ペットホテルは、旅行や出張などで長期間家を空ける際に、大切なペットを一時的に預けられる便利な施設です。
犬や猫を対象とした施設はよく見かけますが、「フェレットも預けられるの?」と気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
フェレットを預ける際は事前の準備が大切です。必要な持ち物や注意点を把握しておくことで、不安なくペットホテルを利用できます。
本記事では、フェレットが利用できるペットホテルの種類や注意点、費用の目安を中心に詳しく解説します。フェレットを飼っている方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
ペットホテルの種類
ペットホテルにはいくつかの形態があり、それぞれ特徴があります。ここでは以下の種類について解説します。
- 単独営業型
- 動物病院併設型
- ペットショップ併設型
- トリミングサロン併設型
利用する際には、ペットの種類や性格に合った環境を選ぶことが大切です。また、ほとんどの施設が完全予約制のため、利用日が決まったら早めに予約することをおすすめします。
単独営業型
単独営業型のペットホテルは、ペットの預かりに特化した独立型の施設です。一般的に預けられる動物対象は犬や猫が中心ですが、ウサギ・フェレット・鳥などの小動物に対応できる施設もあります。
特徴として、動物ごとに専用の個別ケージや運動スペースが用意されていることも少なくありません。それぞれの動物の習性にあった環境が整備されているのは、うれしいポイントです。
フェレットを預ける場合も、フェレット専用の設備が整っているか確認するとよいでしょう。ペットの扱いに熟知したスタッフがみてくれるため、不安なくペットを預けられます。
しかし、医療サポートが受けられない場合もあるため、健康に不安がある場合は事前の相談をおすすめします。
動物病院併設型
動物病院併設型のペットホテルは、動物病院が併設した施設で、専門の獣医師や動物看護師が対応してくれます。特に健康に不安があるペットは、安心感をもって預けられる点がメリットです。
犬や猫、フェレットを含む小動物のほかに特殊なペットにも対応している場合があります。一般的に高齢のペットや持病や怪我をしているペットは預けられないペットホテルも少なくありませんが、動物病院併設型のペットホテルの場合は、ペットの健康状態を把握しながら預かってもらえます。
万が一の体調不良にも迅速に対応してもらえる点が特徴です。ただし、ペットホテルを利用するには動物病院の通院歴がある動物に限られていたり、初回の場合は利用前に動物病院での健康診断を求められたりします。
そのため、誰でもすぐに利用できるわけではない点に注意が必要です。
ペットショップ併設型
ペットショップ併設型はペットショップ内に併設された施設で、スタッフが販売営業とホテル運営を兼任していることがあります。
普段からペットを扱っているスタッフが対応するため、動物の習性を理解していることがほとんどです。しかし、スタッフがほかの業務を担当していることも少なくないため、手厚いケアを受けることは難しい場合があります。
施設によってペットホテルの対象動物が異なるため、フェレットを預かる体制が整っているかは事前に確認が必要です。
トリミングサロン併設型
トリミングサロン併設型は、トリミングサービスを行う施設と併設されているペットホテルです。トリミングや爪切りなどのケアと預かりサービスを同時に依頼できるため、効率的に利用できます。
ただしトリミングがメイン業務のため、預かりサービスは簡易的な場合があります。また、犬や猫を中心に対応している施設がほとんどで、フェレットを含む小動物に対応してくれる施設は少ないのが現状です。
フェレットが泊まれるペットホテルはある?
