犬に噛み癖があると、トリミングに支障をきたす場合があります。また、トリミングがスムーズに進まないだけでなく、犬自身もストレスを感じてしまうことがあります。
本記事ではトリミング中の噛み癖について以下の点を中心にご紹介します。
- 犬の噛み癖について
- 犬の噛み癖の原因とは
- 犬の噛み癖を改善するためのトレーニング方法をご紹介
トリミング中の噛み癖について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
犬の噛み癖とは

犬の噛み癖とは、犬が飼い主や他者に対して噛む行動を繰り返している状態を指します。この行動にはさまざまな原因があり、子犬と成犬では性質が異なります。子犬の場合、噛むことは主に遊びや飼い主の関心を引くための手段として行われます。
一方、成犬の場合は、トリミングや抱っこなどのケアを受けることに対する防衛的な反応や、嫌な状況から逃れるための攻撃的な行動として見られることが多いようです。
犬の噛み癖は”甘噛み”と”本気咬み”に分けることができます。甘噛みは遊びや関心を引きたくて噛むことで、本気咬みは自身の嫌な状況を避けようとする攻撃行動です。犬は口を使って物を運んだり、ストレスを発散させるために噛んだりするため、噛むこと自体は自然な行為です。
犬の噛み癖の原因

犬の噛み癖の原因にはどのようなことがあるのでしょうか。以下で解説します。
ストレスや恐怖
犬が噛む理由には、行動学的な視点からいくつかの要因が考えられます。まず、縄張り意識が強い犬は、自身のテリトリーを守るために攻撃的な行動を取る場合があります。これには、周囲の環境や知らない方に対する恐怖が関係しており、不安を感じる状況では噛みつくことがあるようです。
トリミング中に犬が咬む場合も、このような警戒心や恐怖心が影響することが多いようです。トリミングは犬にとって慣れない状況で、未知の人物や環境に触れることがあるため、緊張感や不安が高まります。この不安感が咬み癖を引き起こす一因となることがあります。
自己防衛反応
犬がトリミング中に咬む行動を示す理由の一つとして、自己防衛の本能が働いていることが挙げられます。前述したとおり、犬にとって咬むことは、危険を感じた際に身を守るための自然な反応です。
トリミングという不安定な状況下で、犬は恐怖やストレスを感じると、防衛反応として咬むことがあります。この行動は、犬が自身を守ろうとする手段として現れます。
トリミングに慣れていない犬や過去に嫌な体験をしたことがある犬は、恐怖や不安から咬みつくことが多いようです。犬にとってトリミングは未知の体験であり、不安を解消するために咬むことで自己防衛しようとします。
特に、体を触られたり、強い圧力をかけられたりする状況がストレスを引き起こし、犬が咬むことがあるのです。
この自己防衛反応を理解することが、犬の咬み癖を改善するための鍵となります。犬が咬む理由は本能的なものであり、感情的なストレスや恐怖が行動を引き起こすため、無理に抑え込むのではなく、犬が安心できる環境を整えることが重要です。
例えば、トリミング前に犬との信頼関係を深めることで、犬は不安を軽減し、咬む行動を減らす可能性があります。
過去のトラウマ
トリミング中に犬が咬む原因の一つとして、恐怖や不安を感じることがあります。犬がトリミングに対して不安を抱く理由には、未知の体験によるものや過去の不快な経験が影響していることがあります。
トリミングは犬にとって新しい環境で、普段と異なる音や匂い、そして不慣れな手が触れるため、これらの刺激が恐怖を引き起こすことがあります。また、過去にトリミング中に痛みや不快な体験をした犬は、それがトラウマとなり、トリミングに対する強い不安感を抱くこともあります。
トリミング前にリラックスできる時間を設けて犬を落ち着かせることや、トリマーとの事前訓練を行うことが役立ちます。また、犬にとって安心できる環境を整えることも大切です。静かで落ち着いた場所でトリミングを行い、犬が得意とする行動を取り入れることで、恐怖や不安を和らげることができます。
犬の噛み癖を改善するためのトレーニング方法

