犬がかかりやすい関節の病気は?原因や症状、治療方法を解説

犬がかかりやすい関節の病気は?原因や症状、治療方法を解説

愛犬がふとしたときに脚を引きずったり、歩き方がおかしくなったりするのを見て、心配になった経験はありませんか?もしかすると、それは関節の病気のサインかもしれません。

犬の関節の病気は、特に大型犬や小型犬に多くみられ、その種類もさまざまです。早期発見と適切な治療が、愛犬のQOL(生活の質)維持に大変重要です。

この記事では、犬に多く見られる関節の病気の原因や具体的な症状、治療法、予防法を詳しく解説します。愛犬の健康を守るために、最後までご覧ください。

犬がかかりやすい関節の病気

診察中のヨークシャテリア
犬の関節の病気は、遺伝的な要因、成長期の急激な発育、外傷、加齢などさまざまな原因で引き起こされます。

症状は初期には気付きにくいことも多く、進行すると歩行困難や痛みを伴うようになります。

ここでは特に犬に多くみられる代表的な関節の病気について解説します。

股関節形成不全

股関節形成不全は、大腿骨の骨頭と骨盤の寛骨臼(かんこつきゅう)という関節を構成する部分がうまく噛み合わない病気です。

成長期の大型犬に多くみられ、遺伝的な要因が強く関係されているとされています。

股関節が不安定になることで、徐々に軟骨や関節包が損傷し、慢性的な痛みや炎症を引き起こします。

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼は、いわゆる膝のお皿である膝蓋骨が正常な位置からずれてしまう病気です。

小型犬にとても多くみられ、特にトイ・プードル、チワワ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリアなどの犬種で発生率が高いです。

先天的な要因で膝蓋骨を支える溝が浅かったり、外傷が原因で発症することもあります。

関節リウマチ

関節リウマチは、免疫の異常により自身の関節を攻撃してしまう、自己免疫疾患の一種です。

手足の関節に慢性的な炎症が起こり、痛みや腫れ、変形を引き起こします。

犬では稀な病気ですが、発症すると複数の関節に症状が現れることが多く、進行すると関節が固まり動かすことが困難になることもあるでしょう。

中高齢の小型犬に多く発症する傾向にあります。

レッグ・カルベ・ペルテス病

愛犬
レッグ・カルペ・ペルテス病は、大腿骨への血流が途絶えることで骨が壊死してしまう病気です。

壊死した骨はもろくなり、股関節の構造が不安定になります。

主に小型犬やミニチュア犬の成長時に発症し、原因はまだ完全に明らかになっていないのが現状です。

遺伝的な要因や血行障害が関与していると考えられています。

そのほかの関節の病気

上記で挙げた病気のほかにも、犬の関節に影響を与える病気はいくつかあります。特に知っておきたい代表的な病気を紹介します。

  • 肘関節形成不全
  • 変形性脊椎症
  • 前十字靭帯断裂
  • 関節炎

これらの病気は>早期に発見し、適切な治療とケアを行うことで愛犬の苦痛を軽減し、よりよい生活を送ることにつながります。

日頃から愛犬の様子をよく観察し、些細な変化にも気付いてあげることが大切です。

股関節形成不全について

カエルポーズで寝ているトイプードル
股関節形成不全は、大型犬に多くみられる病気です。股関節の骨と関節がうまくはまらないため、慢性的な痛みや炎症を引き起こすため、愛犬にとってとても苦痛を伴います。

ここでは、発症する原因と症状、適切な治療方法について詳しく解説します。

原因

股関節形成不全は、複数の要因が複雑に絡み合って発症する病気です。主な原因は、遺伝的要因、成長期の急速な発育、環境要因の3つが挙げられます。

とても重要な原因とされているのが、遺伝的要因です。親犬が股関節形成不全であった場合、子犬に遺伝する可能性が高まります。

シェパード、ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、バーニーズ・マウンテン・ドッグなどの大型犬種に多くみられます。

また、成長期に体重が急激に増加したり、過剰な栄養摂取により骨格の成長が追いつかなかったりすることで、関節への負担が大きくなり病気の発症リスクを高めるのです。

生活する環境も要因の一つです。滑りやすい床での生活や階段の昇り降り、激しい運動など、股関節に過度な負担をかける状況での生活が続くと発症する可能性を高めるでしょう。

