トリミングとは、犬の被毛を適切な長さや形にカットして身だしなみを整えることです。
愛犬に定期的なトリミングが必要な飼い主さんのなかには、普段はトリミングサロンでプロのトリマーに任せているけれど、自宅でセルフトリミングをしたいと考えている方もいるでしょう。
本記事では、犬のトリミングをセルフで行うときの注意点・セルフトリミングのメリットとデメリット・トリミングサロンの利用について詳しく解説します。
自宅で愛犬のトリミングをしたいと考えている飼い主さんの参考になれば幸いです。
トリミングをセルフで行うときの注意点
- トリミングの前に準備する物を教えてください。
- セルフトリミングをする前に、必要な物を準備しましょう。トリミングだけでなく、爪切りなどのグルーミングも一緒に行うとよいでしょう。そのため、必要な道具を準備します。
準備する物は以下のとおりです。犬用の道具を準備しましょう。- ブラシ
- 爪切り
- 止血剤
- バリカン
- ハサミ
- コーム
- 滑り止めマット
- ご褒美のおやつ
ブラシは犬種によって適したものを準備します。毛が長くてもつれやすい犬種はスリッカーブラシと獣毛ブラシを使用し、毛が短い犬種は獣毛ブラシやラバーブラシを使用するとよいでしょう。ブラシは普段のブラッシングにも使用します。
爪切りにはさまざまな種類がありますが、初めての方にはギロチンタイプがおすすめです。犬の爪のなかには、血管や神経が通っています。深爪して出血したときのために、止血剤があるとよいでしょう。
トリミングのときにバリカンがあれば、足裏の毛をハサミよりも簡単に短くできます。
ハサミには、カット用・すきハサミ・ミニハサミがあり、毛の長さや部位によって使い分けます。購入するときに不安な場合はペットショップの店員に相談しましょう。
- セルフトリミングの手順を教えてください。
- 毛が長い犬種には定期的なトリミングが必要です。トリミングをして被毛を整えましょう。
トリミングと同時に行われるブラッシングやシャンプーなどのグルーミングは被毛の長さに関わらず、すべての犬が定期的に行う必要があります。
トリミングとグルーミングは愛犬の皮膚トラブルや怪我を予防したり、健康管理のために重要なので定期的にお手入れしましょう。
セルフトリミングの手順は以下のとおりです。- 全身のブラッシング
- 爪切り
- シャンプー
- 全身のチェック
- ブラッシング
- カット
- コームで整える
自宅でトリミングをする場合、時間をかけないために爪切りとシャンプーは前日か前々日にするのがおすすめです。
シャンプーの前に全身のブラッシングをしましょう。トリミングをする前に手で愛犬の全身を触って、赤み・傷・イボ・しこり・腫れなどがないか確認します。
身体にトラブルがあるときはトリミングをせずに動物病院を受診しましょう。カットをする前にブラッシングをして毛並みを整えます。皮膚を傷つけないように優しくブラッシングをします。
次にハサミを使って伸びた飾り毛やムダ毛をカットしましょう。バリカンを使ってカットをすると時間短縮になります。カットが終わったら爪切りをしてコームで整えます。トリミングの後は、頑張った愛犬をたくさん褒めてあげましょう。
- バリカンでカットするときのコツはありますか?
- バリカンを使ってカットをするとハサミよりも愛犬を傷つけるリスクを減らすことができます。足の裏や耳の周りなどの細かい部分はミニバリカンが便利です。
バリカンでカットするときは毛並みに沿ってバリカンを当てます。バリカンを少し浮かせるようにして肌と平行にお尻に向かってゆっくりと動かしましょう。
早く動かしてしまうとバリカンの刃が毛をつかめず、仕上がりがガタガタになる可能性があります。足の毛をカットするときは、上から足先に向かって動かしましょう。
また、毛並みに逆らってバリカンを当てると、毛が短くなりすぎたり振り向いたときにお顔を傷つけたりする恐れがあるのでバリカンの向きには注意が必要です。
- ブラシやハサミで傷つけてしまった場合はどうすればよいですか?
