人間と同様に、犬も便秘になる場合があります。食事内容や運動不足などが原因となることが多い便秘ですが、軽視して放置してしまうと別の病気を見逃してしまうこともあります。ここでは、犬の便秘の原因とは何か。便秘の症状やその予防方法などについて解説します。便は愛犬の健康のバロメーターでもあります。便秘予防を心がけ、愛犬の健康を守りましょう。
犬の便秘の症状
犬の便秘とはどのような状態をいうのでしょうか。便秘の判断基準や、症状について知っていきましょう。
- 犬が便秘かどうかはどのように判断すればいいですか?
- 普段と比べて排便回数が少ない場合がひとつの基準です。食欲に問題が無い場合、少なくとも1日1回以上は排便がありますので、2日排便がない場合は便秘の可能性があるでしょう。なお、子犬の場合は成犬よりも排便回数が多い傾向にあります。
また、便の状態が普段よりも水分が少なくコロコロしている場合、排便時にいきんでいる様子が見られる場合は、便秘の疑いがあります。
- 便秘の場合の症状や行動の変化はありますか?
- 便秘の場合、排便のポーズになっているのになかなか便が出ない、排便時に鳴く、食欲が低下するなどの様子が見られることがあります。
- 犬の便秘が長引くと健康上のリスクがありますか?
- 便秘が長く続くと、元気や食欲がなくなるといった全身状態の変化や、いきみすぎて嘔吐してしまうこともあります。
また、便秘が長引くと溜まった便によって腸が伸びきった状態になります。その状態が長く続くと巨大結腸症となり、便を外に送り出す運動ができなくなってしまう場合があります。軽度であれば下剤などで対処できますが、自力での排便が難しい場合には開腹手術が必要になることもあります。
犬の便秘の原因
犬は比較的なりにくいとは言われていますが、それでも便秘になってしまうこともあります。犬の便秘の原因や、なりやすい条件について解説します。
- 犬の便秘の原因を教えてください。
- 犬が便秘になるには様々な原因が考えられます。
・運動不足
運動不足によって、排泄する際に踏ん張ったりいきんだりする筋力が衰えてしまうと、便秘の原因になります。また、運動不足は腸の動きの悪化にもつながります。便秘や排泄困難につながる原因となります。毎日散歩をしていても、運動量は足りているかなど常に気を配ってあげましょう。シニア犬など、十分に運動できない場合は、マッサージなどで腸の働きに刺激を与えるのも良いと言われています。
・水分不足や栄養バランスの偏り
人間と同じように、水分不足や栄養不足は便秘の原因になります。ただし、犬は植物由来の繊維(不溶性繊維)の消化が得意ではありません。食物繊維を取り過ぎると、硬くなった便が腸を通過できず、結果的に便秘となってしまうことがあります。特に便が硬い場合は、与えているフードが合っていない可能性がありますので、食事内容や水分量を見直してみてください。
・病気
肛門嚢炎、肛門周囲腺炎、会陰ヘルニア、関節炎、ガン、椎間板ヘルニア、前立腺肥大、前立腺炎など、何らかの病気によって便秘になっている場合もあります。これらの病気にかかると、痛くて踏ん張れず便が出ない、腸の途中で便が停滞するなどの症状が出ます。
・トイレの環境
トイレの環境が悪いと犬が排便を我慢してしまい、便秘に繋がることがあります。例えばトイレが汚れていたり、トイレの数が足りていなかったりする場合は要注意。落ち着いて排便できる環境を整えておくことも便秘予防には大切です。
- 便秘を起こしやすい犬種や年齢はありますか?
- 便秘を起こす原因となる病気として、会陰ヘルニア、大腸の腫瘍、甲状腺機能低下症などがあります。これらの病気の好発犬種としては、シベリアン・ハスキー、柴犬、ゴールデン・レトリーバー、ウェルシュ・コーギー、ミニチュア・ダックスフンド、ボストン・テリア、トイ・プードル、シェットランド・シープドック、コリー、ジャーマン・シェパード、ミニチュア・シュナウザー、コッカー・スパニエル系などが挙げられます。
また、老犬や肥満犬は特に便秘になりやすいので注意しましょう。老犬になると水分の摂取量が減り、便が硬くなりやすくなります。運動量の低下によって、腸の活動や筋力が弱まり、排便する力が衰えて便秘につながってしまいます。肥満犬の場合は、体内の脂肪によって腸が圧迫されて便の通りが悪くなることが原因です。
- 環境の変化は犬の便秘に影響しますか?
- 環境の変化は犬にストレスを与えます。ストレスによって自律神経が乱れることで、消化や排便に影響が出て便秘につながるケースもあります。引っ越しや一緒に暮らす家族の増減などはその一例。環境の変化が起きたら、犬のストレスケアにも注意しておきましょう。
- 犬の心臓病はどんな病気ですか?
