犬の膵炎とはどんな病気?予防や治療の方法について詳しく解説!

犬が急に吐いた、下痢をしている、お腹が痛そう、食欲がないといった症状が見られる場合、膵炎を発症している可能性があります。膵炎は、そのままにしておくと命に関わる恐ろしい病気です。ここでは、膵炎の原因と特徴的な症状、かかりやすい犬の特徴や、予防法について解説していきます。膵炎は、急に発症することが多く、痛みも非常に強いため、早期の発見と適切な治療が必要な病気です。重症化を防ぐために、犬の膵炎について知っておきましょう。

犬が急に吐いた、下痢をしている、お腹が痛そう、食欲がないといった症状が見られる場合、膵炎を発症している可能性があります。膵炎は、そのままにしておくと命に関わる恐ろしい病気です。ここでは、膵炎の原因と特徴的な症状、かかりやすい犬の特徴や、予防法について解説していきます。膵炎は、急に発症することが多く、痛みも非常に強いため、早期の発見と適切な治療が必要な病気です。重症化を防ぐために、犬の膵炎について知っておきましょう。

犬の膵炎とは

犬の膵炎とは

犬が膵炎を発症している場合、様子を見ているうちに状態が悪化してしまうことがあります。膵炎は、重症化すると命に関わる病気です。

もしもの時に早期治療ができるように、犬の膵炎について正しく理解しておきましょう。

犬の膵炎とはどのような病気ですか?
膵炎は、膵臓という臓器に炎症が起きる病気です。膵臓は、消化酵素を含むアルカリ性の膵液を出して、食べ物の消化を助ける働きがあります。
しかし、何らかの要因によって膵液が活性化することで、膵液が膵臓自体を溶かし、強い炎症反応を引き起こします。

重症化すれば、腹膜や肝臓など膵臓以外の臓器にも炎症が広がり、腹膜炎や多臓器不全を起こす危険性もある恐ろしい病気です。犬の膵炎は、急に症状が出始める急性膵炎がほとんどで、痛みも強いため、異変に気が付いたらすぐに受診し、早期の治療を行うことが大切です。
犬の膵炎の症状について教えてください。
膵炎には、急性膵炎と慢性膵炎があります。急性膵炎は、繰り返す嘔吐や下痢、食欲不振、腹痛による震えや発熱などの症状がみられます。
特に嘔吐の症状が強く、水を飲んでも吐く、黄色い胃液を吐くなど、急に何度も吐くことで異変に気が付く場合が多いようです。

また、床にお腹が圧迫されると痛みが強くなるため、犬は上半身を伏せて腰を上げ、お腹を抱えるような特徴的な姿勢を取る場合があります。

犬が抱っこやお腹に触れると嫌がって、鳴いたり怒ったりして拒否反応を示す場合も、強い腹痛があるのかもしれません。腹痛や脱水症状により、ぐったりとする、浅く荒い呼吸、震えなどの症状が現れることもあるでしょう。さらに重症化すると、呼吸困難や多臓器不全、ショック状態に陥る恐れがあります。

慢性膵炎は、膵臓に慢性的な炎症反応が生じている状態で、膵臓の線維化や萎縮などがみられます。症状が緩やかで気が付きにくい場合がありますが、突然膵臓の炎症が激しくなり急性膵炎に移行することもあります。犬の様子をよく観察して、異常があればすぐに受診するようにしましょう。

膵炎にかかりやすい犬の特徴

膵炎にかかりやすい犬にはいくつか特徴があります。当てはまったからと言って必ず発症するわけではありませんが、特徴に該当する場合、気を付けて対策をすることも可能です。かかりやすい犬の特徴と、その理由について詳しく解説していきます。

犬の膵炎にかかりやすい犬種はありますか?
ミニチュア・シュナウザー、シェットランド・シープドッグ(シェルティー)、ヨークシャー・テリアなどが犬の膵炎にかかりやすいと言われています。膵炎の原因のひとつに高脂血症が挙げられますが、これらの犬種は先天的に高脂血症、高リポ蛋白血症が多いため、膵炎を発症するリスクが高いと考えられています。
犬の膵炎にかかりやすい年齢はありますか?
犬の膵炎は、中高齢での発症が多い傾向があります。膵炎は、高脂血症や内分泌疾患などの合併症がある場合に発症しやすくなるため、基礎疾患の多くなる老犬に増加します。しかし、若いから安心ということではなく、全年齢で発症の可能性がある病気のため注意が必要です。
その他の膵炎にかかりやすい犬の特徴を教えてください。
膵炎は、高脂血症がリスク因子であるため、高脂肪な食事や、おやつの食べ過ぎ、運動不足による肥満気味の犬は発症の危険性が高まります。明らかな肥満が無い場合でも、高脂血症の体質を持つ犬の場合は、リスクが高くなります。

また、脂っこい人間の食べ物を食べることで膵炎を引き起こすことがあるため、盗食をしている場合にも注意が必要です。その他、甲状腺機能低下症や糖尿病、クッシング症候群など、ホルモン関連の病気が膵臓に影響を与えて発症することもあります。

犬の膵炎の原因と予防方法

犬の膵炎の原因と予防方法

犬の膵炎は、生活習慣に原因があることが多いと言われているため、毎日の生活に気を付けることが大切です。膵炎の原因について正しく知ることで、愛犬が膵炎にかからないように対策をすることができるでしょう。

