猫パルボウイルス感染症の初期症状は?予防法や感染経路も解説

猫パルボウイルス感染症の初期症状は?予防法や感染経路も解説

猫パルボウイルス感染症は、猫がかかる感染症のなかでも注意したい病気の一つです。

猫パルボウイルスは感染力が強く、かかると急激に症状が現れて助からないケースも少なくありません。

愛猫を危険な病気から守るには、病気について知り予防策をとることが大切です。

本記事では、猫パルボウイルスの初期症状・予防法・感染経路を解説します。愛猫の病気が心配な飼い主さんは、ぜひ参考にしてください。

猫パルボウイルス感染症の初期症状

可愛い猫

猫パルボウイルス感染症について教えてください。
猫パルボウイルス感染症は、猫汎白血球減少症・猫伝染性腸炎とも呼ばれる猫の感染症です。猫パルボウイルスに感染することで引き起こされ、数日の潜伏期間を経て突然症状が出ます。どの年齢の猫もかかりますが、特に子猫や低年齢の猫がかかりやすいといわれています。猫汎白血球減少症や猫伝染性腸炎と呼ばれるように、血液中の白血球減少や急性腸炎が生じ、重症化するケースも少なくありません。白血球は、細菌やウイルスなどの病原体から体を守る働きをしています。猫パルボウイルスが骨髄に運ばれて繁殖すると、白血球が減少して免疫力が下がり、感染症にかかりやすくなるため注意が必要です。妊娠中の母猫が感染すると、お腹の胎児にも感染して流産・死産してしまったり、子猫の脳に異常が出たりする可能性もあります。感染して回復すると強力な免疫ができるので、その後は発症しません。
猫パルボウイルス感染症の初期症状は何ですか?
猫パルボウイルス感染症にかかると、初期の段階では主に以下のような症状がみられます。
  • 元気消失
  • 食欲低下
  • 発熱
  • 下痢
  • 嘔吐

初期の段階では元気がない・食欲がないなど、ほかの病気でもみられる症状しか出ません。その後は急激に症状が悪化し、ひどい嘔吐で脱水症状を引き起こすことがあるので注意が必要です。のどが麻痺し、水が飲めなくなってしまう場合もあるでしょう。猫パルボウイルスが腸で繁殖すると腸の上皮組織が破壊され、吸収不良を引き起こして下痢になりますが、下痢をしないケースもあります。進行して腸で出血を起こすと、血便がみられることもあります。

猫パルボウイルス感染症に罹患した場合は隔離をした方がよいですか?
猫パルボウイルス感染症に罹患していることがわかった場合は、感染拡大を防ぐために隔離しましょう。猫パルボウイルスは感染力が強く、感染スピードも速いといわれています。猫パルボウイルス感染症は感染後すぐに症状が出るわけではなく数日の潜伏期間があり、潜伏期間中に感染を広げてしまう可能性があります。感染が広がる原因は、感染した猫との接触・感染した猫の排泄物・ケージ・食器・餌などです。ワクチンを接種していなかったりワクチンの効果が薄れていたりすると、ほかの猫に感染が広がる可能性があります。感染拡大を防ぐため、罹患が疑われる場合や罹患が確定した場合には早急に隔離しましょう。
子猫が罹患した場合は完治しますか?
猫パルボウイルス感染症は急性・致死性の感染症で、特に子猫は重症化しやすく死亡率が高いといわれています。発熱・食欲不振・嘔吐などの症状が出た後、数日〜1週間程度で死に至ることもあります。早い段階で適切な治療ができれば完治するケースもありますが、治療が遅れた場合や体力のない子猫の場合は助からないケースも少なくありません。重症化して激しい嘔吐・下痢・脱水症状が続くと衰弱してしまい、体力のない子猫は発症後1日で亡くなってしまうこともあります。

猫パルボウイルス感染症の予防法・感染経路

注射を打たれている猫

猫パルボウイルス感染症の予防法を教えてください。
猫パルボウイルス感染症の予防には、ワクチン接種が有効です。ワクチンとは、毒性をなくしたり弱めたりしたウイルスや細菌を、注射もしくは経口投与して体に免疫を作らせることです。あらかじめ免疫を付けることで感染症にかかりにくくなったり、重症化を防いだりできます。猫パルボウイルス感染症のワクチンは、接種が推奨されているコアワクチンです。生後6週以降、通常は16週までに数回ワクチン接種を行い6ヵ月〜1歳に追加接種を行えば、ほぼ一生免疫が維持されるとされています。念のため、3年ごとに追加接種しておくとよいでしょう。子猫のうちから適切な時期にワクチン接種すれば、猫パルボウイルス感染症に対する免疫力を維持できます。かかりつけの動物病院に相談し、計画的にワクチン接種して予防しましょう。
猫パルボウイルス感染症の感染経路はどこからが多いですか?
猫パルボウイルス感染症の感染経路で多いのは、以下のようなものです。
  • 感染した猫、もしくは回復後にウイルスを保持している猫との接触
  • 感染した猫の排泄物
  • 感染した猫が使用したケージ・食器・餌など

