犬のアレルギーについて|原因や症状、治療方法を詳しく解説

犬のアレルギーについて|原因や症状、治療方法を詳しく解説

犬が身体を痒がり引っ搔いたり、皮膚に蕁麻疹・赤みが見られたりしたとき、また下痢や嘔吐の症状があるときはアレルギー症状が出ているのかもしれません。

犬も人と同じように、何らかの原因でアレルギーを発症してしまうことがあり、症状として現れるのは皮膚炎や下痢・嘔吐などです。

この記事では、アレルギーを引き起こす原因や症状・治療方法を詳しく紹介していきます。
急な発症で慌てないため、また犬を飼い始めたばかりの飼い主さんも、愛犬を守るために知っておくと安心でしょう。

もしかしたらアレルギーかもしれないと思われたときにも、ぜひ参考にしてください。

犬のアレルギーの原因

エリザベスカラーをつけるトイプードル

犬が発症しやすいアレルギーを教えてください。
犬が発症しやすいアレルギーは以下のとおりです。
  • アトピー性皮膚炎
  • ノミアレルギー
  • 食物アレルギー
  • 花粉や菌の胞子によるアレルギー
  • 蚊やアブによるアレルギー

ここからは、特に多いとされるアトピー性皮膚炎・ノミアレルギー・食物アレルギーについて解説していきます。

犬のアトピー性皮膚炎の原因を教えてください。
慢性的な皮膚のかゆみ・炎症を伴うアトピーは、環境アレルギーと呼ばれることもあります。空気中のスギやブタクサなどの花粉や、ダニ・カビなどの環境内物質の吸入によって発症するためです。
これらのアレルゲンが体内に侵入することで、免疫システムが過剰に反応して皮膚疾患を引き起こします。
アトピー性皮膚炎の発生は、皮膚バリアの機能が弱い遺伝的素因が関与し、以下の犬種が発症しやすいといわれています。
  • 柴犬
  • フレンチブルドッグ
  • シーズー
  • テリア
  • セッター
  • レトリバー
  • ダルメシアン
  • シャーペイ

これらの犬種の飼い主さんは、日頃から皮膚の様子に注意する必要があるでしょう。

犬のノミアレルギー性皮膚炎の原因を教えてください。
ノミに刺されると、ノミの唾液が犬の皮膚に入り込みます。侵入した唾液に含まれるハプテンというたんぱく質に対してアレルギー反応を起こし、発症するのがノミアレルギー性皮膚炎です。
アレルギーには遺伝要素も関係していると考えられるため、ノミに刺された犬がすべてアレルギーを起こすわけではありません。
しかしながら、ノミに刺されやすい環境で飼われていれば、発症する可能性は高くなるでしょう。ノミは散歩中に通る草むらや室内のベッド・ソファー・絨毯などに潜んでいます。
また、ほかの犬や猫と触れ合ったときや人の服や靴にノミが付着し、そこから感染してしまうこともあるのです。初めての症状が出るのは、5歳未満の犬に多いといわれています。
犬の食物アレルギーの原因を教えてください。
犬の食物アレルギーは、乳製品・肉・小麦・大豆食品などの、普段食べている食事やおやつによって発症します。
それらの食品に含まれるタンパク質が、食物抗原としてアレルギー反応を引き起こす原因物質となるのです。
食物抗原に対する過剰な免疫反応が起こり、皮膚の痒みや繰り返す下痢・嘔吐などの症状が現れます。犬によっては皮膚症状がなく、慢性的な下痢や軟便・嘔吐だけの場合もあります。

犬のアレルギーの症状

柴犬・掻く

犬のアトピー性皮膚炎の症状を教えてください。
初期症状として現れるのが、お顔周辺や足・下胸部・腹部に生じる痒みです。さらに症状が進むと、皮膚感染症や耳の疾患が生じます。
犬のアトピー性皮膚炎で痒みの症状が出るのは、主に以下のような場所です。
  • 眼の周囲
  • お顔
  • 足の先
  • 下胸部
  • 腹部
  • 関節の屈筋側

慢性的な強い痒みによって、たびたび掻いていると、脱毛してしまうこともあります。
日頃から皮膚の状態に注意を払い、身体を痒がっていたら早めに動物病院へ連れて行きましょう。

犬のノミアレルギー性皮膚炎の症状を教えてください。
初期症状として突然強い痒みが起こり、赤い発疹ができて赤く腫れます。さらに痒みが強くなると、眠れなくなってしまうこともあります。
痒みの現れる箇所は、しっぽや腰の背部・後ろ足・腹部です。突然、強い痒みが起きた場合は行動を振り返ってみましょう。
散歩の途中で草むらを通った・外飼いの犬や猫と触れ合った後であれば、ノミアレルギー性皮膚炎かもしれません。
犬の食物アレルギーの症状を教えてください。
犬の食物アレルギーで痒みや皮膚炎が現れるのは、以下の箇所です。
  • お口の周り
  • 肛門周囲
  • わきの下
  • 背中
  • 手足の