症状と治療方法

犬(動物・ペット)の診療をする女性の獣医
股関節形成不全になると、以下のような症状が現れます。

  • 歩き方の異常(跛行:はこう)
  • 階段や坂道を嫌がる
  • 立ち上がりが困難になる
  • 走るのを嫌がる
  • 触られるのを嫌がる
  • 散歩の途中で座り込む

いずれの症状も、股関節の軟骨が損傷することで、軟骨が変形し股関節の骨と大腿骨がこすれて関節内に炎症が起こり痛みが生じるため取る行動なのです。

歩き方や普段の動きに異変を感じたら、股関節に何らかの異常をきたしている可能性があります。

治療方法としては、内科的治療と外科的治療があります。

内科的治療では、体重管理、運動制限、抗炎症剤・鎮痛剤投与、サプリメント摂取が挙げられます。

関節への負担軽減のために適正な体重を維持することや、激しい運動を避けて散歩の量を減らし、安静を保つことが大切です。

また、痛みや炎症を抑えるための投薬も検討されます。

外科的治療では、大腿骨切除、骨盤三転骨切り、人工股関節全置換術などが検討される場合もあります。

治療方法は、体格や成長段階、病状により異なります。気になる症状がある場合は獣医師の診断を受け、適切な治療方法を選択しましょう。

膝蓋骨脱臼

オモチャを咥えて走って来るワンコ
膝蓋骨脱臼は、膝蓋骨が小型犬に多くみられます。

ここでは、原因と症状、治療法を解説します。

原因

膝蓋骨脱臼の原因は、先天性な形成不全と外傷性によるものが挙げられます。

先天的な形成不全は、膝蓋骨がはまっている大腿骨の溝(滑車溝)が生まれつき浅い、または膝蓋骨を支える靭帯が曲がっているなどがあります。

骨格の異常が原因で脱臼が起こりやすくなるのです。

また、高いところからの飛び降り転倒、ほかの犬との衝突など、外部からの強い衝撃を受けることで脱臼することもあります。

症状と治療方法

膝蓋骨脱臼は、グレード1~4までの4段階に分類されます。グレードが上がるにつれて症状が重くなっていきます。

  • グレード1:脱臼しても自然に戻り、ほとんど症状はないため気付きにくい
  • グレード2:脱臼と整復を繰り返し、歩行中に急に後ろ脚を上げてスキップするような動作をする。数歩でもとに戻ることが多い
  • グレード3:手で戻すことができ、常に脚を引きずったり、不自然な歩き方をする
  • グレード4:常に脱臼したままで手で戻せず、関節が変形し、脚を地面につけて歩けないくらい激しい痛みと歩行困難を伴う

治療方法には、内科的治療と外科的治療があります。

グレード1~2の軽度であれば、まずは内科的治療で様子をみていきます。関節への負担軽減のため、体重管理と激しい運動やジャンプを避けることが大切です。

グレード2以上で症状が頻繁に現れる場合、またはグレード3以上の場合は、手術が推奨されています。

手術方法はさまざまあり、症状や年齢により適切な治療方法が選択されます。

関節リウマチ

ドッグランのミニチュアシュナウザー

犬の関節リウマチは人間の関節リウマチに類似しており、免疫介在性多発性関節炎と呼ばれる免疫機能の異常により起こる関節炎です。

ここでは関節リウマチの原因と症状、治療方法を解説します。

原因

関節リウマチの原因は、自己免疫システムが異常をきたし、関節を異物として認識して攻撃してしまう自己免疫疾患です。

正確な原因はまだ解明されていませんが、遺伝的な要因、ウイルスや細菌感染、あるいはほかの免疫疾患が影響していると考えられています。

免疫細胞が関節滑膜に集まり炎症を引き起こすことで、軟骨や骨が徐々に破壊されていきます。

症状と治療方法

関節リウマチになると、以下の症状が現れます。

  • 多発性関節炎:複数の関節(手首、足首、膝、肘など)が同時に腫れ、痛みが生じる
  • 歩行の異常:朝起きたときやしばらく休んだ後に動き出すとき、脚を引きずったり、ぎこちない歩き方をする
  • 熱と食欲不振:関節の炎症が全身に広がることで、発熱や食欲不振、元気がないなどの症状がみられる
  • 関節の変形:慢性的な炎症が続くと、関節が徐々に変形し動かせなくなる

