ペットのしつけ教室で噛み癖は治る?噛み癖の原因や飼い主ができることを解説

ペットのしつけ教室で噛み癖は治る?噛み癖の原因や飼い主ができることを解説

犬の噛み癖にお悩みはありませんか?犬が人や物を噛む原因はさまざまですが、噛み癖を改善するには、原因に合わせて効果的な対策が必要です。ペットしつけ教室を検討しているけれど、本当に噛み癖が治るの?と不安に思う飼い主もいるかもしれません。本記事では、噛み癖の原因やしつけ教室の効果、飼い主ができる対策について詳しく解説します。

犬に噛み癖があるときに考えられる原因

犬に噛み癖があるときに考えられる原因

犬に噛み癖がある場合は原因を特定して適切な対応を行うことが重要です。噛み癖は、複数の要因が影響しており、子犬なのか成犬なのかによっても性質は異なります。子犬の場合は遊びのなかで噛むこともありますが、成長に伴って抑えなければなりません。ここでは、犬の噛み癖が発生したときに考えられる3つの原因についてご説明します。

社会化・馴化(じゅんか)不足

犬が幼い頃に十分な社会化や馴化の経験を積まないと、成長したときに噛み癖が出てしまうことがあります。

社会化とは、ほかの犬や人間などのさまざまな環境に対して慣れさせることです。社会化ができると犬は不安や恐怖を感じにくくなり、攻撃的な行動を取ることが減ると考えられています。

馴化は、特定の刺激に対して慣れることを意味しており、騒音や新しい場所に対する恐怖心を和らげるための訓練が含まれます。例えば、はじめて首輪を付けたときには激しく嫌がっていた犬が、散歩のたびに首輪を付けることで徐々に慣れて嫌がらなくなる変化が馴化といわれています。社会化と馴化の経験が不足していると、犬はストレスを感じやすくなり、その結果として噛み癖が出ることがあります。

遺伝的な理由

犬の噛み癖は遺伝的な要素が関係している場合もあり、特定の犬種や血統には噛む行動が強く表れる傾向があることが知られています。遺伝的な特性は変えることができませんが、専門的なトレーニングやしつけを通じて噛み癖をコントロールすることは可能です。

しかし、攻撃行動を制御する能力には個体差があり、なかには脳機能の異常と判断されるケースもあります。脈絡なく突然噛みついたり、自分の尻尾を傷が付くまで噛み続けたりする場合は異常行動に該当します。噛み癖が強く制御が難しい場合には、獣医と相談のもと、トレーニングと薬物療法を併用して噛み癖の改善を行います。

間違った接し方

飼い主が間違った接し方を続けると、噛み癖が悪化することもあります。

犬が噛んだときに飼い主が過度に反応したり、罰を与えたりすることは、その行動が注意を引く手段であると学習してしまいます。また、噛むことを見過ごし放置してしまうと、犬は許されるものと認識してしまいます。

犬の性格に合わせた対応をしていないときも、ストレスを感じて噛んでしまうことがあります。例えば、飼い主が犬を構いすぎたり、嫌がる犬にブラシや目やになどのケアを無理に行う行為が該当します。犬が嫌だという気持ちを噛むという行動で表している場合、噛めば問題が解決すると学んでしまっているかもしれません。飼い主が正しい接し方を学び、一貫した対応を取ることが重要です。

ペットのしつけ教室で噛み癖は治る?

ペットのしつけ教室で噛み癖は治る?

