猫にトリミングが必要かどうかは、猫種や毛質、生活環境によって異なります。短毛種の猫は基本的に被毛のケアが簡単なのに対し長毛種の猫は、毛が絡まりやすく、抜け毛や毛玉の問題が起こりやすいため、定期的なケアが推奨されます。
本記事では、長毛種の猫にトリミングは必要なのかについて以下の点を中心にご紹介します。
- 猫のトリミングとは
- 猫の体毛に関すること
- 猫のトリミングについて
長毛種の猫にトリミングは必要なのかについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
目次 非表示
猫のトリミングとは

- 猫のトリミングとはなんですか?
- トリミングとは、毛のカットだけでなく、シャンプーやブラッシング、爪切り、耳掃除、肛門腺絞り、歯磨きといったケア全般のことです。
トリミングという言葉を聞くと、毛をカットすることを思い浮かべる方がいるのかもしれません。本来の意味では、トリミングは被毛のカットを指し、全身のお手入れを指す場合はグルーミングという言葉が合っています。
しかし、国内ではこの二つの言葉が混同され、ペットのお手入れ全般を指し、さまざまな施術をトリミングとして扱っていることが少なくないようです。
- 猫にトリミングが重要な理由を教えてください
- 猫の定期的なトリミングが大切な主な理由は、猫の皮膚や被毛を健康に保つためです。猫の皮膚は繊細であり、被毛のケアを怠ると、湿気や汚れが溜まりやすくなり、皮膚病や炎症の原因となることがあります。
なかでも長毛種の猫では、毛が密集しているため、空気の通りが悪くなり、毛玉や皮膚トラブルが発生しやすい傾向があります。
また、トリミングは単に見た目を整えるだけではありません。定期的にブラッシングや毛のカットを行うことで、被毛の通気性を向上させ、余分な抜け毛を取り除くことにつながります。
換毛期には大量の毛が抜けるため、室内の清潔さを保つためにも、適切なお手入れによって抜け毛を減らすことが重要です。
猫の体毛について

- 短毛種と長毛種の違いを教えてください
- 短毛種と長毛種の猫は、被毛の長さや特徴が異なるため、それぞれに合ったケアが必要です。短毛種は毛が短く密集しており、お手入れが簡単とされています。
一方、長毛種はその美しい長毛を保つために、より頻繁で丁寧なケアが求められます。
以下に詳しく解説します。
●短毛種の特徴とケア
短毛種の猫は、毛が絡まりにくく、初心者でも手入れがしやすいといわれています。しかし、短毛種でも定期的なブラッシングが必要です。
抜け毛を取り除かないと、家のなかに毛が飛び散ったり、猫が毛づくろいで飲み込んでしまうことがあります。定期的なケアを行うことで、被毛の清潔さを保つだけでなく、皮膚の健康維持にもつながります。
●長毛種の特徴とケア
長毛種の猫は、その豪華な見た目が魅力ですが、長い被毛は絡まりやすく、放置すると毛玉ができたり、フェルト状に固まってしまうことがあります。
以上のような理由から、皮膚トラブルや猫自身のストレスの原因となることもあるため、毎日のブラッシングが推奨されます。毛が絡まり始めた場合は、優しくコームでほぐしてあげましょう。
また、長毛種の猫は首周りや胸元に汚れが付きやすい傾向があります。食べ物や水が付いた場合は、やわらかいタオルで優しく拭き取るか、こびり付いた場合は温かいタオルでふやかしてから清潔にしましょう。
- 長毛種の猫にトリミングは必要ですか?
- 猫は生来、自身で毛づくろいを行うきれい好きな動物ですが、ペルシャやヒマラヤン、メインクーンといった長毛種の猫では、セルフグルーミングだけでは不十分な場合があります。
これらの猫種は、毛が絡まりやすく、放置すると毛玉ができたり、毛がもつれてしまうことがあります。結果、皮膚トラブルが発生することもあるため、定期的なトリミングがおすすめです。
また、長毛種の猫は頻繁な毛づくろいの際に多くの毛を飲み込んでしまうことがあります。これが原因で胃のなかに毛がたまり、毛球症(もうきゅうしょう)という症状を引き起こす可能性があります。
毛球症は食欲不振や便秘といった症状を伴い、重症化すると手術が必要になるケースもあります。こうしたリスクを軽減するためにも、トリミングを行い、不要な抜け毛を取り除くことが大切です。
猫のトリミングについて

