トリミングとグルーミングの違いは?目的や適切な頻度、費用を解説

トリミングとグルーミングの違いは?目的や適切な頻度、費用を解説

愛犬と一緒に暮らし始めると、トリミングとグルーミングという言葉をよく耳にします。しかし、この2つの違いについて明確に理解されていない方もいるのではないでしょうか?

愛犬の健康と美しさを保つためには、この2つの違いをしっかり理解しておくことがとても重要です。

今回はトリミングとグルーミングの違いやそれぞれの目的、適切な頻度やかかる費用まで、詳しく解説していきます。

トリミングについて

バリカンと犬

トリミングとは、主に専門店で行われる愛犬の被毛カットやスタイリングのことです。

愛犬の見た目を美しく整えるだけでなく、健康面でも重要な役割を果たしています。

トリミングの目的

トリミングの主な目的は、愛犬の被毛を適切な長さに整えることです。

特に長毛種の場合は、毛が伸びすぎると絡まりやすくなったり、皮膚トラブルの原因となることがあります。

見た目の美しさを保つだけでなく、暑い季節には体温調節のサポートにもなります。

また、プロのトリマーが定期的に被毛をカットする際に、被毛の状態や皮膚の様子をチェックするため、早期に健康問題を発見できることがメリットです。

被毛を短くすることで、飼い主さんの日常的なお手入れの負担も減ります。特に長毛種は、定期的なトリミングによって日々のグルーミングの時間を短縮できます。

トリミングの適切な頻度

プードルのトリミング

愛犬をどのくらいの頻度でトリミングに連れていくべきか悩む方も多いでしょう。トリミングの頻度は犬種や被毛の状態によって異なります。

一般的に被毛の長い犬種は1〜2ヶ月に1回程度が目安です。短毛種は3〜4ヶ月に1回程度が目安になります。

ただし、愛犬の生活環境や活動量、季節によっても調整が必要になります。夏場は暑さ対策として頻度を上げたり、特別なイベント前に予約を入れたりと、状況に応じた対応がおすすめです。

トリミングのタイミングは、以下のような場合が目安です。

  • 毛が眼にかかる
  • 足裏の毛が伸びて滑る
  • 被毛が絡まり始める

上記のタイミングでトリミングしてもらうようにするとよいでしょう。

トリミングの流れ

プロのトリマーによるトリミングは、次のような流れで進みます。

  • カウンセリング:飼い主さんの希望や愛犬の状態を確認
  • シャンプー:被毛を丁寧に洗い汚れを落とす
  • コンディショニング:犬専用のコンディショナーを使用して毛にツヤとまとまりを与える
  • ブロー:被毛を乾かす
  • カット:希望のスタイルに合わせてカット
  • 耳掃除・爪切り:基本的なケアも含まれる
  • 仕上げ:全体のバランスを整える

これらの工程を経て、すっきりとした見た目になります。全体で2〜3時間ほどかかることが一般的です。

トリミングが不要な犬種

すべての犬種がトリミングを必要とするわけではありません。

柴犬や秋田犬などの日本犬、ラブラドールレトリバーやビーグルなどの短毛種は、基本的にカットが不要な犬種です。

これらの犬種は自然な抜け毛によって被毛のサイクルが保たれるため、無理にカットする必要はありません。

むしろ、紫外線対策や体温調節などの観点から、カットしない方が望ましい場合も多いです。

ただし、毛のカットが不要でも、後ほど説明するグルーミングは必ず必要となります。毛が短い犬種であっても、定期的なブラッシングや耳掃除、爪切りなどのお手入れは忘れないようにしましょう。

特に換毛期には、抜け毛が多くなるため、日常的なブラッシングがより重要になります。抜け毛を適切に処理することで、室内の清潔さを保ち、愛犬自身も快適に過ごせます。

グルーミングについて

トリミングされる犬

グルーミングとは、愛犬の日常的なお手入れ全般を指します。シャンプーやブラッシング、耳掃除や爪切りなど、基本的な衛生管理が含まれます。

トリミングが主に美容目的であるのに対し、グルーミングは健康維持のための日常ケアです。

また、愛犬と触れ合う大事なスキンシップの時間にもなります。

最初は少しずつ慣らし、飼い主も愛犬もリラックスして行えることを目指しましょう。

グルーミングの目的

グルーミングの主な目的は、愛犬の清潔さと健康を保つことです。

定期的なブラッシングは抜け毛を取り除き、被毛の絡まりを防ぎます。また、皮膚の血行も促進するため、健康な被毛の成長を助けます。

耳掃除や爪切りなどのケアも重要で、これらをしっかり行うことで耳の感染症や巻き爪の予防が可能です。歯のケアも歯石の蓄積を防ぎ、口臭や歯周病の予防につながります。

ですが、耳掃除や肛門腺のケアは抵抗が強い子もいるため、セルフケアは無理せず動物病院やトリマーに任せることも検討しましょう。

日々のグルーミングを通じて愛犬の体をチェックすることで、小さな異変にも早く気付けるというのもメリットです。また、スキンシップの機会が増えることで、お互いの信頼関係を深める大切な時間となります。