犬の膵炎の原因について教えてください。
原因不明の場合もあり、決定的な理由は明らかになっていないものの、一般的には病気による原因と、生活習慣による原因があるとされています。
病気によるものとしては、高脂血症や、ホルモン異常、糖尿病などの病気が膵臓の働きに影響を及ぼし、膵炎を発症することがあります。生活習慣としては、肥満を招く偏った食生活や運動不足、誤食などが発症につながります。また、串などの異物による物理的な膵炎や、手術が引き金となって起こる膵炎もあります。

膵炎は、これといった原因があるわけではなく、様々な要因が重なって発症することが多い病気です。生活習慣による原因については、飼い主が日頃から食事内容や運動の習慣を心がけることが予防につながるため、気を付けていきましょう。
犬の膵炎を予防する方法について教えてください。
適切な食事を、量を守って与ること、日頃から運動を取り入れて適正な体重管理を心がけることが予防につながります。脂っこい食べ物は、犬の膵臓に大きな負担をかけるため、高脂肪な食べ物やおやつを与えないこと、盗食を防ぐことも大切です。犬は嗅覚が優れているため、引き出しにしまっていても食べ物の場所を見つけて、飼い主の気が付かないうちに食べてしまうことがあります。食べ残しをそのまま放置しないことや、人間の食べ物が置いてある場所には入れないようにドッグガードを設置するなどの工夫が必要です。

犬の膵炎の治療方法

犬の膵炎は、原因不明のものや、先天的な体質が原因になる場合もあり、いくら気を付けていても発症してしまうことがあります。それでは、もしも膵炎にかかってしまった場合には、どのような治療を行うのでしょうか。万が一の事態に備えて、検査方法や治療方法についても知っておきましょう。

膵炎の検査や診断はどのように行われますか?
腹痛や嘔吐、食欲不振などの膵炎を疑う症状のほか、血液検査や画像診断によって診断できます。

血液検査では、炎症の度合いや、全身状態に異常がないか調べるほか、アミラーゼやリパーゼという酵素の濃度を調べます。これらの数値は、膵炎の際に上昇するため、膵炎を診断するための重要な手掛かりとなります。なお、確定診断には、院内で対応可能なキットを用いた血液検査に加えて、外注検査での膵特異的リパーゼの検査が必要です。

また、重症の膵炎の場合、肝臓や十二指腸など周辺の臓器にも影響を与えていることが多いようです。そのため、超音波検査(エコー検査)やレントゲン検査を行い、膵臓の炎症や腫れの状態、膵臓周辺臓器の位置、合併症の有無を調べます。重度の膵炎によって腹膜炎などの合併症を起こしている場合は、エコーで診断ができます。その場合、合併症に対する治療も併せて行う必要があります。
犬の膵炎の治療方法にはどのようなものがありますか?
嘔吐症状が強い場合には、低血糖や脱水を予防するための点滴をしながら絶食を行い、膵臓を休めます。
併せて、吐き気止めや痛み止め、抗生物質などの投薬治療も並行して行います。嘔吐の症状がみられる治療初期では、経口薬では薬を吐いてしまうため、注射で薬を投与し、症状を見ながら栄養摂取を再開しますが、経口摂取が困難な場合は、空腸にチューブを設置して液体状の栄養を摂取する処置を行うことがあります。
その場合、外科的な処置が必要となるため、全身状態や、絶食期間などを踏まえた上で、実施の必要性を判断します。

症状が落ち着き、食欲が戻ってきたら、膵臓に刺激を与えないように低脂肪食を開始します。
口から食事が食べられるようになれば、今まで与えていた食事の見直しが必要です。
膵炎の犬に適した低脂肪のドッグフードへの変更や、手作りご飯の場合も油の少ないメニューに切り替える必要があるでしょう。

膵炎を発症した犬は消化器官が弱っているため、よく加熱した柔らかい食材や、消化吸収に考慮されたドッグフードを与えるとよいです。
手作りの食事を与えている場合は、柔らかく加熱したジャガイモやブロッコリー、ニンジンなどの野菜や、ゆでた鶏ささみなどがおすすめです。
犬の膵炎の治療期間はどれくらいかかりますか?
膵炎の症状にもよりますが、1週間程度の入院が必要になることが多いようです。
炎症反応が落ち着き、1日に必要な量の低脂肪食を食べられるようになれば、通院による投薬で経過を見ていきます。

膵炎は再発することもあるため、治療が終了した後も食事内容や生活習慣に気を付ける必要があります。
膵臓は、脂肪を分解するために働くため、脂質の少ないものを与えることが大切です。
低脂肪で栄養バランスのとれた食事を決められた量だけ与え、適度な運動を継続していくようにしましょう。

編集部まとめ

犬の膵炎は、重症化すると命に関わる非常に恐ろしい病気です。

膵炎の原因には、先天的な体質によるものや原因不明の場合もありますが、食事内容や運動の習慣をつけることで予防も可能です。

日ごろから、高脂肪な食べ物や過度なおやつを与えないようにし、適度な運動を取り入れるなどの対策を行っていきましょう。

膵炎は、早期の治療介入が重要な病気です。腹痛や下痢、食欲不振など、いつもと違う症状があれば、すぐに獣医師の診察を受けることが大切です。

参考文献