犬の噛み癖を改善するためのトレーニング方法は以下のとおりです。
噛まれた際は冷静に対応する
愛犬が噛んだときは、冷静に対応することが大切です。まず、感情的に叱ることは避けましょう。代わりに、愛犬が噛んだ直後に反応して、その場をすぐに離れることがおすすめです。
例えば、「あっ!」などのリアクションをするのではなく、静かにその場から離れることで、「噛むと飼い主がいなくなってしまう」ということを愛犬に理解させます。
この方法により、愛犬は噛む行動が望ましくない結果を招くことを学びます。噛むことが、楽しいことではなく、むしろ「飼い主との関係が断たれる」という形で悪い結果につながると認識するようになります。
噛み癖を改善するためには、噛んだ後に部屋を出るなど、冷静に行動し、愛犬に適切な教訓を与えることが必要です。このように冷静に、そして一貫して対応することで、愛犬は次第に噛まないようになり、飼い主との信頼関係が深まるでしょう。
噛み癖の原因を知る
噛み癖を改善するためには、まず根本的な原因を突き止めることが大切です。愛犬が噛む理由はさまざまで、ストレスや恐怖、運動不足、さらには皮膚の不調などが影響している場合があります。
これらの原因を理解し、解決することがなければ、しつけをしても再発してしまうことがあります。
もし愛犬がストレスや不安を感じているなら、原因を取り除くことが最優先です。環境の変化に対する恐怖や過度なストレスが影響している場合は、リラックスできる空間を提供したり、運動量を増やして心身の負担を軽減することがよいです。また、皮膚病や体調不良が原因となっている場合は、早期に治療を行うことが必要です。
愛犬の行動を注意深く観察し、噛む行動を引き起こす原因を特定することで、より適切な対策を取ることができます。問題の根本を解決することで、しつけをした後にも噛み癖が繰り返されないようにサポートすることができます。
噛む欲求を満たす
愛犬が噛む欲求を持っている場合、本能を満たしてあげることが大切です。噛むことは犬にとって自然な行動ですが、人間の手や家具を噛むことは望ましくありません。そこで、犬が噛んでいい対象を与えることで、欲求を適切に満たすことができます。
おすすめなのは、おもちゃを使って遊ぶことです。愛犬がひとりで遊べるタイプのおもちゃを選ぶのがよいでしょう。飼い主の手を使って遊ぶおもちゃではなく、犬自身が楽しめるものを与えることで、噛みたいという欲求をおもちゃで発散させることができます。
噛んでも問題ないおもちゃを用意することで、犬の本能的な「噛みたい」という欲求に応えることができます。これにより、噛む行動を別の対象に切り替え、犬の噛み癖を改善する助けになります。
トリミング中の犬の噛み癖を防ぐための事前準備

トリミング中の犬の噛み癖を防ぐための事前準備を以下でご紹介します。
ブラッシングに慣れてもらう
犬がトリミングに対して恐怖や不安を感じる原因の一つは、ケアに慣れていないことです。そのため、家庭でのブラッシングを取り入れ、愛犬がトリミングを受けるための準備が大切です。
まず、ブラッシングを行うことで、犬がトリミングの過程に慣れ、無理なく受け入れられるようになります。
ブラッシングを始める際は、愛犬との信頼関係を築くことが重要です。優しく声をかけながら、犬のリラックスできる場所で行うようにしましょう。初めは短時間からスタートし、少しずつ時間を延ばしていきます。犬が慣れることで、ブラッシングがポジティブな体験となり、次第に慣れてくるでしょう。
ブラシやコームを使って触れるときは、犬が不安を感じないよう、優しく丁寧に扱い、ストレスが溜まる前に終了します。また、犬の毛質や皮膚の状態にも注意を払い、異常があれば早期に対処することが大切です。
家庭でのブラッシングを通じて、愛犬がケアに対してポジティブな印象を持つようになると、トリミング中の不安が軽減され、噛み癖の予防にもつながります。もしブラッシングが進まない場合や犬が強い恐怖を示す場合は、専門のトリマーや訓練士への相談も検討しましょう。
トリミングツールに慣れてもらう
家庭でのブラッシングに加え、犬をトリミングツールに慣れさせることも大切です。トリミング中の噛み癖を減らすことができます。
最初は、犬にトリミングツールに触れさせることから始めましょう。ブラシやクリッパー、ハサミなどを手に持って、犬に近づけるだけで構いません。始めは短時間で慣れさせ、徐々に時間を延ばしていきます。
音に関しても慣れさせることが重要です。まずは静かな状態でツールを使い、少しずつ音を立てていきましょう。もし音に驚く様子が見られたら、落ち着かせてから再度音を出すようにします。
さらに、トリミングツールに触れる際には、犬を褒めたり、優しく声をかけることで、ポジティブな体験に変えていきます。犬がツールと関連付けて、安心感を持つようになります。
トリミング中の犬の噛み癖を防ぐための対応方法

