨大食道症、胃腸炎、胃潰瘍、胃捻転、便秘などが可能性として挙げられます。続けて吐いたり、いつもと様子が違ったりすることがあれば、すぐに受診しましょう。

吐くことが続く場合に考えられること

吐くことが続く場合に考えられること

一度吐いてその後は元気にしているようであればよいのですが、繰り返し吐く場合は何かしらの病気や原因があるかもしれません。吐くことが続き場合に考えられる病気を紹介します。繰り返し吐く場合は、早めに獣医師に相談するようにしましょう。

消化器の病気

胃や腸などの消化器系の病気があると、猫が吐く原因になります。猫が吐くときに考えられる、主な消化器系の病気について知っておきましょう。

・食道炎

食道炎が起きると、猫は痛みから食べ物を飲み込むことができなくなります。プラスチックや魚の骨など尖ったものを飲み込んでしまったとき、熱いものを食べて食道をやけどしてしまったとき、感染症、胃酸が逆流してしまったときなどに、猫は食道炎になってしまいます。食道炎は、動物病院で治療をすれば治る病気です。気づいたら早めに治療を行いましょう。

・巨大食道症

巨大食道症とは、食道が拡張して胃にものを送り込めず、ごはんを飲み込めなくなる状態のこと。巨大食道症の症状は、飲み込んだ食物が食道内から胃の中にスムーズに移動できず、食道内に停滞してしまうことが原因で起こる吐出です。吐瀉物が気管から鼻や肺に入り、発熱や呼吸困難などを引き起こしてしまうと死に至ることもあります。巨大食道症は先天性と後天性の両方がありますが、その原因ははっきりとわかっていません。症状が軽いときには目立った症状が現れないのも特徴です。治療の難しさは症状などにもよるので、繰り返し吐くようであれば、一度動物病院で状態を診てもらいましょう。

・急性胃腸炎と胃潰瘍

急性胃腸炎や胃潰瘍は、吐いたり下痢をしたりを繰り返します。急性の場合には原因によりますが重症化することもあるため、あまりにも吐く回数が多い場合は、一刻も早く動物病院を受診する必要があります。

特に炎症がひどく胃がただれてしまうと、胃腸炎は胃潰瘍に発展します。猫の胃潰瘍の症例はそれほど多くありませんが、可能性のひとつとして覚えておくと良いでしょう。

・慢性胃腸炎

慢性胃腸炎は、炎症により軽い下痢が長く続く病気です。基本的に軽症であることが多い病気ですが、症状が長期間続く場合は、体重・体力の低下や発育不良を招いてしまう可能性があります。ケースにもよりますが、吐き気止めや整腸剤などの使用、消化の良いごはんへの変更などが治療として行われます。

・胃捻転

胃捻転は、胃がねじれてしまい、食べ物がお腹の中で動かなくなってしまう病気です。胃捻転になると猫は急激に弱ってしまうため、とても緊急性の高い病気です。一刻も早く病院を受診しましょう。

中毒

猫が吐く原因としては、中毒の可能性もあります。洗剤や殺虫剤、植物などの毒物や、傷んでいる餌や生ゴミなどを食べてしまった場合に、中毒症状として吐くことがあります。猫が毒物を口にしてしまった場合は、急いで胃洗浄や解毒処理を行うなど、迅速な対応が求められます。猫の命を守るためにも、中毒の原因となる危険なものは猫の生活範囲内に入れないようにしましょう。

感染症

感染症も猫が吐く原因のひとつです。猫がウイルス、細菌、寄生虫に感染すると、消化器に障害が引き起こされて吐いてしまうことがあります。ウイルス性の感染症としては、猫パルボウイルスや猫コロナウイルスが原因。感染すると嘔吐を始めとする消化器症状を起こす可能性があります。特に、猫パルボウイルスによる汎白血球減少症や猫コロナウイルスが突然変異をして起こる猫伝染性腹膜炎は、致死性の高い感染症です。

ストレス

猫も人と同じように、ストレスが原因で吐くことがあります。例えば引っ越しや家族構成の変化など、猫が置かれている生活環境の変化によってストレス負荷がかかっているときに吐くことがあります。

