犬はトリミングが苦手?トリミングを嫌う原因や対処法を解説します

犬はトリミングが苦手?トリミングを嫌う原因や対処法を解説します

トリミングを嫌がる犬は少なくありません。過去のトラウマやシャワー・ドライヤーへの恐怖、知らない人や場所への不安など、その理由はさまざまです。

本記事では、犬はトリミングが苦手なのか、について以下の点を中心にご紹介します。

  • 犬がトリミングを苦手になる理由
  • トリミングが苦手な犬への対処法
  • トリミングサロンの選び方

犬はトリミングが苦手なのか理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

犬のトリミングについて

犬のトリミングをしないとどのようなデメリットがあるの?トリミングの目的や頻度も解説します
犬のトリミングは何をするのですか?
犬のトリミングとは、被毛をカットしてキレイに整えることを指しますが、それだけでなく、健康を守るための大切なケアでもあります。

トリミングでは、ブラッシング、シャンプー、リンス、ドライヤー、カットを通じて被毛を整え、さらに肛門腺の分泌物や耳の汚れを除去し、足裏の毛や爪を整えて、犬が快適に生活できるようにします。

また、トリミングの過程で皮膚の傷やダニの有無、耳や口の状態を確認することも重要です。こうしたチェックは犬の健康状態を早期に把握する助けになります。
なお、グルーミングは、トリミングに含まれるケア全般を指し、全犬種に必要なケアです。

愛犬の健康を守るため、定期的なトリミングとグルーミングを心がけましょう。
犬のトリミングはどのくらいの頻度で行えばいいですか?
犬のトリミング頻度は、犬種や毛の性質、季節により異なります。

毛が伸び続けるトイ・プードルは月1回程度が目安ですが、チワワのように毛が一定以上伸びない犬種では必須ではありません。

ただし、季節に応じたスタイル調整や体臭予防のためにサロンを利用する場合もあります。毛の絡まりや目周りの毛、臭いが気になる場合は早めのケアが推奨されます。
シャンプーのみの場合は、皮膚の状態に応じて2週間〜2ヶ月に1回程度がおすすめです。

トリミングは被毛を整えるだけでなく、皮膚の健康維持や快適な生活にも役立ちます。
自宅でのケアが難しい場合は、プロに頼り個々に合った頻度で手入れを行いましょう。
犬のトリミング料金はどのくらいですか?
犬のトリミング料金は犬種、カットスタイル、地域、サロンによって異なります。

小型犬は3,000円程度、中型犬は5,000円程度、大型犬は1万円程度が目安ですが、トイ・プードルやミニチュア・シュナウザーなど毛質やカットの難易度により、小型犬でも8,000円前後になることがあります。

シャンプーコースは、中小型犬で3,000〜6,000円程度、大型犬で5,000〜1万円程度が相場とされています。
料金や犬種区分は店舗により異なるため、事前確認が大切です。愛犬に合ったケアを受けるためにも、納得できるサロンを選びましょう。

犬がトリミングを苦手な理由と対処法

犬がトリミングを苦手になる理由を教えてください
犬がトリミングを苦手とする理由はさまざまです。

過去にトリミングで強く押さえつけられたり、痛みを伴う経験をしたことがトラウマとなり、抵抗してしまう場合があります。また、初めての場所や知らない方に対する恐怖も原因の一つです。

なかでも初めてのトリミングでは、環境やトリマーへの不安から緊張することがよくあります。

さらに、シャワーやドライヤー、バリカンなどの道具に慣れていない場合、それらの音や触感が恐怖心を引き起こすこともあります。普段触られない身体の部位を触られることで驚く犬もいます。

これらの要因により、”トリミング=怖い場所”と認識してしまうと考えられます。
犬が安心してトリミングを受けられるよう、少しずつ慣らしていくことが大切です。
ブラッシングが苦手な犬への対処法を教えてください
ブラッシングが苦手な犬には、少しずつ慣れさせることが大切です。

まずはブラシを犬に見せたり、床に置いて抵抗感を減らしましょう。許容する場合は、マッサージでリラックスさせた後、軽くブラシを当てるところから始め、嫌がったらすぐにやめて徐々に時間を延ばします。

ブラッシング時は、犬を膝やテーブルの上で落ち着かせ、撫でたり声をかけてリラックスさせます。毛玉は手やブラシでほぐし、痛みを与えないようにしながら、嫌がらない箇所から優しく進め、最後にコームで毛並みを整えます。

終わった後は褒めたりおやつを与えるなどしてポジティブな印象をつけましょう。無理をせず、愛犬の様子を見ながら進めることが大切です。
シャワーが苦手な犬への対処法を教えてください
シャワーに関しても、少しずつ慣れさせる工夫が必要です。

まずは、お風呂場の環境に慣れることから始めましょう。お風呂場でおやつをあげたり、一緒に遊んだりして”お風呂場=楽しい場所”と認識してもらうことで効果が期待できます。