ペットのしつけ教室は、犬の噛み癖を改善する方法のひとつです。しつけ教室と自宅でのしつけにはそれぞれ違いがあり、しつけ教室に通うタイミングを考慮することも大切です。ここではそのタイミングも説明いたします。

しつけ教室と自宅でのしつけの違い

しつけ教室では、プロのトレーナーが犬の行動を観察して、個々の犬に適したトレーニング方法を指導します。一方、自宅では飼い主自身が犬と向き合い、日常のなかで継続的な訓練が求められます。しつけ教室と自宅でのしつけは、どちらもメリットとデメリットがあり、どちらか一方だけでは効果がありません。しつけ教室と自宅でのしつけの併用で相乗効果が期待できます。

しつけ教室に通うことを検討すべきタイミング

しつけ教室に通うべきタイミングは、自宅でのしつけがうまくいかず問題行動が深刻化している場合です。繰り返ししつけを行っても噛み癖が治らない状況が続くと、犬と飼い主の双方にストレスがかかります。様子を見ているうちに、飼い主や他人にケガをさせてしまう可能性もあるでしょう。専門的なアドバイスや指導を受けたいと感じたときには、しつけ教室に通うことを検討しましょう。

しつけ教室に通うメリット・デメリット

しつけ教室に通うメリット・デメリット

しつけ教室での噛み癖の改善を考えるなら、メリットだけでなくデメリットについても知っておきましょう。

 メリット

専門知識を持ったトレーナーから、アドバイスや指導を受けることで、効率的に問題行動を改善することができます。

しつけ教室に通うほかの犬や飼い主と交流できることもメリットです。犬にとっては社会化の経験が増え、適応能力の向上を図ることができます。さらに、飼い主自身もトレーニング方法を学ぶことで、犬とのコミュニケーションスキルを磨くことができるでしょう。定期的に教室に通い、飼い主も犬と一緒に学ぶことで、しつけが習慣化しやすく、家庭でも一貫したしつけを行うことができます。

 デメリット

しつけ教室に通うために費用と手間がかかることと、犬にとってストレスになる場合があることです。しつけ教室は、通うタイプ、合宿タイプ、出張タイプといくつか種類があり費用も異なります。予算に合わせてしつけ教室の選択が必要です。

犬のサイズによっても費用が異なり、小型犬よりも大型犬の方が、費用が高くなることがほとんどです。定期的にしつけ教室まで通う時間と労力も必要になってしまいます。

また、犬が新しい環境やトレーナーに慣れるまで時間がかかったり、ほかの犬との交流にストレスを感じたりすることもあります。トレーナーとの相性もあるため、気になるしつけ教室がある場合はすぐに入会するのではなく、まずは見学や体験をしてみるのもおすすめです。

噛み癖改善のために飼い主ができること

噛み癖改善のために飼い主ができること

犬の噛み癖を改善するには、飼い主が関わり方に気を付けることが大切です。ここでは、噛み癖改善のために飼い主ができることをいくつかご紹介します。

 生活習慣を見直す

犬の生活習慣を見直すことで、噛み癖を改善できる場合があります。

例えば、運動が不足している場合は、日中に遊ばせることでエネルギーを発散してストレスを軽減させることができます。適切な栄養バランスの食事も重要です。栄養バランスが偏ると、イライラしやすくなり攻撃的になるなど、犬の行動に影響を与えます。

ストレスや恐怖も噛み癖が発生する要因のひとつです。引っ越しなどで生活環境が大きく変わった、慣れていない人に触られたなど、いつもと違う状況が発生したときには犬にとって大きなストレスになります。噛み癖が発生する要因がないか日常を見直してみましょう。

ペットとの接し方を見直す

飼い主がペットとの接し方を見直すことも大切です。噛み癖の改善には正しい方法でコミュニケーションを取り、犬の行動のコントロールが求められます。

犬が嫌がる行動をしない、正しい行動を取ったときにだけ褒めるといった対応が効果的です。噛んだときにネガティブなフィードバックを与えるのではなく、ポジティブな反応で正しい行動を学ばせましょう。

また、犬の噛み癖を怖がってしまう飼い主もいますが、これは噛み癖を悪化させる行為です。犬に合わせすぎるのではなく、あくまで飼い主が主導権を握ることが大切です。

甘嚙みしてもよいもの・悪いものを覚えさせる

噛んでもよいおもちゃを用意してみたり、甘嚙みしてもよいものは何かを教えましょう。

特に、子犬の頃から噛んでよいものの分別をつけることで、将来的な噛み癖の予防にもつながります。おもちゃ以外のものを噛んだときにはしっかりと制止することが大切です。飼い主を噛んだときには、遊びをすぐに中断して、痛いということを伝えましょう。噛んだときにすぐにその場から立ち去るのも効果的です。

