トリミングサロンの送迎サービスの特徴|メリット・デメリットを解説

トリミングサロンの送迎サービスの特徴|メリット・デメリットを解説

ペットのトリミングを利用する際、多くの飼い主が施術の内容だけでなく、送り迎えの方法に悩む方も多いのではないでしょうか。車があればスムーズですが、持っていない場合や使用できない状況では移動手段を考える必要があります。

小型犬なら電車やバスを利用することも可能ですが、移動には工夫が必要です。大型犬の場合は、さらに制限が多く、移動手段を選ぶのが難しくなるでしょう。

そのようなときに利用できるのがトリミングサロンの送迎サービスです。飼い主に代わってペットを送迎してくれるサービスになります。

今回の記事では、このトリミングサロンの送迎サービスの特徴を解説します。メリットやデメリット、利用にあたっての注意点なども説明するため、ぜひ参考にしてみてください。

トリミングサロンの送迎サービスの特徴

愛犬と遊ぶ女性

トリミングサロンの送迎サービスの特徴を教えてください。
トリミングサロンの送迎サービスは、忙しい方や交通手段が限られている方のために、ペットの送迎を行うサービスです。通常、ペットをトリミングに連れて行く際は、飼い主自身が送迎をする必要があります。しかし、このサービスを利用すれば、サロン側が送迎を担当するため、飼い主の負担が軽減されます。
忙しい日常の中でも安心感を持ってトリミングを依頼できるでしょう。飼い主もペットの送迎の手間を省くことができます。
利用するのに予約は必要ですか?
トリミングサロンの送迎サービスを利用する際に予約が必要かどうかは各サロンによっても変わります。そのため、各サロンのホームページで確認するか直接問い合わせをする必要があります。予約する場合はサロン側に電話をして、住所・電話番号・犬種・ペットの年齢・ご自宅お迎えと送り届け希望時間などを伝えましょう。
Webで送迎サービスを含めた予約ができる場合もあります。各サロンのWeb予約ページの指示にしたがって、項目を埋めていきます。予約ができたら、予約前日または当日に在宅確認があり、トリミングサロンでペットを迎えに来てくれます。
ペットが複数の場合でも利用できますか?
トリミングサロンの送迎サービスで複数のペットを送迎してくれるかどうかはサービスの内容や利用条件によっても変わってきます。送迎車のスペースが広い場合は、複数ペットの送迎が可能です。各サロンによっても対応が異なるので、ホームページまたは電話で確認してみましょう。
複数ペットを飼っている方はすべてのペットを送迎してくれるのか確認しておかないと、後で困ることもあります。
送迎サービスの費用について教えてください。
トリミングサロンの送迎サービスに決められた費用はないので、各サロンごとに料金が異なっています。ただ、距離数で料金が決まる場合がほとんどです。以下は距離数に応じた一例になります。
  • 3kmまで:700円程度(税込)
  • 3~4kmまで:800円程度(税込)
  • 4~5kmまで:900円程度(税込)

これ以上の場合は1km超過ごとに追加料金が発生する場合があります。サロンによっては、5km以内・片道7km以内などで料金を設定している場合もあるようです。また無料で送迎を行っているサロンもあります。
また、送迎サービスを利用するペットの頭数なども料金を決める要素になっています。そのため、利用したい場合は、料金を確認することが大切です。

送迎サービスを利用した方がよいのはどのような人ですか?
トリミングサロンの送迎サービスは次のような方が利用するとよいでしょう。
  • 利用したいトリミングサロンが遠方な方
  • ペットをトリミングサロンに連れて行く手段を持たない方
  • ペットにストレスを感じさせないでトリミングサロンと自宅間を行き来させたい方

トリミングサロンの送迎サービスを利用すると料金がかかる場合もありますが、とても便利なサービスなため、利用するメリットは大きいでしょう。

トリミングサロンの送迎のメリット・デメリット

ペットサロンでお手入れ

トリミングサロンの送迎のメリットを教えてください。
トリミングサロンの送迎サービスには次のようなメリットがあります。
  • サロンとの間の往復が楽になる
  • 移動手段がないときに助かる
  • 忙しい方でも依頼しやすい