シャワーの音を怖がる犬には、水圧を弱めてノズルを直接身体につけて使い、水が床に当たる音を減らすようにします。

濡らす際は、四肢やお尻、身体など顔から離れた部分から順に進め、最後に顔を濡らすようにしましょう。また、洗面器や桶を使い、少量ずつお湯をかける方法も恐怖を軽減します。

初めてのシャワーでは、お湯に慣れることを優先し、シャンプーは無理をしないことが大切です。シャワー中は優しく声をかけ、「偉いね」「大丈夫」と励ましながら進めることで、不安を軽減し、少しずつシャワーに慣れていくことが期待できます。
トリミングサロンが苦手な犬への対処法を教えてください
トリミングサロンが苦手な場合にも、徐々に慣れる工夫をすることが必要です。

まずは、散歩中に犬好きの方と会話をするなど、家族以外の方と触れ合う機会を増やして社会性を育てましょう。
また、最初から施術を始めるのではなく、カウンセリングだけで終わらせたり、遊びに行くだけの訪問を重ねることで、サロンやトリマーへの抵抗感を軽減できます。

トリマーにスキンシップを取ってもらうことで信頼関係を築き、次第にリラックスできるようになります。特に子犬のうちからサロンに通う習慣をつけると、”気持ちいい場所”としてポジティブな印象を持ちやすくなります。
焦らず時間をかけて慣れさせることが、苦手克服への第一歩です。

トリミングサロンの選び方

トリミングサロンを選ぶときのポイントを教えてください
トリミングサロンを選ぶ際は、いくつかのポイントを確認しましょう。

まず、自宅から通いやすい距離にあることが重要です。犬にとってトリミングは負担になることもあるため、近場のサロンを選ぶと安心です。駐車場や送迎サービスの有無もチェックしましょう。

次に、トリマーのカウンセリングが丁寧かを確認します。希望のカットスタイルや愛犬の性格を聞き取る時間を設けているサロンは信頼できます。また、清潔な環境やトリミング台の安全設備が整っていることも大切です。

初めての場合は、まずカウンセリングや見学だけで訪れ、愛犬がサロンやトリマーに慣れる時間を持つこともおすすめです。これらのポイントを押さえたサロン選びで、安心して愛犬を預けられる環境を見つけましょう。
トリミングが苦手な犬でもトリミングを受けられますか?
トリミングが苦手な犬でも、無理をせず気持ちに寄り添いながら施術を進めることができます。

過去の怖い経験や高齢による疲労、性格的な警戒心など、苦手な理由はさまざまですが、初回カウンセリングを通じて犬の性格や状況を丁寧に把握し、それぞれのペースに合わせた施術を進めます。

おやつを活用したご褒美や、少しずつ慣らすトレーニングを取り入れるなど、犬が安心できる工夫が行われています。
さらに、必要に応じてトレーナーと連携し、美容トレーニングを提供するサロンもあり、犬と飼い主の不安を解消するサポートが充実しています。

サロンでは、犬それぞれの”できること”を尊重しながら、安全性が高く負担の少ないトリミングが心がけられているため、トリミングが苦手な犬でも安心して利用できる環境が整っています。
老犬のトリミングについて教えてください
老犬のトリミングは、体調を考慮した対応が必要で、主に動物病院、トリミングサロン、出張トリミングの3つの方法があります。

動物病院には獣医師がいるため、体調不良の際にも迅速に対応可能とされ、病院での診察ついでにカットができる利点があります。ただ、病院によってはサロンほどのデザインカットができないケースもあります。

トリミングサロンでは、老犬の扱いに慣れたトリマーがいる店舗を選ぶと安心ですが、一部サロンでは受け入れを断られる場合もあります。

出張トリミングは、自宅でトリミングを行うため、移動による負担がなく、犬にとってストレスが少ないのが特徴です。

また、セルフカットも選択肢の一つで、自宅で少しずつトリミングができますが、事前に十分な知識を身につけることが大切です。愛犬の体調や性格に合った方法を選びましょう。

編集部まとめ

ここまで、犬はトリミングが苦手なのかについてお伝えしてきました。

要点をまとめると以下のとおりです。

  • 犬がトリミングを嫌がる理由には、過去のトラウマ、初めての環境や人への不安、シャワーや道具への恐怖心などがあり、これらが原因で”トリミング=怖い場所”と認識してしまうことがある
  • トリミングが苦手な犬には、散歩やカウンセリングで徐々に慣れさせることが大切である。トリマーとの信頼関係を築き、焦らず少しずつトリミングにポジティブな印象を持たせる工夫が必要
  • トリミングサロンを選ぶ際は、自宅から通いやすい距離や送迎サービス、トリマーの丁寧なカウンセリング、清潔な環境、安全設備を確認するとよい。初めての場合は、カウンセリングや見学で慣れる時間を設けるのもおすすめ

トリミングが苦手な犬でも、原因を理解し、適切な対処法を実践することで、少しずつ安心して受けられるようになる可能性があります。
愛犬にとってトリミングが快適な時間となるよう、焦らずに取り組みましょう。

本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

【参考文献】