フェレットは犬や猫とは異なる習性やケアが必要なため、対応しているペットホテルが限られているのが現状です。
しかし、近年ではフェレットの需要増加に伴い、フェレット専門のペットホテルやフェレットに対応した施設も増えてきています。
フェレットが泊まれるペットホテルを探す際は、以下のポイントを参考にするとよりペットや飼い主さんが不安なく過ごせるホテルが見つかるでしょう。
- フェレット専用のケージや設備などの環境
- ペットの様子を確認できるシステムの有無
- 緊急時の対応
- 夜間の見守り体制
- スタッフの専門知識の確認
これらのポイントはホームページなどで確認できますが、可能であれば事前に足を運んで見学することで実際の環境や雰囲気などを確認できるためおすすめです。
特にスタッフのフェレットに対する知識はもちろん、大切なペットとスタッフとの相性も大事なポイントです。ペットのことをよく理解している飼い主さんが事前に確認してあげることで、飼い主さんもペットも安心感を持って預けられるでしょう。
またペットホテルの見学により、実際にどのような環境で動物たちが過ごしているか自身の目で確認できます。不衛生なケージでの預かりの場合、感染症にかかる可能性もゼロではありません。動物にとってもそのような場所で過ごすことで、ストレスも溜まりやすくなります。
このようにホームページだけではわからないことも見学に行くことで確認でき、利用前に不安を減らすことができるでしょう。
フェレットのペットホテル利用時に必要なもの
フェレットをペットホテルに預ける際は、いくつかの書類や持参品が必要です。これから解説するものは、ほとんどのペットホテルで必要になります。
- 身分証明書・印鑑
- 餌・給水ボトル・食器
- ワクチン接種証明書
その他、ケージやおもちゃなど普段使用しているものが必要な場合もあります。いつもと違った環境で過ごすことは、少なからずペットにストレスがかかります。
利用するペットホテルに必要なものを確認し、ペットが少しでも落ち着いて過ごせるために、しっかり準備しておきましょう。
身分証明書・印鑑
利用契約時には飼い主さんの身分証明書や印鑑が必要です。ペットホテルによっては、フェレットの健康状態を確認するために、問診票の記入をお願いされる場合もあります。
問診票がホームページにある場合は、事前に記入して持参すると当日の手間を減らせます。
餌・給水ボトル・食器
フェレットの食事はとても重要です。普段食べ慣れている餌やおやつを持参しましょう。
餌に関しては、預ける日数分より多めに用意することが推奨される場合があります。
また、普段使用しているフェレット用の給水ボトルや食器を持ち込むことで、慣れない環境下でも落ち着いて水分補給ができるでしょう。
ワクチン接種証明書
ペットホテルでは、感染症予防の観点からワクチン接種証明書の提示を求められる場合があります。
フェレットはホテル利用日から1年以内のジステンパーワクチンの接種を必須としているケースが少なくありません。
ただしかかりつけの動物病院に併設されたペットホテルの場合は、院内のカルテにて確認可能なため、ワクチン接種証明書の提示は不要です。
事前にワクチン接種が必要なペットホテルにおいて、ワクチン接種証明書が確認できない場合、利用当日にペットホテルの利用を断られることもあります。
ペットホテルを予約した際に、まだワクチン接種が済んでいない場合は、早めに動物病院でワクチンを接種しましょう。
フェレットのペットホテル費用の目安
フェレットをペットホテルに預ける際の費用は、施設や地域によって異なります。
日帰りの場合1,500円~3,000円程度、宿泊の場合1泊あたり3,000円~5,000円程度かかることが一般的です。
ゴールデンウイークや年末年始などの繁忙期に利用する場合は、通常料金に加えて500円程度の追加料金を支払う必要がある施設がほとんどです。
施設によっては追加料金を支払うことで、ペットをお風呂に入れるサービスやWebカメラでペットの様子を確認できるオプションが存在します。
事前に費用の詳細を確認し、見積もりをとることで不安なく利用できるでしょう。
また、キャンセルポリシーについても事前に調べておくとよいです。
利用日1週間前からキャンセル料が発生する施設もありますが、なかには利用当日でもペットや飼い主さんの体調不良など予期せぬ事例の場合には、キャンセル料が発生しない施設もあります。
体調不良は私たち人間も予測がつかず、なかなか事前に把握することは難しいので、キャンセル料が発生しないのはうれしいポイントです。
フェレットのペットホテル利用時の注意点
フェレットをペットホテルに預ける際には、いくつかの注意点が存在します。
