犬のアジソン病の症状は?機能低下の原因や治療法などを解説

犬 アジソン病 症状

アジソン病は、副腎の機能が低下して副腎皮質からホルモンを十分に分泌できなくなる病気です。最初は、ストレスがかかった場合に消化器系の症状を起こします。

症状が顕著ではないため発見されるのが難しく、そのまま進行してしまい死に至ることもあります。ただし、早期発見し早期治療をすれば通常の生活が可能です。

今回は、アジソン病の症状や機能低下の原因・治療法などを解説します。あなたと愛犬の、健康で幸せな生活のお役に立てれば幸いです。

犬のアジソン病の症状・機能低下の原因

寝そべる白い犬

犬のアジソン病について教えてください。
犬のアジソン病は、副腎皮質機能低下症とも呼ばれます。副腎の機能が低下してホルモンの分泌量が少なくなってしまう病気です。副腎は腎臓の隣に左右2つあり、数種類のホルモンを分泌します。
副腎の中の副腎皮質からは、グルココルチコイドとミネラルコルチコイドなどの副腎皮質ホルモンが分泌されます。グルココルチコイドは、糖分などの栄養分や電解質の代謝・免疫反応・ストレス応答などを行うホルモンです。コルチゾールが代表的で、生きていくために必要な機能をもちます。
一方のミネラルコルチコイドは、ナトリウム・カリウムのような電解質と水分の調節をします。なかでも、アルドステロンが代表的です。典型的なアジソン病では副腎皮質全体が萎縮してしまい、コルチゾールに代表されるグルココルチコイドと、アルドステロンに代表されるミネラルコルチコイドの両方が不足します。
このほか、グルココルチコイドのみが不足する場合もあり、非定型アジソン病と呼ばれます。
犬のアジソン病の症状を教えてください。
犬のアジソン病は、症状がわかりにくく見逃される可能性が高い病気です。初期段階では、普段と違う環境で過ごした後に下痢・嘔吐などの症状が多くみられます。
例えば、お出かけや長時間の留守番、トリミングやペットホテルへのお預けなどの後に、下痢や嘔吐をしていませんか。そのような場合には注意が必要です。
病気が進行すると、グルココルチコイド不足から食欲減退・嘔吐・腹痛・体重減少・ぐったりしているなどの症状がみられます。病気が進行しても最初のうちは回復したり悪くなったりするのが特徴です。
また、グルココルチコイド不足から代謝が落ちて血糖値が下がって急に倒れたり、脱水などが起きたりする可能性もあります。
治療を行わないと、アジソンクリーゼと呼ばれる循環血液量の低下によるショック状態を起こし、命に関わることもある病気です。
犬のアジソン病ではなぜ副腎機能が低下するのですか?
犬のアジソン病には、2種類あります。

  • 副腎自体に異常がある原発性
  • ほかの臓器の異常により起こる二次性

原発性の場合は、副腎が破壊されていくことで副腎機能が低下します。原因は、自己免疫疾患・感染症・出血・悪性腫瘍などです。アジソン病と逆の症状で、副腎皮質ホルモンが多く出てしまうクッシング症候群の治療で、使用する薬物が原因となることもあります。
二次性の場合は、副腎に副腎皮質ホルモンを分泌するように命令をだす下垂体や、視床下部に異常が起こることが原因です。異常が起きて、副腎皮質ホルモンの分泌を促すホルモンが減ってしまうと副腎が萎縮してしまいます。結果として副腎機能の低下が起こるのです。