- 人間の場合は、心臓病といえば心筋梗塞や狭心症、不整脈が一般的ですが、犬の場合は「僧帽弁閉鎖不全症」が最も多く、チワワなどの小型犬によく起こります。心臓の肥大による気管の圧迫や循環不全によって肺に水が溜まってしまった結果、咳が出るケースが多いといわれています。心臓病の診断は、聴診によって心雑音の有無を確認でき、レントゲン、エコー、心電図による精密検査でも行なわれます。治療が遅れると死に至るケースもあるため、早めの発見が重要です。心臓病の治療にあたっては投薬治療や外科的な治療方法もありますので、獣医師と相談してください。
犬が便秘のときの対処法
犬が便秘気味になった場合、軽度の状態であれば自宅でのケアで改善が見込めます。自宅での対処法を知っていきましょう。
- 特定の食事が犬の便秘に影響する可能性はありますか?
- フードが合っていない場合は便秘となる可能性があります。特に、カルシウムの過剰摂取や食物繊維の過不足には要注意。食事内容を変更したタイミングで便秘が起きた場合は、変更前の食事に戻してみましょう。
- 自宅で犬の便秘を緩和するためにできることはありますか?
- 食事内容の見直し、運動不足の解消、ストレスのない生活環境を整えると良いでしょう。特定の原因が思い当たる場合は、その原因を取り除いてあげてください。
便秘の予防のためにできること
便秘を防ぐために、日頃からどんなことに気を付けたら良いのでしょうか。自宅でできる犬の便秘予防策をご紹介します。
- 便秘を防ぐために食事で気を付けることはありますか?
- 普段から便秘の傾向がある場合は、食物繊維を多めに含むフードを与えることで、便秘の解消や腸内環境の改善が期待できます。ただし、食物繊維の与え過ぎはかえって便秘を悪化させてしまうこともあります。フードが体に合わない可能性もありますので、新しいフードをあげる際には少しずつ切り替えるようにしましょう。
また、積極的に水分を取らせることも重要です。常に愛犬が新鮮な水を飲めるようにしてください。水分補給方法としては、ドライフードに水を加えたり、ウェットフードを与えたりするのもおすすめです。
- 便秘の予防のためにマッサージは効果的ですか?
- 便秘予防にはマッサージは有効だと言われています。お腹を見せてくれる犬であれば、円を描くように下腹部をゆっくりマッサージしてあげると、腸の動きをサポートできます。背骨の両側に少し圧をかけながら、ツボを刺激するように背中や腰をさすってあげるのも良いでしょう。くれぐれも強く押すことはせず、犬が気持ち良いと感じる範囲で、優しく撫でてマッサージしてあげましょう。
- 散歩や運動量を増やすことは犬の便秘予防になりますか?
- 運動不足は便秘の原因のひとつです。運動は腸内環境を健康に保つ効果以外にも、ストレス発散にも適しています。特にシニア犬は運動量が減ることで便秘になっている場合もありますので、無理しない範囲で運動させるようにしましょう。
犬の便秘の治療方法
便秘で動物病院を受診した場合はどのような治療が行われるのか、受診すべき状態について解説します。
- 犬の便秘に対して、動物病院ではどのような治療を行うのですか?
- 便秘で受診した場合は、便秘の解消のための浣腸、用手摘便などが行われます。宿便が取り除けたあとは、食事療法、緩下剤、積極的な飲水などで経過観察するのが一般的です。なお、別の病気が確認できた場合は、外科手術などそちらの病気に対する治療が行われます。
- 犬の便秘治療において、飼い主が知っておくべき重要な情報は何ですか?
- 動物病院を受診するに当たって、排便の回数、便の状態、食べ物の内容などは重要な情報になります。診察の際に聞かれたら、スムーズに答えられるようにしましょう。異変にすぐに気づくためにも、日頃から愛犬の様子をチェックしておいてください。
- すぐに動物病院に連れて行くべき症状について教えてください。
- 犬の便秘の場合、ほかに気になる症状や様子が見られなければ、2日程度は様子を見ても良いでしょう。2日以上排便がなく、いきみや震えなど、体調不良が見られる場合は早めに動物病院を受診してください。
編集部まとめ
犬の便の状態がいつもと違ったり、便の回数が少なかったりした場合は、便秘になっている可能性があります。犬の便秘の原因としては、食事内容が合っていない、水分不足、ストレス、運動不足など。場合によっては違う病気によって便秘症状が出ていることもあります。日頃から便秘の原因になる生活を避けるのが予防のポイント。また、飼い主は毎日の愛犬の様子を良くチェックしておくと良いでしょう。