愛犬のしつけについて悩んでいる飼い主さんは少なくありません。そこでおすすめとなるのがしつけ教室のカウンセリングです。
しつけ教室のカウンセリングって、具体的にどうするの?と感じられる方のために、本記事ではしつけ教室のカウンセリングについて解説します。
しつけ教室のカウンセリングの基本情報はもちろん、特徴や目的、メリット・デメリットについてもお伝えします。
愛犬のしつけにお悩みの飼い主さんはぜひ一読してもらえると幸いです。
しつけ教室のカウンセリングの基本情報
- しつけ教室のカウンセリングの特徴を教えてください。
- しつけ教室のカウンセリングは、愛犬と飼い主さんの生活習慣や個性にあわせて、ドッグトレーナーがどのようなしつけが有効であるかを指導していくことが特徴です。
一般的なしつけ教室の場合は、ほかの犬たちと一緒にしつけの基本を学ぶグループレッスンになります。しつけ教室のカウンセリングでは愛犬の性格や行動パターン、飼育環境や飼い主さんのライフスタイルなどをヒアリングして、その情報に基づいて具体的な問題行動の原因を特定します。
問題行動の原因を特定し、根本的な改善を目指しているため、愛犬のしつけに関する飼い主さんの疑問や不安を解消するサポートが行われることも特徴です。カウンセリングで現状を把握し、トレーニングプランを組んでいきます。
- カウンセリングを行う目的を教えてください。
- カウンセリングでは、愛犬の問題行動につながる原因を特定して改善することを目的としています。
- 無駄吠え
- 噛みつき
- 粗相
- 不安分離
これらの問題行動には、愛犬と飼い主さんのコミュニケーションや信頼関係、生活習慣が影響している場合があります。そのため、愛犬の問題行動の原因を特定・理解して、状況の改善を図ることが重要です。
コミュニケーションを円滑にしたり、愛犬の問題行動を改善したりすることで、双方の生活の質を向上することも可能になります。そうすることで、飼い主さんのストレス軽減やペットの遺棄、飼育放棄などの不幸な事態を未然に防ぐ役割もになっています。
- どのようなペットがカウンセリングに向いていますか?
- ペットのカウンセリングは、特定の犬種や年齢に限定されるものではありません。飼い主さんが愛犬の行動に困っていたり、改善したいポイントがあったりする場合には、カウンセリングの対象となります。
ペットのカウンセリングをおすすめしたい行動は以下のとおりです。- 無駄吠え
- 散歩中の引っ張り癖
- ほかの犬への攻撃性
- 破壊行動
- 夜鳴き
- トイレの場所を覚えない
上記の行動がみられたり、ほかのしつけ方法を試しても問題行動の改善がみられなかったりする場合は、カウンセリングを受けるタイミングに適しているといえます。
しつけ教室のカウンセリングの内容とメリット・デメリット
- 具体的な問題行動の相談以外はできませんか?
- しつけ教室のカウンセリングは、具体的な問題行動以外でも、飼い主さんの多岐にわたる悩みや疑問に対応しています。
例えば、子犬の社会性を高める方法がわからないことやシニア犬の介護の仕方がわからないといったことも相談できます。
ほかにも、多頭飼いの犬同士が仲よく過ごせるようにしたいことや引っ越しで環境が変わるため、犬にストレスをかけないか心配などの飼い主さん側の行動による相談も可能です。
また、おすわりやまてなどの基本的なしつけのアドバイスや、ドッグスポーツや災害救助など特定の活動に向けたトレーニングやアドバイスも受けられます。まだペットを迎える前であっても、家族のライフスタイルにあった犬種の選び方や飼育環境の準備のやり方などのアドバイスを求めることも可能です。愛犬に限定せず、ペットとの生活全般に関わる疑問や不安を解消する場所として活用できます。
- しつけに関して悩みがあればカウンセリングを受けた方がよいですか?
