【2025年】名古屋市 避妊手術の動物病院 おすすめしたい4医院

名古屋市の避妊手術おすすめしたい医院

名古屋市の避妊手術で評判の動物病院をお探しですか?
名古屋市は高周波シーリングシステムMaxiumを活用した避妊手術に対応しているなど、さまざまな避妊手術対応の動物病院の選択肢があります。私たち動物病院サプリ編集部が、これまで収集してきた情報や、先生方から得られた情報、各サイトのクチコミなどを参考に、名古屋市 避妊手術でおすすめできる動物病院をご紹介いたします。

※2025年2月現在の動物病院サプリ編集部リサーチデータとなります。

名古屋市 避妊手術で評判の動物病院でおすすめしたい4医院

名古屋みらい動物病院(駅から車で4分)

名古屋みらい動物病院
引用:https://nagoyamirai.jp/

アクセス

名古屋市営地下鉄桜通線 相生山駅より車で4分
一つ山住宅口バス停 徒歩1分

診療時間
9:00~12:00
16:00~19:00
▲:16:00〜18:00
※診療受付は終了15分前まで
※初回受診は30分前まで、予防やお薬のみは終了時間まで
※完全予約制ではないため、当日順番待ち受付
お問い合わせはこちらから

名古屋みらい動物病院はこんな医院です

名古屋みらい動物病院
引用:https://nagoyamirai.jp/

名古屋みらい動物病院は、愛知県名古屋市天白区高宮町に位置し、大切なペットのかかりつけ医として診療が行われています。診療科目は予防や診断、治療、手術などが対応され、日曜祝日も診察が行われる体制が整えられています。アクセスは、名古屋市営地下鉄桜通線の相生山駅から車で4分、一つ山住宅口バス停から徒歩1分と便利です。院内には多くの医療機器が備えられ、地域を超えて遠方からも多くの飼い主さんが来院されています。診察は順番待ち制で受付が行われており、初診の場合は診療時間の30分前までの受付が必要とされています。また、ペットの健康を支えるため、スタッフによる丁寧な対応が努められています。

名古屋みらい動物病院の特徴について

名古屋みらい動物病院
引用:https://nagoyamirai.jp/

負担を軽減する避妊手術

名古屋みらい動物病院では、高周波シーリングシステムMaxiumを活用した避妊手術が実施されています。この技術により、血管の結紮が不要となり、従来の方法に比べて手術時間を大幅に短縮できます。全身麻酔の時間も短くなるため、動物への負担を軽減しているそうです。また、体内に糸が残らないため、異物反応のリスクが低減される点も特徴です。

手術には血液検査やレントゲン検査が含まれ、動物の健康状態を確認したうえで慎重に行われています。女の子の避妊手術は47,300円(税込)から、男の子の去勢手術は36,300円(税込)からとなっており、料金には術前検査、入院、痛み管理がすべて含まれています。名古屋みらい動物病院では、一生に一度の大切な手術を、動物に優しい方法で提供されています。術後の不安や疑問についても相談を受け付けており、安心して手術に臨めるよう配慮されています。

柔軟な術後ケアと手術環境へのこだわり

名古屋みらい動物病院では、術後のペットが快適に過ごせるよう、柔軟なケア体制が整えられています。例えば、手術後の保護具として視界を遮らないクリアタイプのエリザベスカラーや動きやすい術後服が選べるため、ペットのストレス軽減に配慮されています。
また、術後の痛みを緩和するために疼痛管理に注力し、高品質な薬剤を使用することで回復を促進しています。
さらに、安全性の高い手術環境を維持するため、手術室の衛生管理や熟練した医師による執刀、1日の手術件数の制限が行われています。
これにより、1件1件に十分な時間と注意が払われており、飼い主さんの不安軽減を目指されています。料金には術後ケアも含まれており、明確な費用設定とあわせて、安心して治療を受けられる点が大きな特徴です。

もう少し詳しくこの名古屋みらい動物病院のことを知りたい方はこちら

名古屋みらい動物病院の紹介ページ

ひがしやま動物病院(駅徒歩5分)

ひがしやま動物病院
引用:https://www.higashiyamavet.com/

アクセス

名古屋市営地下鉄東山線 東山公園駅 徒歩5分

名古屋市営地下鉄東山線 本山駅 徒歩6分

診療時間
9:00~11:30
15:00~17:30
17:00〜19:00
▲:9:30~11:30
お問い合わせはこちらから

ひがしやま動物病院はこんな医院です

ひがしやま動物病院
引用:https://www.higashiyamavet.com/

愛知県名古屋市千種区唐山町にあるひがしやま動物病院では、ペットと飼い主さんに寄り添った医療が提供されています。名古屋市営地下鉄東山線の東山公園駅から徒歩5分、本山駅から徒歩6分の便利な立地にあり、アクセスのよさと、柔軟な診療体制が特徴の一つとして挙げられます。