食後顔面や身体をしきりに掻く下痢や嘔吐などが現れるようなことがあれば、食物アレルギーの可能性があります。
すぐに動物病院へ連れて行きましょう。犬によっては、以上のような皮膚症状がなく、慢性的な下痢・軟便や嘔吐だけのときもあります。

犬のアレルギーの治療方法

予防接種をするヨークシャテリア

犬のアトピー性皮膚炎の治療方法を教えてください。
犬のアトピー性皮膚炎は遺伝的な体質も影響しており、一時的によくなっても再発を繰り返すことがあるため、完治させるのは難しいといわれています。そのため、日頃のスキンケアや生活環境を整えることが重要です。
治療方法として、まず抗炎症療法があります。ステロイドなどの抗炎症薬や抗ヒスタミン剤を使用することで、かゆみや炎症を抑える効果が期待できます。
ただし、ステロイドには高血圧や血糖値の上昇といった副作用があるため、痒みや炎症を一時的に抑える目的での使用です。
また、副作用が少ないといわれるオクラシチニブもよく使用されます。さらに皮膚の状態によっては抗生剤が使われることもあるでしょう。
免疫療法では、皮内テストや血液検査でアレルゲンを特定したうえで、そのアレルゲンを少しずつ身体に慣らしていきアレルギー反応を和らげる方法が取られます。
この治療を進めることで、痒みの軽減が期待でき、副作用のある薬の使用を減らせる可能性があります。
皮膚のケアとしては、シャンプー療法やスキンケア療法が有効です。
低刺激のシャンプーを使用することで、皮膚や毛に付着したアレルゲンを優しく洗い流し、炎症を起こしている肌にも配慮したケアができます。
また、アトピー体質の皮膚は保水成分であるセラミドが不足しているため、保湿剤を併用することでバリア機能を強化し乾燥を防ぐことが重要です。
適切なスキンケアを行うことで、皮膚の状態が改善され、かゆみや炎症の軽減につながるでしょう。
さらに、生活環境を整えることも大切です。要因となるアレルゲンを減らすために定期的な掃除を行い、空気清浄機を使用することで、環境をより快適に保つことができます。
こうした日常的なケアを積み重ねることが、アトピー性皮膚炎の管理には不可欠です。皮膚の状態を見ながら、これらの治療法を組み合わせることで、症状の改善を目指すことが適切でしょう。
犬のノミアレルギー性皮膚炎の治療方法を教えてください。
強い痒みが出るのが特徴の疾患ですが、痒みが続くと皮膚を引っ掻いて炎症を起こしてしまいます。
まずは症状を悪化させないために痒みを抑えるプレドニゾロンなどのステロイド剤や抗ヒスタミン剤・必須脂肪酸を処方する場合があります。
早期に対応できれば、1~2ヶ月でよくなるでしょう。またスキンケアとして、ぬるま湯での入浴や、痒み止め効果のあるシャンプー・コンディショナーを使用します。
さらに重要なことは、再度ノミに刺されない環境を作ることです。
掃除機を使っての掃除・愛犬の使う毛布などの洗濯に加え、ノミを駆除する殺虫剤や成長抑制剤の利用も効果的でしょう。
犬の食物アレルギーの治療方法を教えてください。
免疫反応を抑えるため、ステロイドを投与する場合もありますが、食物アレルギーに対する適切な対処方法は、アレルゲンとなる成分を的確に特定して避けることです。
原因となる食べ物を摂取しなければアレルギーは発症しません。すべてのアレルゲンを特定するために取る方法があります。
アレルゲン除去食に対し1種類のタンパク質を1〜2週間の間隔で加え、その後に再発・悪化が見られた場合には、加えたタンパク質を食事から取り除きます。
この実験的な方法は、症状の再発に気をつけながら行う必要があるので、獣医師に相談してから実行しましょう。

編集部まとめ

愛犬家

犬のアレルギーのなかでも特に多いとされる、アトピー性皮膚炎・ノミアレルギー・食物アレルギーについて解説してきました。

ノミや食物の場合はアレルゲンとなるものを避ければ発症を抑えることができます。
しかしアトピー性皮膚炎の場合は遺伝的要因もあるので、塗り薬を使って一時的に痒みを抑えることはできても、完治させるのは難しいでしょう。

そのため、日常的なスキンケアや、アレルゲンを遠ざける生活環境を作ることが重要になります。

犬の場合のアレルギー症状は、慢性的な嘔吐や軟便・下痢などを起こす場合もありますが、ほとんどの場合が痒みであることもわかりました。人と同様に犬にとっても痒みが続くのは辛いものです。

愛犬が穏やかに過ごせるよう、日頃から皮膚の状態をチェックしたり、痒がっていたりしたら動物病院に連れて行きましょう。症状が悪化する前に早めに対処することが大切です。

参考文献

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340