トリミングサロンの送迎サービスを利用すれば、サロンと自宅間のペットの往復が楽になります。専門のスタッフがペットの事情も考えながら親切に運んでくれるので、お任せで大丈夫です。ペット運搬の手間も時間も省くことができ、ペットもストレスを感じることもなくサロンへ行き来ができるでしょう。
トリミングサロンへペットを運ぶ手段がなくても送迎サービスを利用できます。車がなく、公共交通機関やタクシーでペットを運ぶとなると大変ですが、そのようなときには送迎サービスが便利な手段になるでしょう。
ペットのトリミングをしたいけれど、忙しくてなかなか時間が取れない方もいます。そのような方にも送迎サービスはメリットがあります。飼い主の都合に合わせて、ペット送迎をしてくれるからです。

トリミングサロンの送迎のデメリットを教えてください。
トリミングサロンの送迎サービスのデメリットは次のようなことです。
  • 送迎範囲から外れている場合がある
  • 送迎料金がかかることがある

トリミングサロンの送迎サービスを利用できる範囲を各サロンで定めています。普通はサロンの利用可能圏内になっていて、それ以外の地域の方はサービスを利用できません。そのため、あらかじめ自分が住んでいる地域で対象のトリミングサービスの送迎サービスを利用できるか確認しておく必要があります。
また、送迎サービスの料金は各サロンで異なり、無料のところもあれば一定料金を請求されるところもあります。一定料金に追加料金が加わることもあるので、注意が必要です。送迎サービスの料金についてはしっかり調査したうえで利用するようにしましょう。

トリミングサロンの送迎の注意点

マルチーズ

トリミングサロンの送迎を利用するうえで注意点があれば教えてください。
トリミングサロンの送迎サービスを利用する場合、到着時間が指定の時間より遅れることがあります。前後の送迎や施術状況、道路の混雑具合などにもよるからです。そのため、到着時間を決める場合は余裕を持たせておきましょう。ペットの車酔い防止のために、ご飯は送迎1時間前には済ませておく必要があります。
何らかの重い疾患がある、予防接種を受けていないなどのペットの場合は送迎サービスを利用できないことがあります。老犬・肥満犬・ぜんそく・てんかんなどのペットを送迎したいときは、あらかじめサロンスタッフにその旨を伝えておかなければいけません。トリミングサロンでは責任を持ってペットの送迎をしますが、不可抗力による事故・怪我・病気・死亡などが発生したときは責任を負わないのが普通です。新規のお客様は送迎サービスを利用できないこともあります。
送迎中にペットの排泄物で車を汚してしまった場合はどうなりますか?
トリミングサロンの送迎サービス利用中にペットがおしっこをする・排泄をするなどの事態があっても、よくあることなのでスタッフは手慣れています。そのため、特に心配する必要はありませんが、できるだけ送迎の前にトイレを済ませておくようにしましょう。粗相でペットが汚れても、サロン側では責任を取ってくれません。
ほかの人やペットと一緒に乗ることはありますか?
トリミングサロンの送迎サービスはペットのみを運搬するサービスです。ペットの送迎には貨物軽自動車運送事業の許可が必要ですが、これは人間を対象にした許可ではありません(無料送迎なら可能)。そのため、通常はトリミングサロンの送迎サービスでは、ほかの方は同乗できません
ただし、第二種運転免許と一般乗用旅客自動車運送事業の許可を取得しているドライバーなら、人間も運べます。そのため、人間も同乗できるサービスになっているかトリミングサロン側に確認する必要があるでしょう。

編集部まとめ

ペットサロン

今回は、トリミングサロンの送迎サービスについて解説をしました。

ペットのトリミングをしたくなったときに困るのが適切な運搬をする手段が見つからないときです。車をお持ちの方ならよいかもしれませんが、車がないとき・公共交通手段やタクシーなどが使いにくいとき・サロンが遠方なときなどは困ることになります。

飼い主にもさまざまな事情があり、トリミングサロンへのペットの送迎で悩むこともあるでしょう。

そのようなときに利用したいのがトリミングサロンの送迎サービスです。飼い主に代わってペットの送迎をしてくれるサービスで、とても便利です。利用にあたっての注意点はありますが、その確認をしたうえで申し込みをすれば、ペットのトリミングがスムーズにできるようになるでしょう。

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340