グルーミングの適切な頻度

歯磨きされる犬

グルーミングの頻度も、犬種や被毛の特性によって異なります。

ブラッシングは長毛種なら毎日、短毛種でも週に2〜3回は行うのが理想的です。抜け毛の多い換毛期には、さらに頻度を増やすとよいでしょう。

シャンプーは月に1〜2回程度が一般的です。ただし、皮膚が敏感な子や皮膚トラブルがある場合は、獣医師に相談して頻度を決めるとよいでしょう。

耳掃除は週に1回、爪切りは月に1回程度、歯磨きは理想的には毎日行うことをおすすめします。愛犬の状態に合わせて調整することが大切です。

グルーミングの流れ

家庭でのグルーミングは、次のような流れで行うとよいでしょう。

  • ブラッシング:被毛の絡まりや抜け毛を取り除く
  • 耳掃除:耳の中の汚れや過剰な耳垢を取り除く
  • 爪切り:適切な長さに注意しながら爪を切る
  • 歯みがき:歯垢や歯石の予防のため専用の歯ブラシで優しく磨く
  • 必要に応じてシャンプー:被毛と皮膚を清潔に保つ

これらを愛犬の状態を観察しながら行いましょう。初めての場合は焦らず、少しずつ慣らしていくのがコツです。

グルーミング用品は愛犬の大きさや被毛に合ったものを選びましょう。

グルーミングが必要な犬種

すべての犬種にグルーミングは必要ですが、特に以下の犬種は念入りなケアが必要です。

  • ダブルコートの犬種(ゴールデンレトリバーや柴犬など):二重構造の毛を持ち換毛期には特に丁寧なブラッシングが必要
  • 長毛種(ヨークシャーテリアやマルチーズなど):毛が絡まりやすいため毎日のブラッシングが欠かせない
  • 巻き毛の犬種(プードルやビションフリーゼなど):毛玉ができやすいため定期的なケアが必須

愛犬の被毛タイプをよく理解して、適切なグルーミングを心がけましょう。

トリミングとグルーミングの違い

トイプードルの爪

トリミングとグルーミングの主な違いは、以下の点にあります。

  • 目的の違い:トリミングは主に美容目的のカットとスタイリングでありグルーミングは健康維持のための日常ケア
  • 実施者の違い:トリミングは主にプロのトリマーが行いグルーミングは飼い主が日常的に行う
  • 頻度の違い:トリミングは1〜3ヶ月に1回程度でグルーミングは毎日〜週に数回
  • 内容の違い:トリミングはカットが中心でありグルーミングはブラッシングや基本的な衛生ケアが中心

どちらも愛犬の健康と美しさを保つために重要なケアで、相互に補完し合う関係です。

トリミングだけ、あるいはグルーミングだけでは不十分で、両方をバランスよく行うことが大切です。

例えばプロのトリマーによるカットが美しく決まっても、日常的なブラッシングを怠ると毛が絡まり、次回のトリミングが困難になることもあります。

逆に、日々のグルーミングをしっかり行っていれば、トリミング時の仕上がりもよくなります。

愛犬の被毛タイプや生活環境を考慮して、適切なトリミングとグルーミングの組み合わせを見つけていくことが理想的です。

トリミングとグルーミングの費用

会計

愛犬のケアにかかる費用も、飼い主さんにとっては気になるポイントでしょう。ここでは、それぞれにかかる費用の目安をご紹介します。

トリミングの費用

トリミング料金は犬種や大きさ、毛の状態、お店の立地などによって異なります。一般的な相場は以下のとおりです。

  • 小型犬(チワワやトイプードルなど):5,000〜8,000円(税込)
  • 中型犬(シェルティやコーギーなど):7,000〜10,000円(税込)
  • 大型犬(ゴールデンレトリバーなど):10,000〜15,000円(税込)

また、毛玉や汚れがひどい場合は追加料金がかかることもあります。

前回のトリミングから時間が空いてしまって、毛が絡まっている場合は、通常より料金が高くなる可能性があるため、定期的なケアが経済的にも有利です。

オプションサービス(肛門腺絞りや歯磨きなど)を付けると、さらに1,000〜3,000円(税込)程度上乗せされることがあるので、予約時に確認しておくとよいでしょう。

またシャンプーとブローのみのコースや、爪切りや部分カットのみのメニューもあり、これらは通常のトリミングより安価に利用できます。

定期的なケアの一環として、組み合わせて利用するのもよいでしょう。

グルーミングの費用

家庭でのグルーミングに必要な道具や用品にかかる初期費用は、以下のとおりです。

  • ブラシ・コーム:1,000〜3,000円(税込)
  • シャンプー・コンディショナー:1,500〜3,000円(税込)
  • 耳掃除用品:1,000〜2,000円(税込)
  • 爪切り:1,500〜3,000円(税込)
  • 歯ブラシ・歯磨き粉:1,000〜2,000円(税込)

