愛犬の目が開かない?考えられる原因と対処法を解説します

愛犬の目が開かない?考えられる原因と対処法を解説します

愛犬の目が開かない様子を見たら、飼い主として心配になりますよね。犬の目が開かない原因は、異物が目に入ったり外傷を負ったりする軽度なものから、目の病気や全身疾患に関連する重篤なケースまでさまざまな要因が考えられます。

本記事では愛犬の目が開かないことについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 犬の目が開かない原因
  • 犬の目が開かない場合に疑われる病気
  • 犬の目が開かないときの対処法

犬の目が開かないことについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

犬の目が開かない場合に考えられること

犬のトリミングをはじめるおすすめの時期はいつ?理想のタイミングや費用などを解説
犬の目が開かない原因を教えてください
犬の目が開かない原因にはさまざまなものが考えられます。

考えられる原因の一つは異物の混入です。ゴミや花粉、逆さまつげ、
シャンプーなどが目に入り、痛みや異物感から目を閉じたままにすることがあります。さらにシャンプー後のドライヤーの熱風により眼球が乾き、目が開かない場合もあります。

また、目やその周囲に外傷を負った場合、腫れや痛みで目が開かなくなることがあります。

感染症も注意すべき要因で、細菌やウイルスによる感染により、目やにが増加し、まぶたがくっついてしまうことがあります。なかでも黄色や緑色の粘り気のある目やには、細菌感染の可能性を示唆しています。

さらに、緑内障や角膜炎などの目の疾患も、痛みや視覚障害を伴い、目が開かない原因となります。

また、ワクチンの副作用などによるアレルギー反応もあります。この場合、目の周囲や顔全体が腫れ、重篤な場合は呼吸困難に陥ることもあります。

これらの症状が見られた場合は、原因に応じた迅速な対応が必要です。
症状が重くなる前に速やかに動物病院を受診しましょう。
犬の目が開かない場合に疑われる病気を教えてください
犬の目が開かない場合、角膜炎や結膜炎などの目の病気が原因として考えられます。

角膜炎は、角膜に炎症が生じ、痛みやまぶしさから目を開けにくくなる状態です。原因は外傷や感染、遺伝、免疫疾患などが挙げられます。
一方、結膜炎は結膜が炎症を起こし、充血や目やにが現れる病気で、感染性やアレルギー性のものが多く見られるといわれています。

また、緑内障も考慮すべき病気です。この疾患では眼圧が上昇し、強い痛みや視力障害を引き起こし、目を閉じてしまうことがあります。

さらに、角膜潰瘍やブドウ膜炎などの疾患も、目の痛みや涙、目やにを伴い、目が開かない原因になります。これに加え、ドライアイによる乾燥やアレルギー反応で顔が腫れるケースも見られます。

これらの症状が見られた場合は、速やかに動物病院で診察を受けることが大切です。いずれも適切な治療が必要で、放置すると重篤な結果を招くことがあります。
犬の目が開かない場合に注意すべき症状はありますか?
犬の目が開かない場合、重篤な状態が隠れている可能性があるため、いくつかの症状に注意が必要です。

両目が開かない場合は、全身疾患や緑内障の両目発症などが疑われます。このような状況は早急に動物病院での診察が必要です。
また、黄色や黄緑色でベタベタした目やにが多く見られる場合は、細菌感染の可能性が高いため、洗浄せずそのままの状態で受診してください。

さらに、目や顔全体の腫れがある場合は、アレルギー反応やアナフィラキシーショックが原因となる可能性があります。この場合、放置すると命に関わることもあるため、ただちに動物病院へ連れて行きましょう。

目が開かないという症状自体が重要な警告サインであるため、どのような場合でも適切な診断を受けることが大切です。

犬の目の病気について

犬 ワクチン
犬の目が赤い場合の原因と対処法を教えてください
犬の目が赤くなる原因として、結膜炎や角膜炎がよく見られます。

結膜炎は白目部分の結膜が炎症を起こし、充血や目やに、涙が止まらない症状が現れます。原因には細菌感染やアレルギー、ドライアイ、眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)などが挙げられ、病院では抗生剤の点眼などで治療を行います。

角膜炎は角膜に炎症が生じる病気で、痛みや涙、目やにが伴います。
異物の混入や外傷、感染症などが原因となるため、速やかな診察が必要です。

また、目頭に赤い膨らみが見られる場合は、チェリーアイが考えられます。第三眼瞼腺が腫れることで発症し、手術で治療を行うことが多いとされています。

さらに、目の周りが赤く腫れるマイボーム腺炎や、アレルギーも原因となり得ます。

これらの症状が見られた場合は、早めに動物病院で診察を受け、適切な治療を受けることが大切です。
犬の目が白い場合の原因と対処法を教えてください
犬の目が白くなる原因にはいくつかの病気が考えられます。