中途半端に騒いでしまうと遊んでくれていると勘違いして、逆に犬を喜ばせてしまう場合もあります。繰り返し根気強く教えることで、犬は人を噛むと相手にしてもらえなくなることを学習し、噛んではいけないものを認識できるようになります。

噛み癖が改善するまでの対処法

噛み癖の改善には一定の時間がかかります

噛まなくなるまでの期間は、犬と飼い主の双方にストレスがたまらないように適切なサイズのケージやサークルを用意し、一時的に対策を講じることも有効です。家具や電気コードなど噛んではいけないものを犬が届かない場所に移動することも大切です。

ペットのしつけ教室に通う前に確認すべきこと

ペットのしつけ教室に通う前に確認すべきこと

ペットのしつけ教室にしつけ教室に通う前には、いくつか確認すべきポイントがあります。確認不足のまま入会して後悔しないように、ひとつずつ見ていきましょう。

噛み癖改善のしつけに対応しているか

しつけ教室によっては、トイレトレーニングや無駄吠えの改善など特定の目的に特化したプログラムを提供していることがあります。

噛み癖の改善を目的とする場合、噛み癖に対応するプログラムが用意されているか確認しましょう。

 どのようなタイプのしつけ教室か

しつけ教室には、グループレッスンと個別レッスンがあります。グループレッスンはほかの犬との交流ができる一方で、個々への注意が分散されることがあります。

個別レッスンは、トレーナーからのきめ細やかな指導が受けられますが、グループレッスンよりも費用が高いことがほとんどです。

しつけ教室には以下のような3つのタイプが用意されています。

  • 学校のように通うタイプ
  • 数日間宿泊する合宿タイプ
  • 自宅にトレーナーが出向く出張タイプ

通うタイプでは、朝預けて夕方迎えに行くというサイクルです。集団行動のなかで継続的にトレーニングを行うことで、しつけを身に付けることができます。

合宿タイプは、集中してトレーニングを受けさせたい方や、日々の送迎が難しい方におすすめの方法です。

数日間トレーナーに犬を預けることになるため、新しい環境が苦手な犬の場合は負担が大きくなります。犬の性格に合わせて検討しましょう。

出張タイプは、いつも過ごしている家にトレーナーが来てくれるのが魅力。飼い主も一緒にしつけのコツやポイントを教えてもらうことができるのがメリットです。

 しつけ教室の費用はどのくらいか

しつけ教室の費用は、提供されるプログラムやレッスンのタイプによって異なります

  • 子犬が社会性を学ぶための教室は1500~2000円
  • グループレッスンは4000~6000円程
  • 1対1のプライベートレッスンや出張レッスンは5000~10000円前後
  • 合宿はでは1ヵ月50000~70000円程

これらのほか、中型犬や大型犬はプラス料金がかかることもあります。

予算をどのくらいに設定するかは悩ましいところですが、いくら費用が安くてもいつまでも効果が得られないと費用が無駄になってしまいます。しつけ教室を選ぶときには、値段だけでなく費用対効果も考慮に入れるとよいでしょう。

まとめ

犬の噛み癖は、社会化や馴化の不足、遺伝的な要因、間違った接し方など、さまざまな原因が考えられます。しつけ教室は、専門的な指導を受けることにより噛み癖の改善が期待できますがその一方で、費用やストレスなどのデメリットも存在します。複数の教室を比較検討し、犬と飼い主の双方がストレスなく通える教室を選ぶことが大切です。噛み癖を克服するためには、飼い主の一貫した努力と忍耐が求められます。しつけは家族が徹底して同じ行動をすることが必要です。しつけ教室に通っても、家族が間違ったコマンドや接し方をするとすべて水の泡になってしまうので、しつけ教室で学んだことが活かせるよう家族の方も注意しましょう。

参考文献