チワワの毛は定期的に生え変わるため、基本的にはカットの必要がない犬種とされています。しかし、清潔な状態を保ち、皮膚トラブルを防ぐためにも、定期的にトリミングへ通うことが望ましいでしょう。今回はチワワをトリミングに連れて行く適切なタイミングや頻度について、具体的に解説を加えました。トリミングのメリットやデメリット、あらかじめ押さえておきたい注意点なども併せてチェックして、愛犬とともに楽しく健やかな毎日を過ごしましょう。
チワワをトリミングする頻度と適した時期

チワワをトリミングに連れて行くべき理由は、見た目の問題ばかりではありません。ここでは、チワワの健康を保つために必要なトリミングの頻度や、お手入れに適した時期について、詳しく押さえていきます。
- チワワはどのぐらいの頻度でトリミングを受けるべきですか?
- チワワのトリミングは月に一回程度、シャンプーのタイミングに合わせて行えば十分です。しかし、毛の長さが気になってくるまでの期間も放置せず、ブラッシングすることを心がけましょう。毛がボサボサな状態は汚れやすく、毛玉やもつれによる皮膚トラブルにつながりかねません。キュートな見た目だけでなく、清潔さを維持するためにも、日常的なお手入れが必要です。
- ロングコートチワワとスムースコートチワワでは、トリミングのタイミングに違いがありますか?
- 長毛のロングコートチワワも、短毛のスムースコートチワワと同じく、頻繁なトリミングを必要としません。とはいえ、ロングコートチワワの場合は、足裏や足回りの毛を放置するとボサボサに伸びてくるため、長くなったと感じたら、適宜カットしてあげましょう。長い毛はもつれやすく、きれいに抜けきれないケースもあることから、こまめにブラッシングするのもポイントです。
- 換毛期や季節の変化によって、トリミングの頻度を調整すべきか教えてください。
- 春先から夏前と、晩夏から秋にかけての換毛期には、多くの抜け毛が見られます。取り立ててトリミングの頻度を調整する必要はありませんが、死毛が抜けきれていないと、毛穴の炎症や蒸れによる皮膚病につながる恐れがあるため、ブラッシングは毎日、最低でも2~3日に1回は行ってください。自宅でのケアをよりスムーズに行えるよう、シャンプーの回数を増やすのも一案です。なお、夏の暑い時期にはチワワが快適に過ごせるように、短めのカットスタイルに仕上げるのもよいでしょう。
- 子犬の場合、いつ頃からトリミングを受けることが可能ですか?
- トリミングサロンを利用する場合、子犬のチワワはすべてのワクチンプログラムが終了した後、2週間~1ヵ月後からシャンプーができます。それより前は免疫力が低く、抗体もできていない状態のため、多数の犬がいる施設へ連れて行くことは避けましょう。シャンプーができるようになるまでは、ブラッシングや爪切りといった簡単な手入れのみ行い、清潔さを保つよう留意してください。
チワワがトリミングを受けるメリット・デメリット
チワワの場合、こまめなトリミングが必須でないだけに、そもそもトリミングを受けるべきなのか、判断に迷うという飼い主の方もいるでしょう。このパートでは、チワワがトリミングを受けるメリットとデメリットの双方を紹介します。正しい知識を理解したうえで、愛犬に合った選択を行ってください。
- チワワがトリミングを受けるとどのようなメリットがありますか?
- チワワがトリミングを受けると、シャンプー後のドライヤーが楽になります。また、ブラッシングといった日常のお手入れがしやすくなるため、毛玉やもつれができづらいというのもメリットです。こうしたお手入れの時間が短くなると、飼い主だけでなく、チワワ自身の負担も減り、ストレスの軽減につながります。さらに、毛が短くなると、熱がこもりづらく、見た目にも涼し気な印象を与えます。熱中症を予防するため、夏場のみトリミングを受けるという飼い主の方も見られます。
- トリミングを受けることは皮膚病予防につながりますか?
- 毛が短くなると、蒸れや汚れを防ぐことができ、皮膚病予防につながります。湿度が高い日本において、蒸れによる皮膚炎の対策ができるのは、トリミングを受ける大きなメリットの一つといえるでしょう。皮膚の疾患がある犬の場合、獣医師の指示により、治療目的で毛を短くすることもあります。
- トリミングにより毛が短くなることで生じるデメリットを教えてください。
- トリミングによって毛を短くすると、見た目もさっぱりとして可愛い印象を受けます。お手入れが楽になるといったメリットもありますが、その反面、物理的な刺激や紫外線の影響を受けやすくなるばかりか、虫刺されなどのリスクも高まるのです。バリカンを使用することで、毛が生えなくなったり、被毛がスカスカになったりする恐れも。また、夏場に毛を短くしすぎると、紫外線による炎症や、熱中症を引き起こしやすくなります。逆に冬場は毛が短いと、寒さを感じやすいというのがデメリットです。必要に応じてエアコンの温度を調整したり、服を着せてあげたりして、快適な環境づくりを意識しましょう。
チワワがトリミングを受ける際の注意点
実際にチワワがトリミングを受ける際には、どういった点に注意する必要があるでしょうか。最後に、愛犬をトリミングへ連れて行くにあたり、事前に知っておきたい事柄について、ポイントを押さえながらお伝えします。
- チワワのトリミングで特に気をつけるべきポイントは何ですか?
- はっきりとした原因はわかっていませんが、チワワの毛をバリカンでカットし続けると、毛質が変わったり、元のような美しい毛が生えてこなくなったりします。数回に一度はバリカンではなくハサミを使用するなど、毛や皮膚を休ませるように注意しながら、トリミングを行いましょう。
- チワワのトリミングデザインは、あらかじめ希望を伝えておくべきですか?
- チワワのデザインカットについては、別料金を設定しているトリミングサロンもあるため、不要なトラブルを避けるためにも、事前に希望を伝えておくとよいでしょう。また、口頭でイメージを伝えても、トリマーの方と認識が異なる可能性が考えられます。明確な仕上がりの希望があれば、細かくオーダーすることはもちろん、モデルとなる写真を持参しておくのも一案です。
- トリミングを受ける際の注意点があれば教えてください。
- 柔軟な子犬の頃からトリミングサロンに通い、シャンプーやブラッシングなどのお手入れを嫌がることがないよう、徐々に経験を積ませましょう。迎え入れた段階からブラシを見せるなどの工夫をして、トリミングは怖くないと伝えることが重要です。何の配慮もなく、いきなりトリミングサロンに連れて行くと、チワワが大きなストレスを感じる恐れがあります。
- ワクチン接種をしていなくてもトリミングを受けられますか?
- ワクチン未接種のチワワを多数の犬たちがいるトリミングサロンに連れて行くことは、極めて危険です。やむを得ない事情がある場合に限り、担当トリマーが許可すれば予約を受け付けてもらえるケースもありますが、ワクチンは必ず受けておくようにしましょう。
編集部まとめ
本来はカットの必要がないとされるチワワですが、適切なトリミングを行うと、見た目の清潔さや健康状態をキープするのに役立ちます。一方で、考えなしにトリミングを進めた場合、チワワに多大なストレスを与えるだけでなく、皮膚トラブルなどの深刻な事態を引き起こしかねません。不安や疑問に感じる点があれば、その都度トリマーや獣医師のアドバイスを受けながら、細やかなお手入れを心がけましょう。