犬のアジソン病で行われる治療方法・予防法

診察中の犬

犬のアジソン病で行われる治療方法を教えてください。
犬のアジソン病が確定した場合は、自力で分泌できない分を人工的な副腎皮質ホルモンの注射や内服で補給します。副腎の機能が戻ることは期待できず、残念ながら完治は期待できません。そのため、治療は長期にわたります。
しかし、きちんと副腎皮質ホルモンを必要な分補給していれば、通常どおりの生活が可能です。グルココルチコイドが足りない場合は、低血糖・嗜眠・虚弱・消化器機能障害などの症状が起こります。ミネラルコルチコイドが足りない場合の症状は、ナトリウム低下・脱水・神経筋障害・心臓伝導障害です。犬の状態や症状に合わせて薬が処方されるでしょう。
ただし、副腎皮質ホルモンを過剰に投与すると、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)の原因になります。そのため、投与する副腎皮質ホルモンの量の調節は大変重要で、投与量が適切な量かどうかを確認する定期的な検査が必要です。
犬のアジソン病が早い段階で確定した場合は、上記のような治療が行われるでしょう。しかし、アジソンクリーゼが起こって初めて病気がわかる場合もあります。実は、虚脱(ぐったりしている)を起こして、動物病院に来院するケースも多いのです。この場合は、緊急治療をしつつ検査も行われるでしょう。虚脱に対処するべく静脈内の点滴の準備をし、採血して血液検査をします。通常のアジソン病の検査と同様に血糖値・電解質が検査されます。その結果、アジソン病が疑われる場合はACTH刺激検査も必要です。
緊急の場合は、確定診断の結果を待つ時間がないため、ホルモンの補給を行う治療を開始します。症状が落ち着いてきたところで、再度検討がなされて治療方針が決まるでしょう。
犬のアジソン病の予防法はありますか?
残念ながら、犬のアジソン病を予防する方法は明確には存在しないといわれています。アジソン病は発症しても薬を投与すれば通常の生活が可能な病気です。早期発見と早期治療が一番の予防法といえるでしょう。
アジソン病に罹患しやすい犬種や好発年齢はありますか?
欧米では、すべてのサイズのプードルやグレートデンなどが罹患しやすい犬種として挙げられています。日本では、トイ・プードルやマルチーズの症例の報告がありました。
しかし、特に罹患しやすい犬種はなく、どの犬種でも罹患する可能性があるといえるでしょう。アジソン病は、若齢から中齢、4歳から6歳位での発症が多いといわれています。しかし、実際には幅広い年齢で発症しており、注意が必要です。
犬のアジソン病は早期発見できる病気ですか?
アジソン病は、大変わかりにくい症状を示すため、早期発見が難しい病気です。副腎の機能が弱るため、最初は下痢・嘔吐・食欲不振などの消化器系の症状が多くみられます。
副腎の機能が低下すると、疲れやすい・元気がないなどの症状も出てくるでしょう。また、ストレスに対するホルモンの分泌も減ります。そのため、長時間のお出かけや長時間の留守番、トリミングやペットホテルでの滞在など、普段と違う環境でストレスを受けた場合に上記のような症状が出ることが多いようです。
飼い主さんが犬の様子がいつもと違うな、お腹の調子がおかしいみたい、元気がないなど気付いてあげましょう。自己判断で済ませるのではなく、動物病院で獣医師にきちんと診てもらうことが早期発見・早期治療につながります。

犬のアジソン病で知っておきたいこと

地面に寝そべる犬

犬のアジソン病で知っておきたいことはありますか?
先程もお話ししたように、いつもと違う環境で過ごした後などの下痢・嘔吐・食欲不振を何度も繰り返す場合は、アジソン病も視野に入れましょう。副腎機能の低下で疲れやすくなるため、散歩を嫌がったりしんどそうにしていたりする場合もあります。飼い主さんしか気付けない変化がありますので、自己判断で済ませずに動物病院で診察を受けましょう。
診察の流れですが、まずは血液検査を行い、血糖値・電解質(ナトリウム、カリウム、クロール)を測定します。典型的なアジソン病の場合、低ナトリウム血症や高カリウム血症といった電解質異常が出るでしょう。これは、副腎皮質ホルモンのうち、電解質と水分の調節をするミネラルコルチコイドが不足するためです。
また、血糖値が低い場合もあります。これは、副腎皮質ホルモンのうち、糖分などの栄養分の代謝などを行うグルココルチコイドが不足しているためです。
ただし、グルココルチコイドのみが不足する非定型アジソン病では、電解質の異常が起こりにくいため注意しましょう。
アジソン病の確定診断にはATCH刺激試験が行われます。この試験は、グルココルチコイドの代表であるコルチゾールの分泌を促すホルモンを投与して、副腎の反応をみる検査です。アジソン病の場合、副腎にコルチゾール分泌を促しても副腎皮質ホルモンを十分に分泌できないため、投与の前後で数値に変化がありません。
治療の期間はどのくらいかかりますか?
アジソン病は、残念ながら完治はしない病気です。そのため、生涯にわたって治療が必要になります。投薬を始めたら、定期的に診察を受けて獣医師に薬の量や種類が合っているかどうかを確認して調整をしてもらいましょう。
アジソン病が発覚した場合入院は必要になりますか?
もし、アジソンクリーゼと呼ばれる循環血液量の低下によるショック状態になった場合は入院が必要でしょう。投薬でうまくコントロールできている場合は、家庭で通常の生活を送れます。

編集部まとめ

眠る犬

犬のアジソン病は、症状がわかりにくく発見されないことも多い病気です。最初は環境の変化などのストレスがかかった場合に、下痢・嘔吐などの消化器系の症状を示します。

犬は言葉を話せません。愛犬の変化に気付いてあげられるのは飼い主さんです。一過性のものであっても動物病院を受診しましょう。

何度も同じ症状を繰り返す場合は、念のため検査を受けることをおすすめします。この記事が、あなたと愛犬の健康で幸せな生活に役立てば幸いです。

参考文献