自宅での猫の吐き気対処法

自宅での猫の吐き気対処法

猫はよく吐く動物ではありますが、その裏に重篤な病気が潜んでいる場合もあります。自宅で猫が吐いたときにはどのように対処すればよいのでしょうか。

嘔吐の状態を確認する

猫が吐いてしまったら、まずは嘔吐の形状、匂い、色、異物が混ざっていないか、嘔吐回数、などを確かめます。

嘔吐の形状として、食べ物を吐いてしまった場合は食後の時間を確認しましょう。食後から何時間も経過しているのに食べたものを嘔吐するようなケースでは、胃腸の運動が正常ではなくなっていることが考えられます。また、お腹が空っぽのときは胃酸など液体だけが嘔吐物として出てきます。吐いたものが液体だけの場合は、空腹時の胃酸過多による一過性の嘔吐の可能性があります。

匂いについては、腸に異常があり嘔吐を繰り返している場合、腸の内容物も逆流して嘔吐として排出されてしまい、嘔吐物から便臭がすることがあります。気になる匂いがないかどうか、チェックしておきましょう。

嘔吐の色も重要なポイントです。通常の胃酸は白や黄色で透明な泡状の液体ですが、ピンク色や黄色の液体を吐いた際には、体内に何かしらの原因が潜んでいることが考えられます。通常とは異なる色の嘔吐をした場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

また、異物の混入がないかも合わせて確認してください。異物誤飲などが原因で嘔吐をしている場合は、異物を吐き出すこともあります。

尿を確認

尿の回数が少ない、量が少ない、尿の色がいつもよりも濃い、という異変がある場合は、猫の身体の水分が足りない可能性があります。嘔吐していると水分不足になりがちです。しかし、吐いているときに自由に水を飲めるようにしてしまうと、水を飲んでは吐くという状態になることがあります。吐きすぎると電解質異常が起こり、さらに吐くようになりますので少量の水を複数頻回飲めるようにするのが大切です。

食欲を確認

吐いた後に食欲があるかどうかは重要なポイントです。すぐに食事を欲しがったり、吐いた物を食べたりする場合は、健康上はやや安心できます。しかし、欲しがるからと言って嘔吐後にたくさん餌を食べさせてしまうと、また嘔吐を引き起こす恐れがあります。嘔吐後に食事を与える場合は、再度嘔吐することがないか、経過をよく観察しておきましょう。

なお、嘔吐をしているときに食欲も落ちている場合は注意が必要です。食欲減退を確認したら、早めに獣医師に相談しましょう。

元気かどうかを確認

吐いた後でもいつも通りの元気があったり、リラックスして休んでいたりする場合は、それほどつらい状態ではないことが多いようです。ただし、ウロウロと落ち着かなかったり、隅に隠れたりしているときは、何かしらの症状が現れている可能性があります。いつもと比べて様子がおかしくないか、よく観察しておきましょう。

猫を病院に連れていく判断基準

猫を病院に連れていく判断基準

猫は嘔吐しやすいため、一度吐いただけでは心配ないケースもあります。それではどんなときに病院を受診した方がよいのでしょうか。病院に連れていく判断基準となる症状や様子をチェックしておきましょう。

ピンク色の嘔吐物を吐いた場合

薄いピンク色の液体を吐いた場合は、歯周病や腫瘍など、口の中からの出血が混じっていることがあります。同時に、出血性胃腸炎や十二指腸炎の可能性もあります。

また、心臓病によって血液の循環が悪くなることで、肺の中に液体がたまって呼吸困難などを引き起こす、肺水腫という状態になってしまうこともあります。肺水腫の場合も薄いピンク色の嘔吐物や泡混じりの液体が鼻から出てくることがあります。肺水腫は命に関わる危険な状態ですので、気づいたらすぐに病院に連れていきましょう。

吐くことが続いている場合

何度も吐いてしまう場合は、腸閉塞や慢性腎臓病の可能性があります。腸閉塞は誤飲したおもちゃや毛玉によって起こり、嘔吐物は便のような匂いがすることがあります。また、加齢によって腎臓の機能が低下したり、結石などにより排尿ができなくなったりしている場合には、尿毒症という状態になることがあります。尿毒症では嘔吐以外にも、口臭がきつい、元気や食欲がなくなるといった症状が見られます。繰り返し吐くようであれば、嘔吐物の匂や形状を観察し、異変がないかをチェックしましょう。