診療は平日および土曜日に行われ、木曜午後、日曜、祝日は休診です。夜間救急診療にも対応されており、留守番電話にお名前と電話番号を残すことで、可能な限りの対応が行われています。動物の声に耳を傾け、飼い主さんのお話を丁寧に伺いながら診療が進められています。

ひがしやま動物病院の特徴について

ひがしやま動物病院
引用:https://www.higashiyamavet.com/

避妊手術で健康と生活の質を向上

ひがしやま動物病院では、避妊手術を通じてペットの健康と生活の質向上に努められています。避妊手術は全身麻酔下で行われ、左右の卵巣と子宮を摘出します。術前には健康状態を確認する血液検査が実施されており、費用は4,400円(税込)です。犬の場合、小型犬は40,150円、中型犬は48,950円、大型犬は56,650円、猫の場合は34,430円です。名古屋市にお住まいの方は補助金制度の利用も可能となっており、事前のご相談がおすすめされています。
手術当日は朝の絶食が必要で、術後は1泊入院が基本となり、1週間後に手術部位の確認が行われます。
この手術により、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍などの病気を予防し、発情による体調変化やストレスから解放されるメリットが期待されているほか、、犬・猫ともに去勢手術にも対応されています。

野良猫や地域猫の避妊去勢手術にも対応

ひがしやま動物病院では、野良猫のTNR活動や地域猫のなごやかキャットサポート活動を支援されています。TNR活動は、野良猫を捕獲(Trap)し、避妊や去勢手術(Neuter)を施した後、元の場所に戻す(Return)ものです。野良猫の手術には、指定のセンターが発行している手術券(有効期限30日)がある場合は正規の手術費用よりも安価で対応されており、避妊手術が4,000円、去勢手術が2,000円の自己負担が必要です。さらに、なごやかキャットサポート活動では、手術費用の自己負担はありません。

手術後、猫の右耳にV字カットを入れて手術済みの証とし、どちらの手術も日帰りで行われています。ただし、特定の病気を持っている猫の場合には、手術などの治療は要相談となっているそうです。

このように、ひがしやま動物病院は、さまざまな猫の福祉センターと連携し、野良猫や地域猫の生活環境の向上と地域社会との調和を目指されています。

もう少し詳しくこのひがしやま動物病院のことを知りたい方はこちら

ひがしやま動物病院の紹介ページ

しっぽ動物病院(駅徒歩10分)

しっぽ動物病院
引用:https://www.shippo-ah.com/

アクセス

名古屋市営地下鉄鶴舞線 植田駅 徒歩10分

診療時間
9:00~13:00
16:00~19:00
※予約優先制(急患の場合は直接お電話で問い合わせください)
お問い合わせはこちらから

しっぽ動物病院はこんな医院です

しっぽ動物病院
引用:https://www.shippo-ah.com/

名古屋市天白区池場にあるしっぽ動物病院は、犬猫たちの健康を守り、ご家族のペットライフを支えるために開院されました。地下鉄鶴舞線の植田駅から徒歩10分、駐車場も12台分備えられており、便利な立地が特徴です。

一般診療や避妊去勢手術だけでなく、日々のお手入れやトリミングなども提供されています。

飼い主の方と二人三脚で医療を提供することや、地域に必要とされる動物病院であること、また、二次診療施設と連携をとりかかりつけ獣医の役割を果たすことなどを大切にされており、小さなことでも丁寧に対応し、地域に寄り添った温かな医療の提供に努められています。

しっぽ動物病院の特徴について

しっぽ動物病院
引用:https://www.shippo-ah.com/

避妊去勢手術で健康をサポート

しっぽ動物病院では、ペットの健康と飼い主さんの安心を第一に、避妊去勢手術が行われています。避妊手術は子宮と卵巣を摘出する方法で、去勢手術では精巣を摘出します。手術前には各種身体検査や血液検査を実施し、個々に応じた麻酔計画などが実施されています。事前検査の料金は5,500円からとなっています。手術費用は犬の場合、5kg以下で去勢手術が15,400円、避妊手術が22,000円から設定されており、猫の場合は去勢手術が11,000円、避妊手術が16,500円です。当日の朝から絶食し、指定時間に来院、術後は翌日の状態をチェックするために基本的に1泊入院が必要です。しっぽ動物病院では、麻酔や手術の負担を少なく実施されているため、術後のケアとして、ほとんどの場合エリザベスカラーや術後服は不要で、翌日から普段どおりの生活が送れるそうです。
避妊去勢手術は、完全予約制で実施されているため、事前の相談が必要です。

地域に寄り添う動物医療とケア

しっぽ動物病院では、地域のペットと飼い主さんに寄り添った医療が提供されています。一般診療や予防医療に加え、爪切りや肛門腺絞りなどの日常ケアにも対応され、ペットの健康をトータルに支える取り組みが行われています。
また、飼い主のいない動物に対する避妊去勢手術を通じたTNR活動の支援を積極的に実施し、地域猫や野良猫の繁殖を防止するための社会貢献にも力を入れられています。地域猫や野良猫に対する避妊去勢手術は、協力特別価格(要問合せ)で実施されています。