- トリミング中にブラシやハサミで愛犬の皮膚を傷つけてしまったら、動物病院を受診しましょう。ブラシやハサミを愛犬が触って怪我をしないように置く位置や、置いたときのブラシの先端や刃の向きに気をつけましょう。
ブラッシングではブラシの当て方や力の入れ具合、カットではハサミやバリカンの刃の向きや皮膚の巻き込みがないか確認しながら慎重に行います。
万が一愛犬が怪我をしてしまったときに焦らずに受診できるように、セルフトリミングは動物病院の診療時間内に行いましょう。
- セルフでトリミングをする場合の注意点を教えてください。
- トリミングは定期的に行う必要がありますが、愛犬にとって身体的にも精神的にも負担がかかります。自宅でセルフトリミングするときの注意点は以下のとおりです。
- 体調が悪いときは無理に行わず別日にする
- 時間がかかりすぎる場合は数回に分けて行う
- 飼い主さんが難しいと思う部位は無理をしない
- 台に乗せて行うときは転落しないように注意する
- 必要以上に嫌がるときは無理に行わない
- 声かけやアイコンタクトをしながら行う
飼い主さんと愛犬がセルフトリミングに慣れるまでは、愛犬の負担をかけないように配慮することが大切です。
負担を和らげるためには一度にすべてやろうとせずに、愛犬の様子を見ながら数回に分けたり難しいところはサロンに任せたりして無理をしないようにしましょう。
トリミング中は身体ばかり見てしまいがちですが、アイコンタクトをして優しく声をかけてあげると楽しい気持ちになり、不安を和らげることができます。トリミングが終わった後はたくさん褒めてあげましょう。
セルフトリミングのメリットとデメリット
- セルフトリミングのメリットを教えてください。
- セルフトリミングは、トリミングサロンの予約が不要なため飼い主さんの空き時間で行えるのがメリットです。その他の自宅でセルフトリミングしたときのメリットは以下のとおりです。
- 節約になる
- 愛犬と飼い主さんとのコミュニケーションの機会が増える
- 愛犬の異常に早く気付ける
- 愛犬が高齢になりサロンで断られたときでも焦らずにできる
セルフトリミングはある程度できるようになっておくとよいでしょう。サロンの予約が取れないときや愛犬が高齢になったときに焦らずにトリミングすることができます。
愛犬も落ち着く自宅で、飼い主さんにシャンプーやカットをしてもらえるとリラックスしやすくなります。
- セルフトリミングのデメリットを教えてください。
- セルフトリミングは、プロのトリマーが行うサロンのトリミングと比べると、仕上がりに差が出ることがあるでしょう。ハサミやバリカンの扱いに慣れていないと愛犬を傷つける可能性や、希望のスタイルにならない可能性があります。
また、時間がかかりすぎると愛犬がストレスに感じる場合もあります。セルフトリミングのメリットとデメリットを考えて、トリミングを行いましょう。
慣れないうちは時間がかかるので、一部はセルフで行って動物病院やトリミングサロンを併用することをおすすめします。
トリミングサロンの利用について
- サロンでのトリミングとの違いを教えてください
- トリミングサロンとセルフトリミングの大きな違いは、資格を持つトリマーが行うかどうかです。特に、美容目的のカットは高度な技術が必要になります。
トリミングサロンとセルフトリミングの大きな違いは、資格を持つトリマーが行うか素人の飼い主さんが行うかです。
美容目的の特殊なカットは、トリマーのように知識・技術・経験がないと難しいでしょう。サロンではプロのスタッフが、愛犬のトリミングやグルーミングを行います。セルフトリミングでは、シャンプーをしたり少し伸びた被毛をカットしたり普段のお手入れをして、トリミングサロンでは普段できないお手入れをトリマーに任せるとよいです。
飼い主さんのシャンプーとトリマーのシャンプーでは洗浄具合が大きく違います。皮膚に問題がある子は短毛の子でも、トリミングサロンでしっかりとシャンプーをしてもらうことをおすすめします。
それぞれのメリットを活用して愛犬のお手入れをしましょう。
- トリミングサロンを利用する際のおすすめの頻度はありますか?
- トリミングサロンを利用する頻度は、犬種や毛の長さによって違います。
トイプードル・ポメラニアン・マルチーズなどの長毛の小型犬種は、長い毛に汚れが付きやすかったり、毛が絡まりやすかったりします。サロンの利用は1ヶ月〜1ヶ月半の頻度で利用しましょう。
パグ・フレンチブルドッグなどの短毛種は、頻繁なカットの必要はなく、洗浄による皮膚トラブルを防ぐために2ヶ月半〜3ヶ月の利用にしましょう。
皮膚病の予防のためにシャンプーが必要な場合があるので、動物病院やトリミングサロンで利用頻度を確認するとよいです。
- トリミングサロンの費用の目安を教えてください。
- 一般的にトリミングの料金には爪切り・耳掃除・肛門腺絞りなどのグルーミングも含まれていますが、サロンによってはオプションになる場合があるので予約のときに確認しましょう。
トリミングの費用相場は、中小型犬で5,000〜10,000円・大型犬で10,000〜15,000円です。料金は地域やサロンによって異なるため、事前に確認しておきましょう。
編集部まとめ
本記事では、愛犬のセルフトリミングを詳しく解説しました。
トリミングは愛犬の健康管理のために必要ですが、毛の長さや犬種によって必要なケアや頻度が違うので、セルフトリミングを行う前に動物病院やサロンで確認しましょう。
自宅でセルフトリミングができると愛犬とのコミュニケーションの機会が増えるので、愛犬も飼い主さんもうれしい気持ちになります。無理をせずにできないところは、プロに任せることをおすすめします。
必要な道具や環境を整え、無理のない範囲でセルフトリミングに挑戦しましょう。