【犬の病気】膵臓の病気はキケン? | 急性膵炎の原因・症状・治療法を解説

犬 病気 膵臓

急性膵炎は、犬でよく見られる消化器疾患です。重度になると命の危険があるといわれており、早めの治療が大切です。

愛犬が急性膵炎と診断されると、飼い主さんは心配になってしまうでしょう。また、愛犬が膵炎にならないよう予防したい飼い主さんもいるのではないでしょうか。

本記事では犬の急性膵炎の原因・症状・治療法を解説するので、愛犬の病気が心配な飼い主さんはぜひ参考にしてください。

犬の膵臓に生じる病気 | 急性膵炎の原因・症状

診察中のヨークシャテリア

急性膵炎とはどのような病気ですか?
急性膵炎は、急性腹症の代表的疾患の一つです。急性腹症は突然激しい腹痛が生じ、症状の進行が早い病気の総称です。急性膵炎は犬によく見られる病気で、膵臓という臓器の外分泌部が炎症を起こします。膵臓の外分泌部は、栄養素を消化する酵素を分泌する部分です。
本来、膵臓で作られた蛋白分解酵素の前駆物質・トリプシノーゲンは、十二指腸に分泌されてから活性化してトリプシンになります。しかし何らかの原因で膵臓内で活性化すると、ほかの消化酵素も次々と活性化していきます。
膵臓内で消化酵素が活性化して膵臓が炎症を起こし、膵臓自身の組織も消化してしまうのが膵炎です。急性膵炎は珍しくない病気ですが、重症化すると多臓器不全を引き起こし、全身の臓器にまで影響が及ぶ可能性があります。場合によっては命の危険もあるため、早めの治療が重要です。
急性膵炎と慢性膵炎の違いは何ですか?
急性膵炎は突然の激しい腹痛や急激な症状の進行が特徴で、重症化することも少なくありません。
一方、慢性膵炎は軽度もしくは中程度の症状が長期間続くのが特徴です。慢性膵炎は、慢性的に膵臓が炎症を起こしている状態です。膵臓が繊維化して硬くなったり細胞が萎縮したりなど急性膵炎にはみられない症状があらわれ、膵臓の機能が低下していきます。
慢性膵炎の症状は食欲不振・嘔吐・体重減少・元気消失などですが、目立った症状がないことも少なくないでしょう。急性膵炎を繰り返して慢性膵炎になったり、慢性膵炎が悪化して急性膵炎となったりするケースもあります。
急性膵炎の原因を教えてください。
急性膵炎は、膵臓内での消化酵素の活性化が引き金となり発症するといわれています。人間の場合、膵炎の大きな原因はアルコールと胆石だとされていますが、犬の場合は原因がはっきりしないことも少なくありません。
犬の膵炎の発症リスクを高める要因には、以下のようなものが考えられています。
  • 高脂肪食
  • 高脂血症
  • 肥満
  • 過食
  • 薬剤(利尿薬・抗生物質・抗がん剤など)
  • 胆道系疾患
  • 糖尿病
  • 副腎皮質機能亢進症
  • 甲状腺機能低下症
  • 外科手術

以上のように、病気・食べ物・薬剤など、犬の膵炎の原因はさまざまです。
なかでも、高脂肪食・高脂血症・糖尿病・肥満は犬の急性膵炎に大きく関わっているといわれています。

どのような症状がみられますか?
犬の急性膵炎では、主に以下のような症状がみられます。
  • 激しい嘔吐
  • 食欲低下
  • 激しい腹痛
  • 下痢
  • 衰弱・元気消失
  • 発熱

膵臓の炎症や自己消化が進むと、膵臓内の活性化した消化酵素が腹腔内や血管内に漏れ出し、周囲に炎症が広がっていきます。嘔吐・食欲低下・腹痛は、急性膵炎でよくみられる症状です。
重度の急性膵炎になると、血栓ができやすくなるDIC(播種性血管内凝固症候群)・ショック・多臓器不全・呼吸不全など、重篤な症状があらわれます。場合によっては死に至るケースもあるため、注意が必要です。

発症しやすい犬の特徴はありますか?
肥満・高脂肪食・過食は、急性膵炎の発症リスクを高めるといわれています。そのため、運動不足・食べ過ぎ・肥満気味の場合は注意が必要でしょう。普段から高脂肪の食べ物を大量に食べている場合も、急性膵炎を発症しやすくなる可能性があります。また、代謝異常を生じる副腎皮質機能亢進症・甲状腺機能低下症や糖尿病を患っていることも、急性膵炎を発症しやすい犬の特徴です。
急性膵炎はどの犬種でも発症する可能性がありますが、特にミニチュアシュナウザー・ヨークシャーテリア・シェットランドシープドックなどの犬種で発症率が高いといわれています。