直接の接触以外にも、感染した猫が使用した食器や、感染した猫に触れた人間経由でも感染します。屋外にはワクチン接種を受けていない野良猫・捨て猫がおり、そのような猫と外で接触すると感染のリスクが高くなるため注意が必要です。猫パルボウイルスは感染力が強く人間の衣服や靴に付着して広がっていくこともあり、室内で飼っていても感染する可能性があります。

猫パルボウイルス感染症の注意点

持ち上げられている猫

猫パルボウイルス感染症の注意点を教えてください。
注意すべき点は、急激に悪化しやすいことと、感染力が高く感染拡大しやすいことです。猫パルボウイルスは感染して数日後、急に元気消失・食欲低下・発熱・嘔吐などの症状が出ます。初期症状はほかの病気にもみられるものですが、急激に悪化する場合もあるので注意が必要です。早期に適切な治療を行えば、回復する可能性もあります。愛猫の日頃の健康状態チェックとワクチン接種による予防を行い、少しでも異常を感じたら早めに動物病院を受診しましょう。また、猫パルボウイルスは感染力が強く、1年以上感染力を持ち続けることもあるといわれています。感染が拡大しやすく、ほかの猫に感染が拡大する可能性があります。感染拡大を防ぐため、以下のような点に注意しましょう。
  • ワクチン接種していない野良猫・捨て猫には触れない
  • 罹患した猫は隔離する
  • 罹患した猫が使用していたケージや食器は消毒する
  • 罹患した猫の排泄物・嘔吐物が付着したものは破棄する

愛猫を病気から守るためには、日頃の健康チェックとワクチン接種・感染を拡大させないことが大切です。

ウイルスの消毒方法について教えてください。
猫パルボウイルスには、石鹸やアルコール・クロロヘキシジンなどの消毒液は効果がありません。消毒には、次亜塩素系消毒液やホルマリンを使用しましょう。室内や壁などの消毒には、次亜塩素系消毒液を噴霧します。ケージは、よく洗浄してから消毒しましょう。食器やトイレなどはスポンジ・ブラシで十分汚れを除去した後、次亜塩素系消毒液に10分以上浸けて消毒します。紫外線による消毒も効果的なので、移動ケージやキャリーバッグは天日干しするとよいでしょう。
感染が疑われる場合は入院が必要ですか?
猫パルボウイルス感染症は急変したり重症化したりしやすいため、感染が疑われる場合は入院治療になるケースも少なくありません。治療は、以下のような対症療法を行います。
  • 点滴
  • 抗生剤
  • インターフェロン

嘔吐・下痢・食欲低下で脱水症状や栄養失調を起こすことがあるので、点滴による水分と栄養の補給が大切です。抗生剤は細菌やウイルスの増殖抑制や殺菌作用、インターフェロンはウイルスの活性抑制・免疫増強作用があります。入院治療では、血液検査で状態を確認しながら対症療法で回復のサポートをします。

医療費の相場を教えてください
猫の診療は自由診療のため、医療費は動物病院によって異なります。猫パルボウイルス感染症の治療にかかる費用の相場は、以下のとおりです。
  • 入院料:2,000~5,000円
  • 輸液(静脈):2,000~5,000円
  • 輸液(皮下):1,000~3,000円
  • 血液検査(パルボウイルス):2,000~5,000円

上記に挙げた費用のほか、薬代や診察料なども加算されます。治療にかかる医療費は自己負担となるため、高額になるケースもあります。実際にかかる医療費は動物病院や容体によって異なるので、動物病院に確認するとよいでしょう。

編集部まとめ

眠そうな猫

本記事では、猫パルボウイルス感染症の初期症状・予防方法・感染経路を解説しました。

猫パルボウイルス感染症は急性腸炎や白血球減少を引き起こし、重症化して死に至るケースもある感染症です。

猫パルボウイルスは感染力が強いため、ワクチン接種での予防が大切です。

愛猫を感染症から守るためにも、ワクチン接種と日頃の健康チェックを行い、少しでも異変があれば動物病院に相談しましょう。

参考文献