さらに、対応が困難な症例は二次診療施設との連携を図り、適切な治療方針が提案されています。飼い主さんの協力を大切にしながら、一つ一つの治療が丁寧に進められており、地域の動物医療の重要な役割を担う存在として努められています。

もう少し詳しくこのしっぽ動物病院のことを知りたい方はこちら

しっぽ動物病院の紹介ページ

アメニティ動物病院(駅から車で8分)

アメニティ動物病院
引用:https://www.amenity-ah.com/

アクセス

名古屋市営地下鉄東山線 藤が丘駅より車で8分

診療時間
9:00~12:00
16:00~20:00
※19:00〜20:00は急患のみ対応
※19:00以降は時間外料金有
※完全予約制(急患は予約不要)
お問い合わせはこちらから

アメニティ動物病院はこんな医院です

アメニティ動物病院
引用:https://www.amenity-ah.com/

アメニティ動物病院は、名古屋市名東区猪子石に位置し、犬猫を対象に幅広い診療が提供されています。総合診療として、内科、一般外科、皮膚科、歯科、腫瘍科、眼科などの診療が行われ、予防や各種検査にも対応されています。

丁寧な診断と説明を重視し、飼い主さんが納得できる診療を心がけられています。また、完全予約制を採用し、時間をかけた診療が行われているため、待合で長時間待ったりほかの動物と一緒になることが苦手だったりするペット、神経質なペット、しっかりと診察や検査を希望しじっくり相談をしたい飼い主の方におすすめです。オンライン相談にも対応し、受診が難しいケースでは犬・猫を対象として往診にも応じているそうです。

駐車場は3台分が用意されており、トリミングやペットホテルのサービスも提供されています。

アメニティ動物病院の特徴について

アメニティ動物病院
引用:https://www.amenity-ah.com/

高度な設備と正確な検査を重視した診療

アメニティ動物病院では、高度な医療設備と正確な検査を重視した診療が行われています。血液検査や画像検査において、適切な条件下で実施されることで、検査結果の信頼性が確保されています。

例えば、絶食状態での血液検査や、動物を無理に抑えずに撮影する画像検査が実施されており、病気の早期発見と見逃し防止に努められています。
また、内視鏡や超音波検査装置、電子眼圧計など、多様な検査機器が揃えられており、細部にわたる診断が行われることで、レントゲン検査では確認が難しい体内の詳細を把握したり、胃カメラを使用した外科手術を回避する治療が実現されています。

また、院内での対応が難しいと判断された場合には専門の医療機関への紹介が行われていたり、セカンドオピニオンの相談も受け付けていたりと、地域のペット医療を支える病院として努められています。

避妊去勢手術の充実したサポート体制

アメニティ動物病院では、犬や猫の避妊去勢手術を日帰りで実施されており、吸収糸を使用した埋没縫合により術後のカラー装着や抜糸が不要な点が特徴です。術前には身体検査や血液検査が行われ、動物ごとの体調に合わせた安全性の高い麻酔計画が立てられています。手術当日は朝から絶飲絶食のうえ、指定された時間に来院し、術後は普段通りの生活が可能となっています。
また、避妊手術では子宮蓄膿症や乳腺腫瘍の予防、去勢手術では前立腺肥大や精巣腫瘍の予防が期待されることが説明されています。費用は犬の場合、避妊手術が22,000円から、去勢手術が15,400円から、猫では避妊手術が16,500円、去勢手術が11,000円となります。術後も丁寧なケアが提供されており、飼い主さんの不安を軽減する体制が整えられています。

もう少し詳しくこのアメニティ動物病院のことを知りたい方はこちら

アメニティ動物病院の紹介ページ

名古屋市 避妊手術で評判の動物病院でおすすめしたい4医院まとめ

動物病院の選び方は人それぞれだと思いますが、名古屋市には駅から近い避妊手術対応の動物病院だけでなく、少し範囲を広げればさまざまな選択肢があることがわかりました。

犬・猫以外の動物にも対応している、土日・祝日も診療をしているなど、ご要望にあわせて、じっくり避妊手術対応の動物病院を選んでみてはいかがでしょうか?

※避妊去勢手術に対して通常必要とされる診療の内容は、身体検査・血液検査・レントゲン検査などが行われます。また、診療に係る主なリスクや副作用等の事項は、全身麻酔による副作用や合併症のリスク、手術部位の腫れ・出血・感染症・傷口の炎症・癒着や癒合不全などのリスク、術後に性ホルモンが減少し代謝が低下することによる食欲増加・運動量減少・肥満傾向、手術後の尿失禁や内分泌性脱毛、行動変化、ストレスやお薬の副作用による下痢や嘔吐などがあります。