- 猫にトリミングをするとどのような効果が期待できますか?
- 猫にトリミングを行うことは、見た目を整えるだけでなく、健康面でも多くのメリットがあります。定期的なトリミングは猫の皮膚や被毛の健康維持に役立ち、さまざまな効果が期待できます。
以下に効果を紹介します。
●毛玉の予防と皮膚トラブルの軽減
トリミングを行うことで、毛の絡まりや毛玉の発生を防ぐ効果が期待できます。毛玉は放置すると皮膚を引っ張り、不快感を与えるだけでなく、皮膚炎や感染症の原因になることがあります。
なかでも長毛種の猫は毛玉ができやすいため、トリミングは重要なケアの一つです。
●毛づくろいによる毛球症のリスク軽減
猫は自身で毛づくろいを行う際に、多くの毛を飲み込んでしまいます。これが原因で毛球症と呼ばれる胃や腸に毛が溜まる症状を引き起こすことがあります。
トリミングで余分な抜け毛を取り除くことで、飲み込む毛の量を減らし、毛球症の予防につながります。
●健康チェックの機会
トリミングは、猫の皮膚を直接観察するよい機会でもあります。皮膚に炎症や傷がないか、腫れや異常がないかを確認できるため、病気や異常の早期発見が可能とされています。早めに気付くことで、適切な治療を受けさせることにつながるでしょう。
●換毛期の抜け毛対策
換毛期には大量の毛が抜けますが、トリミングを行うことで抜け毛を効果的に管理できます。よって、家のなかに毛が散乱するのを防ぎ、アレルギーの原因となる毛の飛散も軽減します。
●衛生状態の向上
肛門周辺や足の裏の毛を整えることで、排泄時の汚れが付きにくくなり、衛生状態を保つのに役立ちます。なかでも長毛種の猫では、毛が汚れることがあるため、部分的なカットも効果が期待できます。
●快適さとストレスの軽減
毛の状態が整うことで猫自身が快適に過ごせるだけでなく、皮膚の通気性も良くなり、痒みや不快感を軽減できます。よって、猫がリラックスした日々を送る手助けとなります。
以上のように、猫のトリミングは美しさを保つだけでなく、健康と快適さを守るための重要なケアの一つです。愛猫が健康で快適に過ごせるよう、トリミングを積極的に取り入れてみましょう。
- 自宅でできる猫のトリミング方法を教えてください
- 猫のトリミングは、自宅で手軽にできるケアの一つです。以下に詳しく解説します。
●ブラッシングのポイント
ブラッシングは、猫がリラックスしているときに始めるとスムーズです。突然ブラシを当てると猫が驚くことがあるため、優しく毛の流れに沿ってブラッシングを行いましょう。
長毛種には広いブラシ、短毛種には細かい目のブラシがおすすめです。毛の根元から先端に向けて優しくとかすことで、絡まりを防ぎ、毛並みを美しく整えられます。
●シャンプーの注意点
猫のシャンプーはデリケートな作業で、無理せず慎重に行うことが大切です。シャンプーは猫用の低刺激シャンプーを使い、ぬるま湯で優しく洗ってあげましょう。洗い流す際は、シャンプーが皮膚に残らないようしっかりとすすぐことが大切です。
●爪切りと耳掃除
爪が伸びすぎると家具を傷つけるだけでなく、猫自身にもけがのリスクがあります。爪切りは血管を避けながら少しずつ切ることが大切です。無理に一度に切ろうとせず、少しずつ進めて猫に負担をかけないようにしましょう。
また、耳掃除では、耳のなかに汚れや耳垢がたまっていないかを定期的に確認します。汚れている場合は、やわらかい布や専用の綿棒を使い、耳の外側をやさしく拭き取ります。奥深くまで入れすぎないよう注意し、耳の周辺を中心に清潔に保つことがポイントです。
●歯磨きケアの重要性
猫の健康を守るためには、歯磨きも欠かせません。歯周病や口腔トラブルは、放置すると痛みや食欲低下を引き起こすことがあります。猫用の歯ブラシと歯磨きペーストを使い、優しく磨いてあげましょう。
最初は猫が慣れるまで少しずつ進め、ストレスを与えないように配慮することが大切です。理想的には毎日磨くことですが、難しい場合は週に数回でも口腔ケアを心がけましょう。
●トリミングの効果
トリミングは、毛の手入れをするだけでなく、猫の健康状態をチェックする機会にもなります。毛玉や抜け毛を減らし、皮膚の健康を保ちながら、猫とのコミュニケーションの場としても活用できます。
- 猫にトリミングをするおすすめの頻度を教えてください
- 猫のトリミングの頻度については、目的や猫の生活環境によって異なります。
ブラッシングは毎日行うのが理想的です。長毛種の猫は毛が絡まりやすく、毛玉ができるのを防ぐためにも定期的なブラッシングが欠かせません。
カットについては基本的に必要ないとされています。ただし、夏場の暑さ対策や毛玉ができてしまった場合などは適宜行うことが推奨されます。
シャンプーの頻度は、室内飼いの猫であれば、月に1回以上洗う必要はないとされています。特に汚れが気にならない場合は、半年に1回程度でも十分でしょう。
一方、外で飼っている猫の場合は、ノミやダニの予防のために2ヵ月に1回程度のシャンプーが適切です。ただし、洗いすぎると皮膚のバランスを崩す可能性があるため注意が必要です。
編集部まとめ

ここまで、長毛種の猫にトリミングは必要なのかについてお伝えしてきました。長毛種の猫にトリミングは必要なのかの要点をまとめると以下のとおりです。
- トリミングとは、毛のカットだけでなく、シャンプーやブラッシング、爪切り、耳掃除、肛門腺絞り、歯磨きといったケア全般のことを指す
- 猫の皮膚や被毛を健康に保つためには、定期的なトリミングが必要である
- 自宅でできる猫のトリミングには、ブラッシングや爪切り、耳掃除などが挙げられる
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。