よく見られる原因は白内障で、水晶体が白く濁る病気です。進行すると視力低下や失明を引き起こし、ものにぶつかるなどの行動変化が見られることもあります。
治療法は手術で水晶体を人工レンズに置き換える方法や点眼薬で進行を抑える方法がありますが、早期の診察が重要です。

また、加齢に伴う核硬化症も、白内障と見た目が似ていますが、視力に影響はありません。黒目が濁っている場合は”ぶどう膜炎”が疑われ、強い痛みや充血が伴うことがあります。

眼球全体が白く濁る場合は、角膜潰瘍や角膜内皮ジストロフィーなどが原因である可能性があります。

目が白くなった際には速やかに動物病院で診察を受け、適切な治療を受けることが大切です。
犬の目が見えづらそうな場合の原因と対処法を教えてください
犬の目が見えづらそうな場合、緑内障や網膜疾患が原因である可能性があります。

緑内障は眼球内部の圧力が上昇し、視神経や網膜が損傷を受ける病気で、急性の場合はものにぶつかる、白目の充血、角膜の白濁、目の痛みなどの症状が現れます。
治療では眼圧を下げる点眼薬や手術が行われ、放置すると失明に至るため、早急な診察が必要です。

また、網膜剥離や進行性網膜萎縮などの網膜疾患も視覚障害を引き起こします。
これらは進行すると視力をすべて失う恐れがあるため、異変に気付いたらすぐ動物病院で診察を受けることが重要です。

さらに、角膜炎も目の見えづらさの原因となり、充血や涙、目やにが見られる場合は治療が必要です。
早期発見と適切な対応が愛犬の視力を守る鍵となるでしょう。

犬の目が開かないときの対処法

動物病院の外科ではどのようなことをしている?動物の外科手術について解説します
犬の目が開かない場合に自宅でできる対処法を教えてください
愛犬の目が開かない場合、まずは落ち着き、対処は原因がわかってから行いましょう。
原因によっては重大な病気が潜んでいる可能性もあるため、自己判断せず、速やかに動物病院で診察を受けることをおすすめします。
目の周りを必要以上に触ることは避け、状態を観察してください。

目の周りが目やになどで汚れている場合、無理に拭き取ると皮膚を傷つける可能性があるため、注意が必要です。
病院へ行くまでに、必要であれば、犬が前足で目を触ったり物に擦りつけたりしないよう、エリザベスカラーを装着して症状の悪化を防ぎましょう。
犬の目が開かなくなるのを予防するにはどうしたらよいですか?
愛犬の目の健康を守るためには、日常的なケアが重要です。

まず、被毛が目に触れて刺激を与えないよう、目の周りの毛をこまめにカットしましょう。
また、朝や散歩後など、定期的に目の状態を観察し、目やにや涙の量、瞳孔の動きに異常がないかを確認することが大切です。

目の周りが汚れている場合は、生理食塩水や洗浄用点眼薬を使って優しく清潔に保ちます。
散歩中は草むらや砂ぼこりに注意し、目を傷つける原因を避けるよう心がけましょう。

さらに、定期的に動物病院で健康診断を受けることで、目の疾患や全身の病気を早期に発見し治療することができます。

日々の観察と適切なケア、定期的な診察が、犬の目の健康を維持し、トラブルを防ぐ鍵となります。
かかりつけの動物病院が休みの場合どうしたらよいですか?
愛犬の目が開かない場合、かかりつけの動物病院が休診でも早急な対応が求められます。

なかでも緑内障や角膜潰瘍などは迅速な治療が必要で、放置すると視力を失う危険性があります。あらかじめ夜間や休日に診察可能な動物病院をリストアップし、所在地や連絡先を把握しておくことが重要です。
急な症状に備え、救急対応可能な施設を確認しておきましょう。

症状が進行すると、充血や涙の増加、目の腫れ、異物感によるこすり動作などが見られる場合があります。こうした兆候があれば、迷わずほかの病院を受診しましょう。適切な診察を受けることで、愛犬の目の健康を守ることができます。

普段から受診できる病院を複数把握しておくと、いざというときに迅速な対応ができるでしょう。

編集部まとめ

ここまで愛犬の目が開かないことについてお伝えしてきました。
犬の目が開かないことについて、要点をまとめると以下のとおりです。

  • 犬の目が開かない原因には、異物の混入や外傷、感染症、目の病気(緑内障・角膜炎など)、ワクチン副作用によるアレルギー反応が考えられる
  • 犬の目が開かない原因として、角膜炎や結膜炎、緑内障、角膜潰瘍、ブドウ膜炎などの病気が挙げられる
  • 犬の目が開かない場合、目やにを優しく洗浄し、被毛を短くするなどのケアを行い、エリザベスカラーで悪化を防ぐとよい。必要以上に触らず、速やかに動物病院で診察を受けることが重要である

愛犬の目が開かない場合、早期の原因特定と適切な対処が大切です。症状を放置すると悪化する可能性があるため、日頃から目の健康状態を観察し、異変を感じたら速やかに動物病院で診察を受けましょう。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考文献