これらは一度揃えれば長く使えるので、長期的なコストで考えれば効率はよいといえます。

最初は何を選べばよいかわからないという方は、ペットショップやトリミングサロンのスタッフに相談するのがおすすめです。

トリミングとグルーミングの相互関係

散歩中の大型犬

トリミングとグルーミングは、別々のケアのように思えますが、実は密接に関連しています。

日常的なグルーミングをしっかり行うことで、トリミングの作業がスムーズになり、結果として美しい仕上がりになります。

逆に、定期的なトリミングで被毛を適切な長さに保つことで、日々のグルーミングも容易です。被毛が短くなればブラッシングの時間も短縮でき、絡まりも少なくなります。

この2つのケアを上手に組み合わせることで、愛犬の健康と美しさを効率よく保つことができます。

トリミングやグルーミングを行うときの注意点

ブラッシングされる大型犬

愛犬のケアを行う際には、いくつか気をつけるべきポイントがあります。

適切な方法で行わないと、愛犬にとってストレスになるだけでなく、皮膚トラブルやケガの原因になることもあります。

特に初めての方は、以下の点に注意して愛犬のケアに取り組みましょう。

ストレスが少なくなるよう配慮する

多くの犬はトリミングに慣れていないと、不安やストレスを感じることがあります。

初めてのトリミングでは、短時間のコースから始めて、徐々に慣らしていくことをおすすめします。

また、トリミング前後にはほめたり、お気に入りのおやつを与えたりしてトリミングはよい経験という印象を形成することが効果的です。

トリミングサロンを選ぶ際は、実際に利用した方の意見を確認し、信頼できる店舗を選ぶことも大切です。

見学可能なサロンであれば、愛犬がリラックスできる環境かどうか事前にチェックしましょう。

また、自宅でのグルーミングも、無理強いせず愛犬のペースに合わせて行うことが大切です。

特に爪切りや耳掃除など、苦手な子が多いケアは、少しずつ慣らしていくことで、ストレスなく行えるようになります。

ペットの健康状態を確認する

ヨークシャーテリアのトリミング

トリミングやグルーミングの前には、愛犬の健康状態をチェックしましょう。

皮膚の炎症や傷がある場合は、その部分に刺激を与えないよう注意が必要です。気になる点があればトリマーに事前に伝えておくことも大切です。

また、心臓病などの持病がある場合もトリマーに伝えておきましょう。ストレスをできるだけ抑えるなど、配慮してもらえることがあります。

場合によっては、トリミング時間を短くしたり、複数回に分けたりする対応も検討できます。

健康上の問題があれば、無理にケアを行わず、まずは獣医師に相談することがおすすめです。愛犬の健康や安全性を優先に考えることが大切です。

必要以上に行わない

犬の皮膚は人間よりもデリケートです。シャンプーの使いすぎや過度なブラッシングは、皮膚トラブルの原因になることがあります。

清潔に保ちたいという気持ちは理解できますが、愛犬にとって適切な頻度や方法を守ることが重要です。

特に短毛種の犬を必要以上に短くカットすると、紫外線から守る被毛の機能が損なわれることがあります。

また、愛犬のタイプに合わない道具や製品を使用すると、被毛や皮膚へのダメージを与えてしまうでしょう。

愛犬の犬種特性や体質に合った適切なケアを心がけ、不明点がある場合は専門家に相談することをおすすめします。

季節や愛犬の状態に応じて、ケアの頻度や方法を柔軟に調整することも大切です。特に高齢犬や子犬、体調不良時などは、通常より優しいケアを心がけましょう。

まとめ

ダックスフントトリミングされる

トリミングとグルーミングは、それぞれが愛犬の健康と美しさを保つために欠かせないケアです。

トリミングは主に美容目的でプロによる被毛のカットやスタイリングで、グルーミングは健康維持のための日常的なお手入れと考えるとわかりやすいです。

愛犬の犬種や被毛の特性に合わせて、適切な頻度と方法でケアを行うことが大切になります。

初めての方は、獣医師やトリマーのアドバイスを参考にしながら、愛犬との信頼関係を深める大切な時間としてケアを楽しみましょう。

日々のグルーミングと定期的なトリミングは、単なる美容や衛生のためだけでなく、愛犬の健康状態を把握する貴重な機会でもあります。

小さな変化に早く気付くことで、健康問題の早期発見や早期対応にもつながります。

愛犬のケアは手間がかかることもありますが、健康で美しい姿を保つためには欠かせません。

日々のグルーミングと定期的なトリミングで、愛犬との幸せな時間をより長く、より豊かなものにしていきましょう。

参考文献