- しつけに関して悩みがあれば、ぜひカウンセリングを活用しましょう。しつけは少しでも早い段階から行うことで、愛犬と飼い主さんの関係を良好にできます。しつけが曖昧な状態を継続してしまうと、より深刻な問題行動に発展する可能性もあります。
愛犬とのコミュニケーションの取り方がわからないからしつけできているのか不安といった漠然な相談でも、ドッグトレーナーの目線から解決策を提案することも可能です。
早めにカウンセリングを受けることで、飼い主さんのストレス軽減につながり、愛犬とよりよい関係を築くことができるでしょう。
- カウンセリングを利用するメリットとデメリットを教えてください。
- カウンセリングを利用するメリットは、前述のとおり多岐にわたります。愛犬と飼い主さんの状況をカウンセリングして、個別にドッグトレーナーによるアドバイスを受けられるため、正確に問題行動の原因を特定できます。困りごとや不安なことも、根本的に解決できることが大きなメリットです。飼い主さんが愛犬の行動を理解でき、対応する力や長期的な愛犬との信頼関係を築ける点もメリットの1つです。
一方、しつけ教室のカウンセリングにはある程度の費用がかかることがデメリットといえます。カウンセリングを受ければ、愛犬の問題行動がすぐに改善されるわけではありません。問題行動の改善には時間と飼い主さんの継続的な努力と実践が必要です。
根気よくしつけ教室のカウンセリングが必要となる場合があります。また、ドッグトレーナーやしつけ教室によっては、愛犬との相性やアプローチの質にばらつきがあることは否めません。事前に見学や情報収集を行い、信頼できる場所を探すことが大切です。
カウンセリングの利用までの流れと利用時のポイント
- カウンセリングを利用するまでの流れを教えてください。
- カウンセリングを利用するには、まず愛犬と飼い主さんにあったしつけ教室を探すところから始まります。ドッグトレーナーの資格や豊富な経験、利用料金やサポート内容などを確認しましょう。可能であれば、カウンセリングを利用する前に、しつけ教室を見学することをおすすめします。
相性のよさそうなしつけ教室をみつけたら、予約を取りましょう。初回カウンセリングでは、飼い主さんと愛犬が同伴で詳細なヒアリングや行動観察を行います。初回カウンセリングの結果によって、今後のトレーニングプランが提案されるでしょう。トレーニングプランに飼い主さんが納得できれば、トレーニング開始となります。
- カウンセリングの際に伝えるとよいポイントはありますか?
- カウンセリングの際は、愛犬にどのような問題行動があるのか、飼い主さんがどのようなことに悩んでいるのかをできるだけ具体的に伝えることが大切です。例えば、愛犬の問題行動が無駄吠えだったとしましょう。来客時に吠えるのか、散歩中にほかの犬や人間に吠えるのか、特定の時間になると吠えるのかといった状況や頻度をドッグトレーナーに伝えましょう。また、問題行動が始まったきっかけや時期、それに対して飼い主さんがこれまでどのような対処方法を試みたのかについても伝えることが大切です。
ほかにも、愛犬の食事や散歩、睡眠や性格なども詳細に伝えることでよりしっかりとしたアドバイスを受けられます。
- 相談にあたって持ち物はありますか?
- カウンセリングの際には愛犬も同伴します。そのため、使い慣れているリードやハーネスを持参しましょう。ほかにも、おやつや愛犬が好きなおもちゃを持っていくと、愛犬もリラックスした状態でカウンセリングを受けられるようになります。問題行動について相談したい場合は、問題行動の様子を撮影した動画があれば、より具体的にドッグトレーナーへ状況を伝えられます。筆記用具やメモ帳を持参して、カウンセリングでドッグトレーナーから受けたアドバイスや注意点を記録することもおすすめです。
- 利用料金の相場を教えてください。
- しつけ教室のカウンセリング料金は、地域やカウンセリング時間によって大きく異なります。一般的には1時間あたり3,000〜15,000円(税込)程度です。
市町村が開催する期間限定のしつけ体験教室の場合は、無料で参加できるところもあります。事前予約が必要な場合もあるため、あらかじめお住まいの市町村に確認するようにしましょう。
また、獣医師による問題行動のカウンセリングや出張カウンセリングなどは、相場よりも料金が高くなる傾向にあります。カウンセリング内容や時間、料金については、しつけ教室へ事前に問い合わせて確認するようにしましょう。
編集部まとめ
今回はしつけ教室のカウンセリングの基本情報や特徴と目的、メリット・デメリットについて詳しく解説しました。
問題行動だけでなく、飼い主さんの不安にもドッグトレーナーは寄り添ってアドバイスしてくれます。愛犬に問題行動がある場合は、状況が悪化したり双方にストレスがかかったりする前に、しつけ教室のカウンセリングを受けて状況改善に努めることをおすすめします。
愛犬のしつけにお悩みの飼い主さんに、少しでも参考にしてもらえると幸いです。
参考文献