トリミング中の犬の噛み癖を防ぐための対応方法を以下で解説します。
優しく落ち着いた声で話しかける
トリミング中に犬が噛む行動を減らすために、優しく落ち着いた声で話しかけることがとても大切です。犬は飼い主やトリマーの感情に敏感に反応するため、穏やかな声がけを行うことで、犬をリラックスさせられます。
犬がトリミング中に感じる不安や緊張は、飼い主やトリマーの態度や言葉遣いに影響されます。トリミングは犬にとってストレスがかかる場合があるため、優しい声で話すことで、犬が安心感を持ち、より穏やかな気持ちで受け入れやすくなります。
例えば、犬が怖がっている時には、声のトーンをよりやわらかくし、穏やかな言葉を使って安心感を与えます。もし犬が興奮している場合には、少し声を落ち着けてゆっくりと話しかけることが大切です。このように、犬の状態を見極めながら声をかけることで、トリミング中のストレスの軽減が期待できます。
また、落ち着いた声がけをすることで、犬は飼い主やトリマーとの信頼関係を深めることができます。犬がトリミングをポジティブな経験として記憶するようになると、次回のトリミングがよりスムーズに行えるようになります。
声がけだけで噛み癖が解決するわけではありませんが、犬がリラックスできる環境作りの一環として、優しく話しかけることがおすすめです。トリミング中に落ち着いた態度を保つことが、犬の不安を和らげ、噛む行動を減らすための大切な方法の一つです。
適切な環境作りや犬の体調に配慮しながら、トリミング中に優しい声かけをして、犬が快適に過ごせるように工夫しましょう。
ご褒美をあげる
トリミングが終わった後に愛犬にご褒美を与えることは、次回のトリミングをポジティブな体験に変えるための重要なステップです。犬はポジティブな体験を覚えやすく、トリミング後にご褒美が与えられることで、トリミングの終了をうれしい瞬間として認識します。
これにより、次回のトリミングに対する不安や嫌悪感が軽減され、よりスムーズにトリミングを受けられるようになります。
ご褒美としては、犬の好きなおやつやおもちゃを選ぶとよいでしょう。トリミング後にリラックスした状態でおやつを与えたり、遊ぶ時間を設けたりすることで、犬はトリミング後のポジティブな体験を連想します。
また、ご褒美を与えるタイミングは重要で、トリミング後すぐに与えることで、犬はトリミングそのものがよい経験であったと理解します。
ご褒美を与える際には、犬の健康状態にも配慮が必要です。アレルギーや食事制限がある場合は、犬に合ったおやつを選ぶことを忘れずに。過度に与えすぎないように注意し、健康を保ちながらポジティブな強化を行うことが大切です。
また、褒め言葉を一緒に使うと、犬はより強くよい行動を認識し、次回のトリミングもスムーズに受け入れやすくなります。例えば「よく頑張ったね!」といった声がけとともにおやつを与えることで、犬は自身の行動が評価されていると感じ、次回もリラックスしてトリミングを受けられるでしょう。
ご褒美をうまく取り入れたトリミング体験は、犬との信頼関係を深め、トリミングの時間が苦痛ではなく、楽しいものとして犬に認識させるためのよい方法です。
サロンでトリミングする場合の注意点

サロンでトリミングする場合の注意点を以下にて解説します。
トリマーに情報共有する
トリマーと飼い主の情報共有は、ペットのトリミング体験をよりよいものにするために欠かせません。定期的に連絡を取ることが大切で、メールや電話を使ったコミュニケーションがおすすめです。
さらに、トリミング前後に短い対面の時間を設けることで、直接的な情報交換ができます。
また、ペットの健康手帳を活用する方法も有効とされています。この手帳に日々の健康状態や異常を記録しておくことで、トリマーが具体的な情報を把握しやすくなり、より効果的なトリミングが可能となるようです。
短時間のトリミングをお願いする
犬が初めてプロのトリマーにトリミングを依頼する場合、最初は短い時間から始めることが推奨されます。これで犬は、トリミングの環境に少しずつ慣れることができます。
初めてのトリミングでは、犬が新しい体験や刺激に対して緊張や不安を感じることがよくあります。最初は短時間でのトリミングを行い、犬のストレスや疲れをできるだけ軽減することが重要です。
犬の噛み癖が改善しない場合は獣医師やドッグトレーナーへ相談

犬の噛み癖が家庭での努力だけでは改善しない場合、獣医師やトレーナーに相談することがおすすめです。犬の行動には個々の特徴があるため、その犬に合った適切な方法でアプローチを提供してくれます。
まず、信頼できるドッグトレーナーを見つけることも大切です。ドッグトレーナーは、犬の行動を観察し、噛み癖の原因を分析して、効果的なトレーニング方法を教えてくれるでしょう。
まとめ

ここまでトリミング中の噛み癖についてお伝えしてきました。トリミング中の噛み癖の要点をまとめると以下のとおりです。
- 犬の噛み癖とは、犬が飼い主やほかの方に対して噛む行動を繰り返している状態を指す
- 犬がトリミング中に噛む原因には、ストレスや恐怖、自己防衛反応などが挙げられる
- 犬の噛み癖を改善するためのトレーニング方法には、噛まれた際は冷静に対応したり、噛み癖の原因を知ったりすることが大切である
トリミング中の犬の噛み癖を治すためには、原因を正しく理解し、適切な対処法を実践することが重要です。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。