関節リウマチは完治が難しい病気ですが、症状をコントロールし、愛犬の生活の質を向上させることが治療の目的です。

免疫制御療法では、ステロイドで炎症を抑え、免疫抑制剤によりステロイドの量を減らす方法が行われます。

また、鎮痛剤や抗炎症剤を使用し、痛みを和らげる治療を行います。

レッグ・カルペ・ペルテス病

犬の後ろ足
レッグ・カルペ・ペルテス病は、大腿骨頭への血流が途絶え、骨組織が壊死してしまう虚血性壊死という病気です。

主な原因はまだ不明ですが、関与していると考えられる原因を下記で記載しています。

また、症状と治療方法もここでは解説します。

原因

レッグ・カルペ・ペルテス病は、大腿骨に栄養を提供している血管が、犬の成長速度に追い付かず生じる病気です。

血流を阻害する原因は、詳細なメカニズムはわからない部分が多いのですが、ホルモンの影響や遺伝的要因や解剖学的な状態などが考えられています。

ウェスト・ハイランド・ホワイトテリア、ヨークシャー・テリア、ミニチュア・プードルなどの小型犬種に遺伝しやすい傾向にあります。

症状と治療方法

洋服を着て寝るトイプードル

レッグ・カルペ・ペルテス病の症状には、以下のようなものがあります。

  • 急な跛行:生後4~12ヶ月の子犬に突然みられ、片方の後ろ脚をかばって歩かなくなる症状
  • 痛み:股関節を触ったり、動かしたりすると激しく痛がる
  • 筋肉の萎縮:痛みをかばい後ろ足を使わなくなるため、急激に痩せていく
  • 脚をつかなくなる:痛い方の脚をあげっぱなしの状態で3本脚で歩く

治療を行わないと壊死が進行し、症状も進むことが多いため早めに受診しましょう。

レッグ・カルペ・ペルテス病の治療は、主に外科的治療に該当します。

壊死してしまった大腿骨頭を再生することはありません。そのため、壊死した大腿骨頭を切除する大腿骨頭切除術が適応となります。

骨をとってしまっても大丈夫なのかと、心配される方も少なくないのではないでしょうか。

痛みのもととなっていた骨と骨の摩擦がなくなり、徐々にその周辺には偽関節が形成されていくため、歩行が可能になります。

小型犬には効果的な治療方法とされており、術後の回復も早いのが特徴です。

犬の関節の病気を予防する方法

愛犬と遊ぶ男女
愛犬の関節の健康を守るためには、日頃からの予防がとても重要です。以下の点を参考にし、できることから始めていきましょう。

  • 適切な体重管理
  • 適度な運動
  • 滑りにくい床材の使用
  • 栄養補助食品(サプリメント)の活用
  • 定期的な健康チェック

関節にかかる負担を軽減するためには、愛犬の体重を適正に保つことがとても大切です。肥満は関節の病気のリスクを高めます。

適切な食事量とバランスの取れたフードを与えるなど、食事の面からサポートし体重の管理をしましょう。

また、過度な運動は関節への負担になりますが、適度な運動は関節周りの筋肉を強化し関節を安定させる効果があります。

散歩や軽いジョギングなど、愛犬の年齢に合わせた運動をさせてあげましょう。

フローリングやタイルなどの滑りやすい床は、関節に大きな負担をかけます。

カーペットを敷いたり、滑り止めマットを使用し滑りにくい状態に生活環境を変えることも大切です。

関節の健康をサポートするサプリには、グルコサミンやコンドロイチン、オメガ3脂肪酸などがあります。

軟骨の保護や炎症の抑制に効果があるとされています。ただし、獣医に相談し愛犬に合ったサプリメントを選択することが大切です。

日頃から愛犬の歩き方や動きをよく観察し、少しでも異常がみられたら早めに動物病院を受診するようにしましょう。

特に遺伝的に関節の病気にかかりやすい犬種の場合には、定期的な健康診断を受け早期発見につなげることが大切です。

まとめ

獣医さんと犬

犬の関節の病気は、先天性によるものと環境に影響されるものがあります。

代表的な病気には、股関節形成不全、膝蓋骨脱臼、関節リウマチ、レッグ・カルペ・ペルテス病が挙げられます。

犬の関節の病気は、早期発見し適切なケアを受けることが何よりも大切です。愛犬のQOLを大きく左右します。

もし、愛犬が脚を引きずったり、歩き方がおかしいと気付いたときは、放置せずすぐに動物病院を受診しましょう。

獣医師と相談しながら、愛犬に合った効果的な治療方法を見つけることが大切です。

愛犬の健康を守れるのは、飼い主であるあなた自身です。日々の観察とケアにより、愛犬との幸せな時間をより長く大切に過ごしましょう。

参考文献