犬の膵臓に生じる病気 | 急性膵炎の治療法

犬(動物・ペット)の診療をする女性の獣医

急性膵炎の診断のために行われる検査方法を教えてください。
嘔吐・食欲不振・急性の腹痛などの急性膵炎が疑われる症状の有無に加え、血液検査や画像診断(超音波検査・X線検査・CT検査)などを行って診断します。血液検査では白血球数・CRP(炎症反応をみる指標)・アミラーゼ・リパーゼなどの項目を検査します。
犬の膵炎では、膵臓に特異性の高い酵素であるアミラーゼ・リパーゼの上昇がみられることが少なくありません。そのため、血液検査でアミラーゼ・リパーゼの値が基準値を超えていないかの確認が重要です。画像検査では、膵臓の異常や周囲への炎症の広がりをチェックします。
急性膵炎と同じような症状を現す病気は複数あるので、症状が似た病気を除外して急性膵炎と診断します。
どのような治療を行いますか?
急性膵炎をすぐに治せる特効薬はありません。急性膵炎の場合、外科的治療を行うことはまれで、内科的治療が中心です。急性膵炎では、以下のような治療を行います。
  • 点滴
  • 制吐剤の投与
  • 鎮痛剤による疼痛管理
  • 輸液
  • 栄養療法

点滴で失われた水分・電解質を補給し、急性膵炎でよくみられる嘔吐・腹痛の症状には制吐剤や鎮痛剤で対処します。輸液は、血液量が低下して血圧低下・循環不全を招き、膵炎が悪化するのを防ぐための治療法です。また、場合によっては抗生剤を投与することもあります。急性膵炎の治療では、栄養療法も重要です。
以前は水も含めて絶食し膵臓を休ませるのがよいとされていましたが、現在はなるべく絶食せず、早めに食事を再開した方がよいとされています。制吐剤を使用しながら少しずつ低脂肪食を与えていきますが、食べるのが難しければ栄養輸液や経腸チューブを使って流動食を入れることもあります。

急性膵炎は再発リスクがありますか?
急性膵炎は、回復後も再発するリスクがあります。高脂肪食は発症リスクを高めるため、治療後も再発を防ぐために低脂肪食を継続し、十分な経過観察をしていきます。
いつまで低脂肪食を継続する必要があるかは明らかになっていませんが、急に高脂肪食を与えると再発するリスクが高くなるため注意が必要です。また、急性膵炎の要因となりうる病気がある場合は回復後も再発する可能性が高くなるので、病気の治療もあわせて行います。

犬の膵臓に生じる病気|急性膵炎の予防

ペットフード

普段の生活でできる予防法があれば教えてください。
急性膵炎を予防するには、普段の食事や運動に気を付けることが大切です。
急性膵炎のリスクを高める大きな要因として過食・高脂肪食・肥満が挙げられます。急性膵炎を予防するためには、普段の生活で以下のような点を心がけましょう。
  • 食事は必要な量だけ与え食べ過ぎに注意する
  • 高脂肪食を避けバランスのよい食事を与える
  • 適度な運動をさせ肥満を防止する
  • 肥満の場合はダイエットをする

食べ過ぎを防ぐには、飼い主さんがしっかり食事量や回数を管理することが大切です。犬は高脂肪食を好む傾向にありますが、好きだからといって脂肪分の多い食事やおやつを与えると発症リスクを高めることになります。
高脂肪食は避け、食事を与え過ぎないように必要な量をしっかり知っておくことが重要です。ストレスが過食の原因となることもあるので、居場所を清潔に保つ・なるべく居心地のよい環境にするなど、環境の整備もしましょう。また、摂取エネルギーや消費エネルギーを超えると肥満の原因になります。
急性膵炎を予防するためにも、与える食事のエネルギーに対して必要な運動量を知り、適度に運動させて肥満を防止しましょう。

定期健診を受けた方がよいですか?
急性膵炎は、重症化すると死に至ることもある危険な病気です。急性膵炎になっている場合は、早めに発見して治療する必要があります。急性膵炎を予防するためには、普段の食事や運動などに気を付けることに加え、定期健診をしっかり受けるのがおすすめです。
定期的に検診を受けて異常がないかチェックしておけば、急性膵炎の要因となりうる病気や異常を早めに見つけて対処できます。検診は、1歳を過ぎたら年に1~2回受けましょう。7~8年目以降は何らかの病気にかかる可能性が高くなってくるので、年に2回の定期健診がおすすめです。
定期健診以外でも、体調で気になる点があれば早めに獣医師に相談しましょう。

編集部まとめ

ビションフリーゼ

本記事では、犬の急性膵炎の原因・症状・治療法を解説しました。

膵炎は犬に多く見られる病気ですが、特に急性膵炎では嘔吐・下痢・腹痛など激しい症状が出る場合があり、速やかな受診が何よりも重要です。

重度の場合はショックや多臓器不全などの重篤な症状を引き起こし、命の危険もあります。

急性膵炎のリスク因子には好発犬種・高脂血症・ホルモン疾患などがありますが、揚げ物のような高脂肪食の誤食も発症の要因になりうるため、十分注意してあげましょう。

急性膵炎を予防するには、普段の食事や運動に気を付け、定期健診をしっかり受けることが大切です。ぜひ日頃から意識して、愛犬の病気を予防しましょう。

参考文献