場所や値段しか確認せずに利用すると、想像とは違ったということにもなりかねません。ここでは5つの注意点を解説します。
動物取扱業者の登録があるか事前に確認する
ペットホテルを利用する際は、施設が動物取扱業者として登録されているか確認してみましょう。
ペットホテルを開業する際には、第一種動物取扱業者として管轄の自治体に申告する義務があります。ホームページにその旨を記載していることがほとんどですが、ペットホテルによってはホームページが存在していない場合もあるでしょう。
その場合は、電話もしくは来店して予約する際に、確認してみましょう。登録済みの施設であることを確認することで、より不安なく利用できます。
フェレットの活発な性格に合った環境を選ぶ
フェレットは活発で好奇心旺盛な性格です。ケージ内だけでなく、遊べるスペースが確保されている施設を選ぶことで、ストレス軽減につながります。
ただし、フェレットは小さな隙間から脱走できてしまうため、きちんと脱走防止対策がとられているか事前に確認しておくとさらに安心感をもって利用できます。
フェレット専用のケージや遊び場の有無を確認する
フェレットに適したサイズや構造のケージがあるか確認しましょう。
ただし動物病院併設型のペットホテルなど、ほかの種類の動物も混在している場合、小動物に関しては自宅で使用しているケージごと預ける場合も少なくありません。
普段のケージの方が慣れた環境のためフェレットが落ち着いて過ごせる反面、フェレット用のケージはハムスターなどのケージに比べて大きいため、ペットホテルまでの移動が大変です。
車移動が難しい飼い主さんの場合は、ケージが存在するペットホテルを選んだ方が持参するものが少なく、手軽に預けられるでしょう。
また、フェレットがたくさん運動できるような遊べるスペースがあるかどうかも重要です。
食事やおやつに対応したメニューがあるかを確認する
フェレットをペットホテルに預ける場合、食事やおやつは自宅から持参する場合が少なくありません。しかし、施設によってはフェレット用の食事やおやつを提供してくれる場合もあります。
もし、施設が食事やおやつを提供してくれる場合は、事前に普段の食事と近いものか確認しましょう。
内容によっては、自宅から餌やおやつを持参するのが望ましいです。
適切な温度・湿度管理を行っているかの確認をする
フェレットは人間のように汗腺が発達していないため、体温調節が苦手です。
特に暑さに弱いので、適切な温度や湿度管理を行っているか事前に確認しておきましょう。
フェレットを預けるなら動物病院併設型がおすすめ
フェレットをペットホテルに預ける際、特におすすめなのが動物病院併設型のペットホテルです。その理由は次の2点です。
- 専門の獣医師による定期的な健康チェックが可能
- 予防接種や健康管理のサポートが充実している
それぞれ詳しく解説します。
専門の獣医師による定期的な健康チェックが可能
動物病院併設型のペットホテルでは、専門の獣医師が定期的に健康状態をチェックしてくれます。
特に怪我や病気のペットや高齢のペットの場合は、万が一体調が悪化してもすぐに対応してもらえるため、不安なく預けられるでしょう。
また投薬や処置が必要な場合も、利用前に申告しておくことで、ホテル利用中に対応してもらえます。
予防接種や健康管理のサポートが充実している
動物病院併設型のペットホテルでは、施設によっては予防接種や健康診断などの健康管理サポートをホテル利用中に受けられる場合があります。
ペットホテルでは予防接種が済んでいないと利用を断られる場合もあるため、利用の際は事前に確認しておくことが大切です。
しかし動物病院併設型のペットホテルなら、葬儀や急な体調不良による入院などの予期せぬ事態でも、利用当日に予防接種を行うといった臨機応変な対応が可能な場合があります。
ただし、動物病院併設型のペットホテルでも防疫上、理由によらず利用不可としている施設もあるため注意が必要です。
またフェレットの年齢や健康状態にもよりますが、一年に一回の健康診断が推奨されています。ペットホテル利用中に健康診断も済ませられるため、効率的で飼い主さんにとっても大きなメリットです。
まとめ
フェレットが利用できるペットホテルを選ぶ際には、施設の種類やサービス内容をしっかり確認することが大切です。
特に動物病院併設型のペットホテルは、健康管理のサポートが充実しているため、安心感を持って利用できるおすすめの選択肢です。
大切なペットを不安なく預けるために、事前の準備と情報収集が欠かせません。
ペットの性格や健康状態にあったペットホテルを選び、快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。そのようにすることで、ペットも飼い主さんも、不安なく過ごせます。
参考文献