元気がなかったり食欲がない場合

吐いた後に猫が元気かどうかは重要なポイントです。嘔吐と同時に元気や食欲の低下がみられた場合は、消化器系の腫瘍や胃の通過障害があるかもしれません。また、ストレスで胃の動きが悪くなっている場合も、元気や食欲がなくなることがあります。吐いた後の猫の様子は、必ず確認するようにしましょう。

吐瀉物の中に寄生虫がいる場合

嘔吐物の中に寄生虫がいるのは、主に猫回虫という寄生虫が寄生しているケースです。猫回虫とは白くて細長い寄生虫で、猫の小腸に寄生して下痢や体重減少を引き起こします。寄生虫が見つかったということは、猫の胎内にいた寄生虫が、嘔吐物や便の中に排出されたということ。発見した場合は早めに治療するようにしましょう。

猫の健康促進のための食事とケア

猫の健康促進のための食事とケア

猫も人間と同じく様々な病気などのリスクに晒されています。猫の健康管理のためには、日頃の食事とケアが重要です。猫の健康を守るためにできる食事やケアを今一度確認しておきましょう。

バランスの良い食事を与える

健康を保つにはバランスの良い食事が基本です。人のそばで暮らしていますが、猫は食事に対して敏感です。特に猫はタウリンやアルギニンなどのアミノ酸を必要としますが、体内で作ることができないため食事で補う必要があります。

人間にとっては栄養になる食べ物が、猫にとっては毒になってしまう場合もあります。健康に良いと思って与えていたものが、猫の体調を崩す原因にもなりかねませんので、猫に与える食べ物には細心の注意を払いましょう。

また、必要な栄養素であっても、過剰に摂取することはかえって病気の要因となってしまいます。食事は適切でバランスの良い質と量を意識しましょう。また、いつでも新鮮なお水を飲めるように、環境を整えておくことも大切です。

なお、脳下垂体の状態を評価するためにMRIやCTを使った検査を行うこともあります。しかし、前述の検査に比べると大がかりになるため、対応できる病院が少ないのが現状です。また、麻酔をかけての検査になることや、費用が高額になることから、実際に診断に使うことはあまりありません。

猫が安心して過ごせる環境を整備する

猫はストレスに敏感な動物です。ちょっとした環境の変化や来客など、人間にとっては何でもないようなことが、猫にはストレスとなっている場合もあります。ストレスがかかった状態が続けば、病気の原因にもなってしまいます。猫の健康のためにも、安心して生活できる環境の整備は必須です。

日頃からスキンシップを図る

日頃から猫とスキンシップを図っていれば、何かしらの変化にすぐに気づくことができます。毎日撫でていた場所を触ると嫌がる素振りを見せたり、いつもより元気がなかったりなど、毎日触れ合っている飼い主だから気づけるサインも多くあります。小さな体調変化に気づくことは、病気を未然に防ぐことにもつながります。愛情表現としてはもちろん、日頃の体調チェックも兼ねて、たくさんスキンシップをするようにしましょう。

またブラッシングや耳のケア、歯や爪のケアも大切です。歯周病や皮膚病、外耳炎から猫を守るためにも、スキンシップしながらきちんとケアを行いましょう。

猫の健康状態の変化に敏感になる

猫は言葉が話せないため、不調やストレスを飼い主に訴えることができません。猫の健康状態の変化を飼い主がよく注意して見てあげなければ、気づかないまま症状が悪化してしまう可能性もあるでしょう。嘔吐や食欲不振などのわかりやすいもののほかにも、目や鼻、口の様子や、歩き方、体の様子など、細かくチェックしておくことがポイントです。

病気予防のためのワクチン接種をする

病気予防のためにはワクチンが大切です。混合ワクチンなどの予防接種、フィラリアやノミダニの予防薬は、どれもかかってしまってからの治療が大変な病気です。面倒がらずに、予防接種などは必ず受けるようにしましょう。

まとめ

まとめ

猫は吐きやすい動物であるため、心配のない原因によって吐くことも多くあります。しかし、嘔吐を繰り返したり、体や様子に異変が見られたりした場合は注意が必要です。中には危険な病気が潜んでいる可能性もあります。嘔吐物の様子や吐いた回数、猫の様子をよく観察しておき、少しでも気になる点があれば早めに獣医師に相談しましょう。猫に健康で長生きしてもらうためにも、猫が安心して暮らせる環境を整えることが大切です。

参考文献